表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
<R15>15歳未満の方は移動してください。
この作品には 〔残酷描写〕が含まれています。
苦手な方はご注意ください。

醜い ~IF~

作者: BeJohn

これは既に投稿してある「醜い」のもしもの世界です。

物語後半が書き換えられたものになります。

読んで貰えるなら先に「醜い」を呼んでいただいてからの方がいいかもしれません。

 君にはなにが視える?


 なにが映る?


 同級生から興味本位の質問。


 単なる好奇心。


 その好奇心が私を苦しめる。


 真っ暗な世界しか知らない私には、彼らがなにに視えるだろうか?


 否、この表現は正しくないね。


 盲目の私に彼らがなにに視えるかなんて皮肉にもならない。


 彼らはきっと(みにく)い。人間はきっと醜い。それが視えない私はもっと醜い。

 だってそうでしょう?

 みたこともないものを醜いと決め付ける、これ以上とない理由。


 だから彼らを醜いと思っている私は誰よりも醜い。


「君は目が視えないのかい?」


 何度目の質問だろうか。

 この質問に対する回答を機械的に返す。


「生まれた時からなので慣れています」

「……へぇー、そりゃ良かったね」


 耳を疑った。こんな返しは初めてだった。

 きっと今までの誰よりも醜い人なのだろう。


 そんな彼でも、やはり私の次に醜い。


 それ以来、彼は何かと私に付き(まと)う。

 もちろん了承した憶えはないし、彼は嫌いだ。

 最初が肝心なんてよく言ったものである。


「なんで付き纏うんですか。鬱陶しいです」

 彼は言う。

 目が視えないんだったら、俺が君の目になるよ。


 あぁ嫌だ、気持ち悪い、醜い。


 彼が? いいえ、私が。


 善意に対して嫌悪感でしか返せない私が醜い。


 彼と居ると狂いそうになる。

 そんな私の心情を無視して帰路に彼はついてくる。


「ほら、コレが今人気のぬいぐるみだよ」


「ほら」とか「コレが」なんて言われても困る


 付き纏うクセにこういうところは気が利かない。


「……わからないから」


 苛立ち混じりに呟く。

 彼はお構いなしに、初めから成り立っていない会話を続ける。


 色は薄い茶色。


 大きいリボンが付いている。


 毛並みはふわふわ?している。


 彼なりに気遣っているのだろうか?だとしても色はやめて欲しい。


 茶色なんてその言葉自体の知識しかない。


 毛並みにいたっては疑問系。


「色は言わなくていい。どうせ一緒だから」


 彼は笑う、一緒なものか、と。


「自身が理解できないものを全て()()にしてはいけないよ」


 彼の口からはこうして説教じみた言葉が時折でる。

 私の苦しみを理解出来ないクセに偉そうに。


 そして駅に着く。

 いつものように改札を抜ける為、手探りで電子カードのタッチ部分を探す。

 場所によっては駅員が居て、手助けをしてくれるのだが、ここには居ない


「もうちょい下……あ、下行き過ぎた。少し上……」


 五月蝿(うるさ)い。

 彼はこうして私を声で誘導する。

 彼は手助けするものの〝目〟以外の事に関しては絶対に直接関与しない。

 自分で出来ることは自分でやれ、なんて説教が趣味のような彼なら言いそうだ。

 なんとか改札を抜けると後ろから大きな声が聞こえる。


 また明日、彼とはここで決まって別れる。


 ◇


「ナイト、こっちは?」

「あー、黒っぽい……青?」


 彼の名前は内藤(ないとう) 英治(えいじ)


 ナイトとは彼が学校で呼ばれているあだ名である。


 ――どれくらい経ってからだろう?


 彼の説教は相変わらずだが、それが嫌じゃなくなったのは。

 最初は鬱陶しかった彼の親切も今じゃそんなに嫌じゃない。


 寧ろ彼が教えてくれる景色、モノや色は、私に今まで感じたことのない感情を与えてくれた。


 これは?こっちは?私から尋ねることも日常になった。

 文字通り彼は私の目となってくれた。


 彼と居ると、これまで〝一緒〟だったものが全て違ってみえる。

 盲目の私が違ってみえるなんておかしな事だと思うけれど、本当にそう思う。


 そんな私たちを見て、周りからはお似合いと茶化される。


 彼は、私をどう思っているのだろうか。


 正直にいうとお似合いと言われて喜んでいる私がいる。


 私は彼を好いている。


 私は彼が教えてくれる色や景色に興味があるのではなく、彼が視ているモノに興味があるのだ。


 彼がどんなものを視ているのか、そんな事を考えていると愛おしくて堪らない。


 変だろうか?彼が笑うだけでその笑顔がどんな表情なのか想像してしまう。


 可笑(おか)しいだろうか?彼が視ているモノを盲目の私が視てみたいなんて。


 恋は盲目という言葉、言い得て妙である。


「誕生日もうすぐだろ?前に話した人気のぬいぐるみ、買ってやろうか?」

「でもそのクマ、ブサイクなんでしょ?いらないって」

「いや、俺はそう思うけど…お前から見たら可愛いかも知れないだろ?」

「だーかーら、見えないってば!」


 楽しくて仕方ない。

 彼とずっと一緒にいたい。

 駄目だ、感情が抑えられない。

「でも聞いた話じゃ目の高さと鼻の位置でイケメンかブサイクかわかるんだぞ」

「え……イケメンって……あのクマ雄だったんだ……」

「……らしい」


 話題のぬいぐるみが置いてあるお店を過ぎる。

 もうすぐ駅に着いてしまう。


「ん、急に立ち止まって……どうした?」


 私は歩みを止めてしまった。


 この彼への思いを伝えたい。


 これから先も貴方の隣にいたい、そう彼に伝えた。


 長い沈黙が訪れる。

 ああ、彼はどんな表情なのだろうか。

 きっと困った表情に違いない。

 視えなくてもわかる。

 私は彼の重荷にしかならない。

 私はどうも彼の厚意を勘違いしてしまっている。


「ありがとう……でもちょっとだけ待って欲しい」

「え、それって……」


 私は困惑を隠しきれない。


「……告白は男からするもんだろ。だから告白する準備を俺にくれないか?」

「え? どういう……」


 晴れて恋人同士、ではあるのだろうか?


「いいか?俺がどれくらい大事に想っているか、みせてやる」

「だからみえないんだってば!」


 笑いと涙がこみ上げる。


「あっ……」


 涙を拭う際に持っていた白杖(はくじょう)を落としてしまった。


「なにやってんだ……右足のとこに落ちてるぞ」

「もう、拾ってくれてもいいじゃん!」

「……甘えるんじゃないぞー」

「もういいですー。自分で拾いましたから」

「おう、えらいえらい。駅まで送るよ、今日はもう帰ろう」


 彼と再び駅に向け歩みだす。


「ねえねえ、1個訊いてもいい?」


 私は彼と最初に交わした言葉がずっと気になっていた。


「〝へぇーそりゃ良かったね〟ってどういう意味?」


 私が人生で初めて言われたその言葉。

 あれは何が良かったね、だったのか。

 何の事か忘れてしまっていた彼に思い出させる。


「んー……目が視えない事に関してお前が悲観してなかったから、かな」


 だから彼は私に対して目が視えないことを〝可哀想〟で済まさなかったのだろう。

 私が機械的に返した〝慣れてます〟を彼なりに汲み取った結果が〝そりゃ良かったね〟なのだと。


 答えが訊けたところで駅についてしまった。


「また明日」


 お互いに同じ言葉で別れを告げる。


 ◇


 ――また明日


 他愛もなく交わしたその明日がやってきた。

 どれだけその明日をベッドの中で待ち望んだものか。


 学校に登校し、自身のクラスへ向かう途中だった。

 階段の前に人だかりが出来ているようで通れない。


「救急車はまだこないのか!」


 先生と思われる男性の声が廊下に響き渡る。

 病人だろうか?先生の声色から察するに意識がないのだろうか?慌てている。

 私は後ずさりをした際に何かを踏んだ。

 拾い上げてみるとごわごわしている。


 ぬいぐるみだろうか?


「おい、ナイトの奴どうしたんだよ!」

「ッ!」


 ナイト。

 私はこのあだ名で呼ばれている人物を知っている。


「ねえ、倒れているのって内藤君なの?」

「う、うん」


 近くにいる同級生に状況を尋ねる。

 なんでも階段から転がり落ち、頭を強く打ったようで意識がないそうだ。

 十五分ほど経ってから救急車が到着した。


 ◇


 彼はなんとか一命を取り留めた。


 頭を縫う大怪我だったが、不幸中の幸いだった。


 意識が戻り面会が可能になった今日、私は母に付き添ってもらい彼が入院している病院に足を運んでいる。


 受付で彼の病室を尋ね、向かう。


 途中、彼の母親に出会い、声を掛けられた。

「失礼ですが……英治の……?」


 直接面識があった訳ではないが、私の事を話していたのだろう。

 目が見えない白杖の少女と言えば特徴は十分だ。


 私と、私の母親を交え、挨拶を済ます。

「あの子も喜ぶと思います。私は少し離れますが、どうぞゆっくりして下さい」

 会話の内容は至って普通であった。が、どこか歯切れが悪かった。

 私は目が見えない代わりに、こういう部分を感じとりやすい。

 

 母親には廊下で待っていてもらい、私は彼の病室に入った。


 ◇


「まぁ……座れよ」

 

 普段通り彼の声を頼りに、椅子へ腰を掛ける。


「もう平気なの?」

 

 平気だからこうして面会が出来るのだ。

 解りきった事を問いかける。

 

 こう改まって会話をするとなんと声を掛ければ良いかわからなかったのだ。


「……うん。あ、母さんがさっき出て行ったんだけど……」


 病室に向かう途中に会い、挨拶をした事を彼に話した。


「あーやっぱり会ってたかー。なんか変な事言ってなかった?」


 そこを気にするのはお年頃というものだろうか。


 そこから長い沈黙が訪れた。


 この沈黙には憶えがある。


 私が彼に自身の感情を伝えた時のことだ。


 あの時と同じで、この沈黙を破ったのは彼だった。


「――ごめん。本当はもっと早く言うつもりだったんだ」

「……? ナイト?」


 急な謝罪に私は戸惑った。


 彼が私に謝罪することなんて思い当たる節がない。


「君のすぐ隣に、さっき母さんが剥いてくれたリンゴがあるんだ」


 それを食べさせてくれないか。


 彼は私にお願いをしてきた。


 意味がわからなかった。


 それが今の謝罪と関係あるのだろうか?

 

 疑問に思ったが、彼の言うとおりにした。

 

 声で誘導され、私はリンゴを手にし彼の口元まで運ぶ。


 が、上手くいかない。


 安静にしなくてはならない彼はベッドから身動きが取れない。


 ……口元に運ぶことが難しい。


 ついにリンゴを落としてしまう。


「もう……落ちたリンゴはどこ?」


 ため息をつき、彼の声を待つ。


「……俺の目の前」

「おしかったんだね、拾ってもらっていい?」

「できない」

「……え」

 

 彼は出来ないと答えた。

 

 取りたくない、嫌だ……ではなく、できない。


「俺は拾えない」


「えー……意地悪だなぁ」


 出来もしない愛想笑いが込み上がる。


「――俺は()がないんだ」


 彼の言葉を確かめるべく、手探りで彼の顔を触り、そこから下げていく。


 彼の肘から下は何も無かった。


「ほんとだ。無いね」


 自身に言い聞かせるよう呟いた。


 それから彼は語りだした。


 中学生の頃に事故で両腕を失ったこと。


 私と出会うまでの経緯を。


 ――君は目が視えないのかい?

 私がこれまで何度も、何度も答えてきた問い。


 彼が、私に投げかけた初めての言葉。

 ――生まれた時からなので慣れています


 何度も、何度も言い続けた答え。

 

 この時、彼は俺は腕が無いんだよね、と返すつもりだったらしい。


 しかし、彼は「……へぇー、そりゃ良かったね」と。

 

 彼は腕が無いことに、悲愴感を持って今まで過ごしてきたそうだ。

 

 そんな中、同じくどこか欠落している人間を見て声を掛けてきた。

 

 俺らって可哀想だよな、と。

 

 似た境遇、傷の舐め合いがしたかった。

 

 対等の存在が欲しかった。

 

 腕が無いことを負い目に感じない相手が必要だった。

 

 自分自身を慰める理由が欲しかった。

 

 そんな彼の思いとは裏腹に慣れていますの冷たい一言。

 

 その言葉からは悲愴感が微塵も感じられなかったという。

 

 腕がない? だから?

 

 そう言われている気がしたそうだ。

 

 彼の言うとおり、きっと私はそう聞き返してしまっただろう。

 

 いつか訊いた言葉を思い出した。

 ――ねえねえ、1個訊いてもいい?

 

 へぇーそりゃ良かったねってどういう意味?

 んー……目が視えない事に関してお前が悲観してなかったから、かな――

 

 私はてっきり、盲目でもそのことを嘆かず、気にしていませんよって事実に良かったねなのだと解釈していた。

 本人には大事ないことだと。

 

 しかし、私の解釈は間違っていた。

 

 俺は悲しいけど、お前は悲しくなんだね。良かったね。

 

 ――目が視えないんだったら、俺が君の目になるよ

 こんなに世界は素晴らしいのに。視たいでしょ?視ないなんてもったいない。

 ――皮肉だったのだ。

 

 最初、付き纏ったのは私が本当に悲観していないのか確認する為だったという。


「――けどっ!」


 彼は声を荒げる。


「一緒に過ごすうちに……本当に……力になりたいと思った」


 声が震えている。


 きっと顔がぐしゃぐしゃになるくらい、涙を流しているのだろう。


 今理解した。


 彼の説教は私にではなく、自身に向けた言葉だったのだと。

 ――自身が理解できないものを全て一緒にしてはいけないよ

 彼と私が、一緒(おなじ)のようで一緒(おなじ)じゃなかったように。


「うん。知ってる」

「え……?」

「ナイトが私を本当に想っていてくれているってこと……知ってる」


 彼がナイトと呼ばれる理由。

 内藤の苗字からきているものではなく、お姫様を守る騎士のようであったから。


「私を守ってくれてたんでしょ?」


 視力の無い私をからかうクラスメイトから彼は文字通り身を挺して守っていた。

 彼の顔を優しく手で包み、涙を拭う。


「手がないんだったら……私が貴方の手になるよ」


 貴方が私の目、世界そのものになったように、私も貴方の世界なりたい。


「私たちはお似合いなんだよ」


 何か欠けている者同士、補っていけばいい。


「これからも私の目になって手助けしてくれる……?」


「……だから」


 もう、私はこの真っ暗な世界でも迷わず歩めるだろう。


「手はないんだってば……!」


 道標となり、手を差し出してくれる人がいるのだから――。


 ◇


 私には彼の目がある。


 彼には私の手がある。


 世界を見て触れる私はもう醜くない。


 君にはなにが視える? 


 ――私には希望がみえる。

 

 なにが映る?


 ――彼が居る色鮮やかな世界。

本来このお話はハッピーエンドはなかったんですが

報われないのはあまり好きじゃないので書き足しました。


読んでくださりありがとうございました。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ