表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
頑愚殿の決断  作者: いのしげ
13/47

頑愚殿のゆううつ⑧


 分かっていた。だが、認めたくなかった。上様がもうこの世に居ない事を。

 しかしこの時期にこの場所に、上様からでは無く明智日向から遣いが来たと言う事は、上様の最期を認めなければいけないし、腹を括らねばならない。

 「明智様より伝言にございます」

 黒の当世鎧を身に付け、萌黄に白抜きの桔梗を象った伝令の証である四半旗を、ガッタリに指した兵が受け答えする。

 「承ろう」

 この場にいるのは、ワシと賀藤兵庫頭殿、櫛田忠兵衛殿、木村次郎左衛門殿、鳴海助右衛門殿、祖父江五郎右衛門殿、そして山岡景佐殿の7名であった。

 他の武将は動揺を防ぐためにも、別室で待機してもらう様指示しておいたが…きっとどこかで聞き耳を立てていることであろう。

 「昨日、我が主は本能寺にて天帝への逆臣・織田右府を弑殺しいさつ奉った。よってこの近江は明智殿の支配下に置かれる!」

 「…面妖な……上様がナニを根拠に、朝廷へ楯突いたと申されるか!?」

 櫛田殿が怒鳴った。櫛田殿の言う事は正しい、上様はなんら叛意を示した事は無い。しかしそこは使者もシレッとしたもので、

 「拙者、そこまでは聞き及び申さぬ」と、素っ気無く矛先を逸らした。

 「上様が討たれたと申すは確かなのか? 中将(信忠)殿や松平三河殿は如何あそばした?」

 代わって櫛田殿が一抹の希望を頼りに、臓腑を絞るような声で尋ねる。それに対しても使者は素っ気無く、

 「本陣である本能寺は火を放たれ、爆発四散。二条城でも織田信忠は天晴れな討ち死にを遂げられてござる」と言い放った。

 「…亡くなった者の名簿はあるのか?」

 女房衆から後々、嵐の様に質問攻めに遭うだろう懸念を予想して、滅入った気を寄せ集めつつ訊く。

 「さすが蒲生左兵衛殿。これ、この様に持参してござる。存分に確認なされよ」

 ニヤリと笑った使者が、所々に血の滲んだ和綴じの名簿を投げて寄越した。ややムッとするも、その仕事の手際の良さに、流石明智殿よと感心してしまう。

 「かたじけない……」

 ジッと名簿に集中するワシの姿勢に焦れた使者が声を荒げた。 

 「それよりも蒲生殿。明智様が陣営へ帰順なさるか、それともこの城を枕に討ち死になさるのか……南近江衆や東近江衆の総意を聞きたい!」

 「…ワシは大将の器に非ず。元々近江は自在闊達なるが気風ゆえ、それぞれがそれぞれの判断にて問題ないと思う」

 使者は思ってもみなかった答えなのか、片膝を立てて咄嗟の様子で叫んだ。

 「それでは責任放棄ではないか!」

 今までに無い位“冷たい”視線を意識して、細い目を思うきり瞠目する。

 「……責任はあった。だが、その責任の元締めを潰したのは己らぞ」

 ハッタリが効いたのか、憮然とした表情で使者が居住まいを正す。

 「むぅぅ…では、蒲生は明智に干戈を交えると申すか!?」

 「我等蒲生は、『一番必要としている者』に付く。余の者は他に一々聞いて回れ」

 「…ふん。さすが“頑愚”よ。後で後悔して泣きついても知らぬぞ!」

 やや怯んでいた使者が、持ち直してこちらを見下すように冷笑し、言い放ってから席を立った。

 「ご随意に」

 ……この間、同席の者。

 一切咳もせずただ、雨上がり後の石にへばり付いたミミズが如く、微動だにしなかった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ