表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/14

おくりびと

 

 今回ご紹介するのは、「おくりびと」。監督は、滝田洋二郎。


 2008年公開の邦画です。10年前だし、みなさんご存じだろうから、紹介する必要はないんでしょうけど、ここは「あえて」です。



 なぜかっていうと、わたし、久石譲の曲が大好きなんですね。


 日本の映画音楽を語るうえで、さけては通れない巨匠。



 この「おくりびと」の音楽担当も久石譲。



 プロのチェロ弾きだった主人公が、楽団が解散して、音楽で食べて行けなくなったので、田舎に戻り、納棺師として働いていくってお話です。


 宮沢賢治の「セロ弾きのゴーシュ」を思い出します。



 だいたいチェロが出てくると、童話でも映画でも、なんでも面白くなります。(乱暴な……)



 主人公役の、本木雅弘が美しい自然の中でチェロと弾く姿が心に残っています。


 静かで、素朴、そしてちょっと込み上げてくる感情。


 胸があつくなります。


 いいですね。


 あまりに良いから楽譜を買っちゃったほど。




 ところで、久石譲は膨大な映画音楽を作っていましけど、特に、宮崎駿監督と組んだ作品はハズレがありません。


「風の谷のナウシカ」

「天空の城ラピュタ」

「となりのトトロ」

「紅の豚」

「もののけ姫」

「千と千尋の神隠し」

「ハウルの動く城」

「崖の上のポニョ」


 久石譲のたずさわった他の映画にも、美しい曲はいっぱいあるけれど、映像と一体化して、この音楽なしには、この映画が成り立たないっていうくらいの名画は、数えるほどかもしれません。と言っても、両手じゃ足りないほど、たくさん。




 話が飛びますが、わたしカンフーや武侠ものって大好きだから、よく観るんですね。


 以前、中国のドラマを観てたんですけど、たしか「鹿鼎記ろくていき」だったと思います。トニー・レオンとアンディ・ラウ主演だったかな。武侠ものです。


 楽しく観ていたら、突然、「天空の城ラピュタ」(だったかな……、久石譲の曲でした)の曲がBGMで流れてきました。


 びっくりです。笑っちゃいました。


「これ、絶対にパクッテるよ」とか思いました。(ちゃんと許可取っていたら、ゴメンなさい……)



 えーと、何が言いたいかというと、


 著作物は無断で商用利用しちゃいけない、とかではなくて、


 強いイメージがついた音楽を、別の映像作品に使うと、大きなリスクがあるってこと。



鹿鼎記ろくていき」はコメディタッチの作品だから、笑いは必要だけど、鑑賞中に「ラピュタ」を想起させちゃうのは、笑えるけれど、反則じゃないかなぁ、と思います。


 そこだけ、作品が台無しになちゃいます。音楽は美しいのにね。


 あと、「鹿鼎記ろくていき」、おもしろいです。




「おくりびと」に戻ります。


 遺体は、人形をつかっているようですね。生きている人だと動きを完全に止められないから、遺体のひげを剃るシーンが難しい。



 ヒッチコックの逸話を思い出しました。


「サイコ」の撮影が終わり、試写会をしていた時のことです。


 ヒッチコックや関係者は、これでいい、と思ったところ、ヒッチコックの妻、アルマだけは、「これじゃあダメ」、と言ったそうです。


 アルマは、ヒッチコックの、良きアドバイザーだったんですね。


 ヒッチコックが、「なんで、ダメなんだ」と聞いたところ、アルマは、「ジャネット・リーの、のどがヒクヒク動いているじゃない」と言ったそうです。(殺されて、死んでるシーンです)


 そのシーンはすぐさま撮り直し。



「おくりびと」は、そういうところも妥協しませんね。


 ひげを剃るシーンをカットするとか、手元を写さないとかしないで、人形を作ってしまいました。




 今回も脱線ばかり。


 まあ、とにかく、「おくりびと」おススメです。


 音楽も、映画も、聴いて、観ておきませんとねっ。











他の作家さまからの、オススメ映画音楽


「ライムライト」、「モダンタイムス」( Kan 先生 )


みなさま、おすすめ、ありがとうございます!

Y(#^.^#)Y


さて、次回の曲は、なんでしょう~。

クイズです。

どなたが当たるかな?


おすすめ映画音楽、まだまだ、募集しています!



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ