表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/14

スターウォーズ( STAR WARS ep Ⅳ ) その1

 


 これから、みなさまを素晴らしい映画音楽の世界へと、ご招待いたします。


 ご紹介する音楽は、すべて名曲ばかり。



 知らなかったら恥ずかしい、なんてことはありません。


 ただ、もったいない。


 もったいなさすぎる。




 と、言うことで、第1回は「スターウォーズ(STAR WARS)」です。



 ええっ、なんで、こんな有名作品を選ぶの? 紹介する必要なんて、ないんじゃない?



 と、思われるでしょう。


 そう。その通り。誰もが知ってる(と思う)曲です。


 それには3つの理由があります。





 まず、1つめ。


「サウンドトラック」、通称サントラ、について分かりやすくなるから。



 映画音楽ってのは、初期は、上映中、その脇で楽団が生演奏を行うものでした。オペラみたいなもんですね。


 それが録音になると、映画フィルムの横に音声データをプリントして、一緒に再生するっていう手法が生まれました。それを「サウンドトラック」と呼びます。まだ、デジタル方式になる前の時代です。


「ニュー・シネマ・パラダイス」の、映画館シーンを思い出されるといいかも。


 その後、音声テープを、映像フィルムと別にして、同期させて再生したり、デジタルデータ化したりして進歩しましたが、サウンドトラックという用語は残りました。



 で、「スターウォーズ」は公開が1977年。


 まだ、アナログもアナログ。デジタルとか、CGとか、ない時代の映画です。



 ここで、みなさまに、1977年版の「スターウォーズ」の冒頭を見て聴いて欲しい。デジタルリマスターする前のオリジナルの方です。


 ビデオでもいいですけど、ユーチューブでも見れると思います。「スターウォーズ 1977 オープニング」とか入れて検索すると出てきます。


(削除されていなければ)


 再生すると、20世紀FOXのアニメーションの後、


「A long time ago in a galaxy far,far away....」


 と、テキストが映し出され、あの黒地に黄文字の、「STAR WARS」のタイトルと同時に、


 プワアアン♪ パパパパーン 


 と、お馴染みのテーマ曲が始まりますね。



 今度は、デジタルリマスター版の方を聞いて欲しい。


 こっちは、20世紀FOXのアニメーションの後、ルーカスフィルムのロゴが映ってからテーマ曲が始まります。



 確認しましたか?


 で、もう一度、1977版オリジナルのオープニングを聴くと、



 違和感を感じるでしょう?



 もともと気づいていた人も多いと思いますけど、比べると、一目瞭然。いえ、一聴瞭然。



 1977版オリジナルは、


 プワアアン♪ パパパパーン


 から、失速し、音程が狂い、「なんじゃこりゃぁ!!!」ですよね。



 途中から持ち直すからいいものの、


 宇宙船だったら、墜落していきそう。ミミズだったら、干からびて死んじゃいそう。



 そう、これは、サウンドトラックがゆがんじゃったからなんですね。


 アナログテープは、デジタルと違って、どんどん劣化します。温度や湿度、光にも強くありません。たくさん再生するほど傷んじゃうんですね。


 と、言うのがこれでよく分かります。


 あ、分かりましたか? 


 もし分かったら、「感想欄」に、そう書き込んでください。もし分からなかったら、どうしたらいいか、お気軽に訊いてください。



 次に、2つめ。



 この「スターウォーズ(STAR WARS)」のサントラは、わたしのファーストアルバムなんです。




 ベストじゃないです。ファーストです。


 ファースト・キスと一緒。想い入れがあります。子供のころ、初めて買ったのがこのCDでした。


 もう、擦り切れるほど、耳にタコができるほど、聴きましたから。



 そして、3つめ。


「スターウォーズ(STAR WARS)」は人気があって、嫌いな人、知らない人は少ないだろうから。



 そんな理由からです。





 と、言うことで、始まり始まり。





 わたしは、昔、レイア姫が好きでした……。



 いきなり、アホな、カミングアウトをして、すみません。


 子供ゴコロに、「すごく、きれいな人だなぁ」なんて思ってたんですね。


 いま思うと、黒歴史です。


 レイア姫を演じたキャリー・フィッシャーを別の映画で見たときには、「うわー、なんていうオバちゃん!」と感じたものでした。


(わたしが大人になってからですけど)


 なんか、失礼なこと言ってますねー。誤解しないでね。今でも、キャリーのこと、好きです。


 もともと、レイア姫の役には、ジョディ・フォスターが候補に挙がっていました。「羊たちの沈黙」などで有名ですね。


 ジョディは、当時、13歳。超絶・・、美少女です。


 でも前年、1976年に彼女は「タクシードライバー」でアカデミー助演女優賞にノミネートされて、有名になってしまった。


 ジョージ・ルーカスは、他の映画のイメージがついた俳優、女優を使いたくなかったみたいで、キャリー・フィッシャーを起用しました。ルーク・スカイウォーカーに、マーク・ハミルを起用したのも同じ。ハン・ソロ役のハリソン・フォードも、ほぼ新人。


 ジョディ・フォスターと、キャリー・フィッシャーの関係は、うーん、


 黒木瞳と、天地真理に似てるかな。


 いつまでもキレイな人と……、,V;E2#&10R3#’./.Q…………


 ごめんなさい。悪口じゃないです。ええ。でもちょっと脱線しました。



 何が言いたいのか、と言うと、



 なんで・・・、子供の時に、レイア姫を「すごく、キレイな人だなぁ」と思ってしまったのか?



 たしかに、キャリーの胸は大きい。撮影中はガムテープで胸をぐるぐる巻きにして、小さく見せていました。


 エピソード4のラストシーン。デス・スターを破壊した後、ハン・ソロとルーク・スカイウォーカーが表彰される場面では、その胸の谷間を確認できます。またエピソード6「ジェダイの帰還」のジャバザハットに捕まったシーンでは、よりはっきりと、ビキニ姿を拝めますね。


 もう、オジサン大喜び。


 撮影の打ち上げでは、賭けに勝った人が、キャリーの胸に巻いたガムテープを剥がせたと聞きます。



 でも、今思うと、胸なんて見ていなかったし、キレイって言っても、正直、「すごく」とは思わない……。



 なぜか?



 それは、たぶん、音楽の力、作曲家ジョン・ウィリアムスの力、じゃないかと思います。



 なんでかって?



 そこが分かると、日常生活でも応用が利くかもしれません。


「見た目が9割」なんて本が出ていますけど、


 もしかして、自分にコンプレックスがある人も、意中の人に自分をキレイに思わせることができるかも?




 うわ、脱線ばかりで2千文字超えてる……。


 まだ本題に入っていないのに……。




 つづきは次回!






評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ