表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/14

スタンド・バイ・ミー

ドラえもんの「スタンド・バイ・ミー」じゃないですよ


 発表する作品が、ことごとく映画、ドラマなど映像化される、ホラー界の巨匠、スティーブン・キング。



 デビュー作は「キャリー」。1974年、大ヒットし、ブライアン・デ・パルマ監督により映画化されました。


 スティーブン・キングは、続いて書き上げた吸血鬼の話、「Second Coming」を、編集者ビルに渡すと、ビルは渋りました。


 何でか?


 それは、「キャリー」と同じ、ホラーだったから。


 当時はホラーだけでは食べていけませんでした。


(今の時代だと、一部の人を除いて、何を書いても、それだけでは食べていけないかも)


「エクソシスト」は一発屋だったし、クトゥルフ神話を創り上げた小説家、ラブクラフトの晩年は悲惨なものでした。ビルは、キングにホラー作家のレッテルが張られることを危惧したのです。


 そんな訳で、スティーブン・キングはホラーではない作品を書くことになります。



 それが、「スタンド・バイ・ミー」。



 原題は「The Body(死体)」。「Second Coming」のすぐ後に執筆されましたが、しばらく発表されず、1982年に、中編を4つ集めた作品集「恐怖の四季( Different Seasons )」に収載され、1986年、ロブ・ライナー監督により、映画化されました。



 1960年のオレゴンを舞台にした青春映画。12、3歳の少年が、夏休みの間に、死体を見つける旅に出るというお話です。



 誰にだって少年少女の時代はありました。仲間たちと楽しくふざけ合った子供時代。もう2度と戻ってきません。


 登場する大人は全員、癖のある嫌なやつ。「スタンド・バイ・ミー」は大人のための「星の王子様」なのです。(サンテックスの童話)



 最高に、切なく、清々しく、爽やかな映画です。



 なぜ、そう感じるのか?



 まず、原作をアレンジした脚本が素晴らしい。


 例えば、ゴードンの友達のバーン。坊主頭なのにクシを持ってこさせたり、それを鉄橋から落とさせたり、キャンプの夜、獣の声を聞くたびに、ビクビクと銃を向けたり、最後の別れるシーンで小銭を拾ったり、


 そういう、細かなギャグが映画の雰囲気をすごく良くしています。



 監督も、撮影もすばらしい。ああいう郷愁感あふれる映像、リアルで活き活きとした演技。



 でも、それだけじゃない。


 それは何か?



 音楽です。



 映画には、5、60年代にヒットした名曲が満載。


「ロリポップ」「エヴリディ」「レット・ザ・グッド・タイムス・ロール」「カム・ゴー・ウィズ・ミー」「ウィスパーリング・ベルズ」「ゲット・ア・ジョブ」「ヤケティ・ヤック」「グレート・ボール・オブ・ファイアー」「ミスター・リー」「ブック・オブ・ラブ」などなど……



 特に、ベン・E・キングの「スタンド・バイ・ミー」。



 これまでに、これほど映画の顔となり、映画の心を現した曲があったか。映画の20年以上前に作られた曲が、もう映画なしに語れないし、映画も、この曲なしに語れない。


 トライアングルと、ギロのリズムに、独特なベースコード、ストリング。そしてベン・E・キングの心に響く歌声。


 どんなことがあっても、君に側にいて欲しい(スタンド・バイ・ミー)と、訴えてきます。


 スタンド・バイ・ミー。


 でも、主人公、ゴードン・ラチャンス以外の仲間は、旅の後、若くして皆、死ぬ運命なのです。クリス役のリヴァー・フェニックスは、本当に若くして死んでしまった。



 切ない。切なすぎる……。



 何回でも観れる映画。


 曲は1日中、聴いていられるでしょう。




 この映画は、絶対に見逃せませんね。











 ちなみに、映画では、12、3歳の子供たちがスパスパとタバコをふかしています。現代だと、まじめな大人たちからクレームが来そう。


 でも、この時代60年はまだタバコの規制は進んでいなかったし、あったとしても、健全なる不良少年には、規制は関係ありません。


 ただ、映画が撮られたのは86年だったので、ロブ・ライナー監督は、子供たちに本当にタバコを吸わせられなかった。映画で吸っているのは、実はタバコじゃありません。


 あれは「レタス」を乾燥させて紙で巻いたものなんですね。



 どんな味なんでしょう?







他の作家さまからの、オススメ映画音楽


「稲村ジェーン」から、「真夏の果実」「希望の轍」( みなみのうお 先生 )


「犬神家の一族」の「愛のテーマ」、「魔女の宅急便」( Kan 先生 )


「遠すぎた橋」「ダークナイト」「夢の降る街」 ( にのい・しち先生 )


みなさま、おすすめ、ありがとうございます!

Y(#^.^#)Y


さて、次回の曲は、なんでしょう~。

クイズです。

どなたが当たるかな?


おすすめ映画音楽、まだまだ、募集しています!


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ