表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/219

第4話 そして、人と人との巡り逢い

 

 実践魔法訓練用アリーナに入った一年生一行が見たものは、気絶している一年生の男子生徒だった。

 先頭の一年A組の何人かが、慌てて駆け寄る。

 ゆっくりと、非常用扉が閉じるのには、誰も気付かなかったらしい。

 

 ◆

 

「よし……行けるな……」

 すぐに帰る生徒もいるのだが、その数はかなり少ない。俺は女子生徒の手を引き、とりあえず下駄箱を抜けて、咄嗟に目に付いた食堂に入った。

 入学式当日、食堂内には誰もいない。とりあえず隅の方に行き、外からは見えない位置に移動する。

 そこでやっと落ち着いた俺は、慌てて女子生徒の手を離した。

「いや……その、ごめん……急いでたんで、つい……」

 人見知りというか、恥ずかしがり屋というか……口下手にも程がある。

 そういや俺は、目の前で顔を赤くしているこの女子生徒の名前さえ知らない。

「んと……名前は?」

 俺が聞くと、驚いた顔で俺の顔を見つめてきた。

 え? 何? 俺、おかしいこと言った?

「私……A組だよ? 分からない? 君もA組だよね?」

 それを言われて、苦笑いを浮かべる。

 誰とも喋らずに入学式まで過ごしたんで、クラスメイトの名前もぼちぼち憶えようとしていた。

 実際、一人の名前も憶えていないのだ。

「そうだけどさ……悪い、分からん。俺、一人だけ浮いてたし」

 そう言うと、相手は気分を悪くするかと思ったが、クスクスと笑った。

 本当に可笑しそうに。

 右手を握って口元に当てて笑っている。正直……その仕草は可愛いかった。顔だって美少女レベルなのだ。

「そうだよね、一人だけずっとパンフレット読んでたもん。――じゃあ、自己紹介。私の名前は鷹宮(たかみや)陽愛(ひより)。よろしく、黒葉(くろば)くん」

 俺は女子生徒――改め、鷹宮陽愛を驚いた顔で見返した。

「黒葉くんは興味なかったかもしれないけど、私は一通りの同級生の名前は憶えてるよ?」

 その言葉に俺は素直に感心した。

 中学だって、クラスが変わる毎に苦労していたんだ。

「それじゃあ……よろしく、鷹宮……さん?」

 どう呼べば良いのか……そこからして俺は苦手だな、コミュニケーション。

 そんな俺の様子を見て、また可笑しそうにクスクス笑う。

「別に呼び捨てでいいよ、陽愛で。私も黒葉、って呼ぼうかな」

 俺的には、少し馴れ馴れしさがあって不安だが、相手がいいと言うならいいのだろう。

 この学校で初めて、人の名前を憶えたぞ……初日ではありえない事だと思っていた。

 てか、友達が出来るかも危うかったんだし、いいことだろう。

 まあ……そのキッカケが喧嘩ってのも、なんだかだけど。

「分かった。改めてよろしく、陽愛」

 こうして、俺は魔装高校デビュー戦を微妙な形で行い、微妙な形で終え、友達というものができたようだった。

 

 ◆

 

 アリーナで一騒動が起こってから二十分後……生徒会室では、生徒会メンバー五人が集まっていた。

「何か……あったらしいですね」

 副会長職の人物が、誰となく呟いた。

「初日からやらかす(・・・・)とか、今年の一年は元気なのが多いね」

 会計職の人物は楽しげだが、他のメンバーは顔をしかめている。

「何はともあれ……この件には、ある程度のけじめが必要だ。この学校をなめた状態で入学は困る」

 生徒会長の一言で、全員が頷いた。

 なにはどうあれ、表の方か裏の方か、派手だろうが地味だろうが、入学式当日から生徒会が動き出す事態となっていたのであった。

 

 ◆

 

 陽愛の家は、俺の家よりも学校に少し近い位置にあった。

 正直、もう一度アリーナに戻って、どうなっているかを確認するのは疲れるので諦めた。

 結果として、俺たち二人は帰ることにした。

「それじゃあ、私はこっちだから。明日ね」

 二十五分程歩いた後の十字路で、陽愛はそう言うと手をひらひらさせて右に曲がっていった。

「ああ、じゃあな」

 俺も別れを告げて、真っ直ぐに進む。

 

 あの後――あまりプライベートに踏み込むべきではないという考えだったが、ある程度の事情は聞いておくべきだと思い、少しだけ陽愛に事情を聞いた。

 あの男子生徒はB組らしいのだが、いきなり話があると言ってきて、一緒にアリーナに向かった。陽愛の性格上、断りきれなかったらしい。

 途中で付き合いたいという話をされ――あのような事になったわけだ。

 

 成り行きの人助けとはいえ、入学式当日にやらかしてしまったのだ。

 明日、何もないことを祈るばかりだ……。

 結局は、帰宅予定時間よりかなり遅い午後一時に、俺は家に入った。

「ただいま……」

 さすがに帰ってきていた我が妹の青奈は、昼飯を予想通りのカップラーメンで済ませていて、自室で何やらしているようだ。

 まあ、これは仕方がない。俺の責任だし。

 最終的には、俺も疲れていたのでカップラーメンで昼飯を済ませた。

 

 何もやる事はないと思っていたのだが、思い出した。

 魔装武器の許可申請書を出さなけれいけなかったんだ。

 通常生徒の私物の持ち込み、使用は三つまでとなっている。風紀委員の何名かはその制限が無いと聞いた事がある。

 学校でも申請すれば無料配布されるが、安物の銃だったりナイフだったり、正直ろくなものがない。そのため、魔装武器専門店であらかじめ買って、使用許可申請を出すのが主軸となっている。

 俺もその一人で、微妙なカスタマイズを施した拳銃を持っている。まあ、魔装法を使うわけだから、あまりカスタマイズは必要ないのだ。今のところ、俺は二丁の拳銃と、折りたたみ式ナイフを持っている。

 ナイフは専門店で買った。非殺傷の魔装武器用で、安物の方だが、コンパクトさは気に入っている。

 一丁は先ほど述べた銃で、もう一丁は……()が残していった拳銃だ。

 今まで触れていなかったが、俺には三つ上の兄がいる。名前は、白也(はくや)だ。白城白也。

 今どこで何をしているか、俺は知らない。というか、家族全員知らない。

 それでも知っている可能性があるとすると父さんだが……父さんはアメリカだし、知っていても教えてくれないだろう。

 俺たち(・・・)には……色々あったからな。

 とりあえず、魔装武器使用許可証を書いて、鞄に入れる。重要な事なので、その日の早朝に出せばその日の午前中には受理される。

 俺はベッドに倒れ込み、今日を思い返してみた。

「入学式……初日だっていうのに、散々だったな……」

 呟いて苦笑いしてしまった。

 陽愛との出会いを後悔はしないが、その経緯が酷かったな。今や夢のようだ。

 それでも、携帯のアドレスには確かに、鷹宮陽愛の名前は存在していたのだった。

 

 ◇

 

 次の日、六時に起きて朝飯を作り、それを食べた母さんは六時二十分頃に職場に出かけた。

 俺も朝飯は済ませ、俺と顔を合わせない青奈に一声だけかけて、七時五十分頃に自転車に乗って魔装高に向かった。

 もう五分ぐらいで着くという時、見覚えのある後ろ姿を見かけた。

 というか、制服で見覚えのある奴なんて、今のところは彼女しかいないだろう。

「よう、陽愛」

 俺が自転車を押しながら近付き、声をかける。長い黒髪をなびかせ、陽愛が振り返る。

「おはよう、黒葉」

 ニコッと返してきた陽愛の隣を、自転車で押しながら歩く。

 さて、今日はどうなることやら……。俺が昨日のことを思い出していると、陽愛は俺の顔を心配そうに見てきた。

「その……ごめんね、昨日は。何か、問題になってないといいんだけど……」

 本当にすまなそうに言ってくるので、ため息を飲み込む。

「いや、昨日のは俺が自分でやったことだし、気にするなよ。そう問題にもなってないって」

 学校に着いた。

 自転車を置き、陽愛と校舎内に入ろうとする。

 その時、一年の玄関口扉(げんかんぐちとびら)には合わない気配の人物が一人、俺たちに背を向けて立っていた。

 

 ……二つ、間違っていた。

 一つは、この学校の制服を着ている奴で、見覚えのある後ろ姿は陽愛しかいないと言ったこと。

 俺が単に忘れていただけだが……俺はその人物を見た時は衝撃を受けたのだから、忘れたのは不覚と言っていいだろう。

 そして二つ目。

 さっきの陽愛との会話だ。さほど問題にはならないだろうと思っていたが、どうやらそうでもないらしい。

 それどころか、大問題だ。

 なぜなら、玄関口前で振り返り、俺に詰め寄ってきた人物は、見間違うことなく――

「白城黒葉くんだね。少し話がある。生徒会室に来てくれ」

 

 ――輝月(きつき)鋭間(えいま)

 生徒会長だったのだから。

 

  

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ