表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ハーフ・ヴァンパイア創国記  作者: 高城@SSK
第三章 王都編
113/239

69 嵐の中でⅡ

 巨大な石造りの建造群が、横殴りの雨に打たれている。くぼみ、ひしゃげた雨粒はさらに細かく、白い波頭(はとう)のように飛び散った。


 それでも今宵(こよい)のウル・エピテスは、暴風に(さら)されるのをものともせず、よりいっそうの輝きを()びる。


「ファン・ミリア=プラーティカ様、到着されました」


 風雨の音に負けじと、大音声(だいおんじょう)が周囲に響き渡った。


 円形の屋根が(しつら)えられた車寄(くるまよ)せには、幾人(いくにん)もの衛兵や、次の舞踏会に出席する貴族の子弟たちが、この国の貴顕者(きけんしゃ)たちの姿を一目見ようと詰めかけていた。


「見ろ、神託の乙女だ」


 声をひそめ、誰かが言った。


 馬車から、すらりとなめらかな白絹(しらぎぬ)の長手袋が伸び出た。その手が、先に待つ男の肩先に触れる。


 ざわりと周囲がどよもした。


 そこに立つすべての者たちの視線を釘づけにして、ファン・ミリアは馬車より、ひらりと赤い絨毯(じゅうたん)へと舞い降りた。


「八割方、出席する皆様方も(そろ)っておられるようです」


 低く、歳を重ねた深い声。エスコート役の聖騎士団員、グスタフ=レイフォードである。


「……わかった」


 グスタフの肩からそっと、ファン・ミリアの白絹の指が離れていく。持ち上げられた指先はそのまま流れ、(つや)めく横髪を耳裏へとやった。


 前髪を片側に寄せ、後ろはシニョンを作り、リボン型の髪留め(バレット)でまとめた。


 アクセサリーは草色の金緑石(クリソベリル)を中央に配したネックレスと、白金(はっきん)の腕輪。何よりその()()えとして鮮やかな群青色(ウルトラマリン)のドレスは、腰からゆるやかに広がり、レース地の(すそ)が斜めに切り上がっている。


 好奇と憧憬(しょうけい)を一身に受けながら、ファン・ミリアは()き伸ばされた絨毯の上を歩きはじめた。


 青く、透徹(とうてつ)としたその姿に人々は口を閉じることさえ忘れ、ただ彼女の前に道を開いていく。


 ──これを望む者ならば……。


 冷めた瞳で、ファン・ミリアは左右の人の波を何気なく見回した。人々の頭のむこうには、黄味がかった石壁の、高く天井に接したアーチ型の梁にいたるまで、まぶしい明かりで照らしつくされている。


「……いっそのこと、満足しただろうか」


 ひとりごちる。すると、前のグスタフがちらりとこちらを振り返った。ファン・ミリアの心中を(さっ)したのか、苦笑して肩をすくめてみせた。


 ──まさか、本当にこの姿を団員に見られることになるとは。


 ファン・ミリアは、苦笑どころではない。口のなかで苦いものがせり上がってくるようだ。


 ──せめてもの救いは、見られたのがグスタフだった、ということくらいか。


 彼は隊長格ということもあり、踏んだ場数も多く、思慮(しりょ)()んでいる。言うべき言葉とそうでない言葉を承知している男だった。今夜の晩餐会において、ジルドレッドが彼を連絡役に選んだのも、自身の頭で考え、判断できる能力を買ってのことだろう。


 扉前にてごく簡単な確認を済ませると、喧噪(けんそう)を背中に聞きながら、風除(かぜよ)けを兼ねた短い通路に入った。すぐ次の扉を抜けると、視界が大きく広がった。


 玄関ホールである。中央正面には大階段があり、左右には両翼の棟に通じる扉がある。建物全体としてはH型の造りになっていた。


 ふたりの姿を認めるや、案内係の衛兵がすぐに近づいてきた。


「ファン・ミリア様ですね」


 衛兵の声は上擦っていた。緊張しているのか、ファン・ミリアと目を合わせようとさえしない。


「そうだ」と、ファン・ミリアがうなずくと、


「こちらです」


 と、左の棟へと案内された。物音はなく、しんとしている。いくつかの部屋の扉を過ぎ、一室に通された。


 待合室らしき部屋だが、人の姿はない。窓のむこうは暗い後庭が広がっていた。


「飲み物をご用意します。しばらくお待ちください」


 一息(ひといき)で告げると、衛兵はそそくさと部屋を出ていく。


 窓際には、背もたれの高い椅子とテーブルがひとつ。どうやら、出席者ごとにそれぞれ部屋が設けられているらしい。


「大儀なことだな」

 

 ファン・ミリアは椅子に腰を下ろし、窓越しに外を見やった。広庭(ひろにわ)である。本来であれば無数の松明(たいまつ)によって手入れの行き届いた美しい庭園を(のぞ)むことができるはずだが、さすがにこの嵐ではどうすることもできなかったらしい。ぽっかりと暗い空間に、向かいの右棟が浮き上がって見える程度である──が、それはそれで離れ小島を見ているような趣があり、贅沢(ぜいたく)と思えなくもない。


 ファン・ミリアがテーブルに(ひじ)をつくと、


筆頭(ひっとう)は、気分が(すぐ)れませんか?」


 壁際に立つグスタフが、コンコン、と指の背で壁を打ちながら尋ねてくる。強度を確かめているらしい。


「良くも悪くもないな」


 答えたものの、体調自体は良かった。十分な睡眠が取れたからだ。


 というか、寝すぎた。完全に寝過ごした。


 ルクレツィアから「いい加減にしなさい」と叩き起こされたのが午過ぎで、軽い昼食を摂り、あわただしく準備を済ませたのだ。


 しかし、体調は良くても気分──いや機嫌がすこぶる悪かった。


 ──できれば今すぐ帰りたい。


 一刻も早くドレスを脱ぎ、窓を全開にして放り捨ててやりたい。


 けれども部下の手前、嫌だ嫌だと連呼するわけにはいかないし、したところで仕方がない。


 その不機嫌さを努めて隠そうとした結果、ファン・ミリアはきわめて無表情になっていた。


 やがて給仕が飲み物を運んできた。


柘榴(ザクロ)を漬けた果実酒になります」


 説明とともに、薄赤色の液体がテーブルに置かれる。


 ファン・ミリアは給仕が去るのを待ち、


「ここは、本来は迎賓館げいひんかんだったはずだな」


 ファン・ミリアが訊くと、グスタフは「そうです」と認めた。


「では、ノールスヴェリアのルガーシュもここで寝泊まりをしているのか?」

「いえ」


 グスタフは首を横に振り、


「彼はもっと隅の、水仙宮(すいせんきゅう)のはずです」

「水仙宮……」


 ファン・ミリアはつぶやいた。


「なぜ、そんなところに?」


 記憶違いでなければ、水仙宮はウル・エピテスの敷地のなかでも、(すみ)の隅に当たる場所だった。今はもうほとんど使われていない、こじんまりとした接客用の建物である。


「私も詳しくは。ただ、ルガーシュ本人が望んだそうです。団長が聞いたところ、方角が良いとのことで」

「方角?」

「らしいです。位置的に重要ではないので、彼の希望を通したのでしょう」

「……方角、か」


 東ムラビアにはない考え方である。魔法的な考えに由来しているのか、それとも単に迷信(めいしん)深いだけなのか。


 ファン・ミリアが考えていると、


「ルガーシュは晩餐会には出席しないようです」


 グスタフが言った。


「確かか?」とファン・ミリアが確認すると、「そう聞いています」との答えが返ってきた。


「というのも、今回の晩餐会と舞踏会にこの建物が選ばれたのは、たまたま賓客(ひんきゃく)がいないのを利用して、普段は使わない豪華な場所を、という趣旨からのようです。──何か問題でも?」

「大したことではない」


 ファン・ミリアはテーブルのグラスに手を伸ばした。果実酒はよく冷えていて、口にするとほのかな甘みが広がった。


 そのままグラスを飲み干し、


「どうせつまらない会なら、ついでに一目見ることができればと思っただけだ」

「当てが外れたというわけですか」

「そこまで期待していたわけでもないが……」


 頬杖(ほおづえ)をついて、細く長い息を吐いた。


 ──ルクレツィアめ。()めすぎだ。


 ウエストに巻いた、コルセットのことである。


 締め付けられる感覚は、鎧よりもはるかにきつい。これを巻いた上で、笑顔を浮かべて食事をしなければならないのだから、いよいよ自分は宮廷社交には向いていない気がしてくる。


 ──だが。


 ファン・ミリアは立ち上がると、もう一度、強く雨のふりしきる窓の外を眺めやった。 


 ──ここまで来た以上、後戻りはできない。


 雨の一粒一粒を睨むような目つきで、ファン・ミリアは胸の上に手をあてた。


 その手をぎゅっと握りしめた。拳を作る。


 ──タオ=シフル。


 ファン・ミリアは胸の中で話しかける。


 ──この手は、今も貴方の無念を覚えている。


 徐々に力を失い、冷たくなっていく彼を、強く抱き締めた。


 ──シフルを得た私を、貴方はどう思うだろう。


 認めてくれるだろうか、彼の愛したであろう地を、自分が守ることを。


 彼の返事を聞くことはできない。だから、信じるしかない。


 部屋の明かりを反射して、窓にドレス姿の自分が映っている。夜の下に(たたず)むもうひとりの自分が、その瞳でもって、じっとこちらを見つめ続けている。

 

 ──私は、シフルを手に入れる。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ