表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/105

日鉄伏原線情報(伏原線設定集)

日鉄(日本鉄道)は近年急速に発達した鉄道会社である。現在は鉄道以外の部門にも手をのばし、JR東日本に並ぶ大企業と言われている。



伏原市

伏原市はN県の東部の中心地である。人口は約15万人


栗丘町

栗丘町は林業が栄えていた町である。現在はこれといった特色も無く、平凡な町になっている。人口は約2万人




伏原線沿線

伏原駅→北伏原駅→伏原本町駅→滝ノ下駅→伏原市滝ノ下庁舎前駅→栗丘山駅→新栗丘駅→栗丘駅(終点)の8駅、路線距離は約25km


伏原線

名前の通り、伏原市から滝ノ下を経由し栗丘町まで向かう路線である。

本数はラッシュ時は1時間に3本、通常は1時間に1~2本。



車両

キハN-6型

日鉄最初のディーゼルカーでスペックはJR東日本のキハ110型とほぼ同じである。

ただし、日鉄では旧式車扱いになっている。

現在では伏原線と一部で残るのみとなっている。


キハN- 12型

日鉄2代目のディーゼルカー。馬力、搭載燃料量、最高速度が変更され、幹線用の特急車両とも張り合うことができる。

日鉄の主力ディーゼルカーである。


栗丘車両基地

車両基地と言うが、留置線5線、整備庫1つ、保線用車1両と、6人乗り小型輸送車両2つのみである。

井上沙織整備士と大沼啓二整備長の二人の整備担当者と、田中亮栗丘車両基地基地長の3人が基地担当者である。


JR長浜線

N県北部の都市長浜市から伏原市を通りN県の県庁所在地である安部市までを結ぶ複線電化の路線である。また、伏原市で日鉄伏原線と接続している路線でもある。

路線距離は約50kmで毎時6~8本の運行。

また、急行「安部路」も走っている幹線である。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ