4 固い卵(その1)
靴底で拳大の石がごろりと逃げる。
きりふり山に近付くにつれ、足元は大きめの石や岩がごろごろと転がり始めた。斜面の角度も少しずつ、きつさを増している。
ラウルはつるはしを担ぎ、朝早くに小屋を出て採掘場へと歩いていた。
剣を打つ為の鉱石を掘り出すのだ。
出かける間際に一昨日打ち上げた剣が連れて行けと騒いだが、煩いので置いてきた。
「自分が使える剣も打てないんだもんな」
一昨日は鍛治師としての先行きが不安過ぎて落ち込んだが、だいぶ立ち直ってきた。
やっぱりまだまだもう少し、剣を打ちたい。
胸を張って外に出せる剣が打てるまで。
師匠から引き継いだ採掘場は、きりふり山を少し登った位置にあった。
入口を閉ざしている閂を外し、入ろうとしたラウルの耳に、聞いたことのない音が辺りに響いた。
獣の咆哮だと思った。咆哮は悲しげに長く、頭上から降り注ぐようだ。
一瞬、空気が冷たくなったと感じ、ラウルは身を一つ震わせ、周囲を見回した。抜けてきた森の小道は、森の奥の曲がっていく辺りまで変わった様子はない。
咆哮に似た音ももう止んでいた。
だが、くらがり森には昔から魔獣が棲む。今いるきりふり山の麓辺りはあまり出没しないのだが、それはきりふり山の主の縄張りだからだと考えられている。
恩恵に与れ、かつ邪魔だと思われない絶妙な位置がラウルの暮らす小屋辺りなのだと、いつだか師匠が言っていた。
「今の声は、それかな」
見上げた空は灰色の雲で厚く覆われ、山の斜面は中腹を覆う霧に隠されている。
山の主を一度見てみたいものだと、そんなことを思った。
ラウルは採掘場の入り口を潜ると、獣の侵入を防ぐため、扉に中からつっかえ棒を当てた。
掘り進んで洞窟になった採掘場は、入り口からもう十間(約30m)も山に入り込んでいる。
壁に手を当て鉱石達が囁く声を聞きながら、ラウルは奥へ進み、一番声の大きいところで採掘を開始した。
午前十刻ごろから五刻ほど、途中昼食も挟みながらつるはしを振るうと、用意した背負い籠は鉱石でいっぱいになった。
これで二振りは剣が打てそうだ。
束の間考え、ラウルは自分の考えを訂正した。
剣は一振りにして、生活の足しになる轡や鎧を作ろう。それなら売れる。
「今日もいい汗かいたなぁ」
持って来た蜂蜜酒を一口、二口含んで喉の渇きと疲れを癒し、ラウルはずっしりと重くなった籠を背負い、採掘場を出た。
採掘場に入る前は空模様が怪しかったが、出てみると晴れているのか霧の向こうに太陽の丸い光が見えた。このきりふり山だけは一年中その中腹に白い霧を纏わせていて、麓からは山頂を見ることができない。
真っ直ぐ降れば二刻ほどで暮らしている小屋に帰り着くが、ラウルは来た道とは違う、川へと繋がる道を選んで歩く。鍛治で使う川底の泥を採取したいのだ。
半刻ほど歩くと川の流れる音が聞こえてきた。
『きりよせ川』という名で、山腹から流れ落ちてくる幾筋もの川が寄り集まり流れてくる。
きりふり山を覆う霧が集まり、川になったと言われていた。
森を抜けると川岸に出る。川は幅半間(約150cm)にも満たず細い。
斜面を流れ落ちる水は速く、所々抉れて落ち込み、小さな段差を作っていた。
乾いた喉を川の水で潤す。四月のこの時期、まだ水はキンと冷えている。
先に岸に枯れ枝を組み火を熾してから、靴を脱ぎ、靴下も脱いで、ラウルは笊を持って川の中に入った。
深い場所に足を取られないよう慎重に二、三歩進む。裸足の指先と足裏で川底の感覚を探り、柔らかい場所を確認すると、手にした笊で川底の泥を掬った。澄んだ水に泥が舞い起こる。
何回か掬っては岸に運び、あと一箇所だけ掬おうと上流を見渡した時だ。
ラウルは少し先の岸の傍に、何かが浮いているのを見つけた。
水に削られて窪みになったそこに上流から流れて来たものが溜まっているようで、ラウルが見つけたものは流れに巻かれ二、三度沈んでは浮き上がりを繰り返している。
岸に上がって近付くと、卵だと分かった。けれど大きい。
「大型の動物か、魔獣とか――」
辺りに親が居たら拙い。
だが頼りなく浮き沈みしている卵を見過ごすのも憚られ、ラウルは恐る恐る近寄り岸から腕を伸ばして卵を持ち上げた。
重い。
加えて、両腕に抱えて丁度いいほどの大きさに、改めて驚きを覚える。
「でかい。何の卵だろう」
川底に石なども多い速瀬を流れて来ただろうに、卵は上部の数カ所に穴が開いているだけで他はほんの少し傷がついているだけだった。
河面を浮き沈みしていたとしたら、かわいそうだがもう中の生物は。
卵を逆さにして溜まっているだろう水を出そうとしたが、数滴、滴っただけだ。
「ほかも穴が開いてたかな」
卵を起こし、
「ぴぃ……」
ラウルは驚いて思わず声を上げた。
「――えっ」
目が合った。
丸い、深い青い瞳。
まるで宝玉のようだと思った。