表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
12/16

クマちゃん

 秒速二〇〇メートルの強風の前では、うずくまるだけでやっとだった。うずくまることができただけでも、ぼくにとっては御の字だったけれど、それはこの星の大気が地球よりも薄いせいなんだろう。ぼくは風に押しつぶされたり、吹き飛ばされたりしないように、司令官お手製の鉄器付きワイヤーを地面に突き立てた。

 ぼくは風に逆らいながら、ワイヤーを綱に少しずつ前進する。火星の土は公園の砂場のようで、歩きやすいものではなかったけれど、我慢するより仕方なかった。ただ、ワイヤーの先端に取り付けられている鉄の突起が、そのやわらかい砂に押し出されて、ぼくの体ごと吹きとばされてしまわないか、そればかりが心配だ。

 でも、その心配は、このあとすぐに霧散していった。それは、また新たな、そしてより大きな不安が、ぼくにのしかかってきたからだ。

 徐々に徐々に進んでいった先に、その火星の地上に、ぽつりと、ひとつの小屋が建っていたんだ。


 彼らは、まるでぼくとは異質な姿をしていた。でも、人間と異なった姿をしている、というわけではないんだ。いや、なんだか難しい感覚だけれど、ぼくみたいな太ったやつとは違うけれど、司令官みたいな器用で繊細で、細っちょろい体をした人みたいではある、みたいな。

 言葉は通じなかった。小屋にいた人たちは、全部で四人で、そのどれもがぼくには同じ顔に見えた。そのうちのひとりが、ぼくに手を差し伸べる。なにか言葉を言っているようだけれど、ぼくには理解できない。理解できないことを伝えるすべも、ぼくには思いつかなった。訓練のやり直しだ。

 手を差し伸べたその人は、他の三人を振り返って、またなにか言う。三人のうち白銀色の毛を頭部から生やしている人が、ぼくに絡まっているワイヤーを、取り外してくれた。それを横目に見ながら、他の人より肌が黄色い人が、通信機でどこかと連絡をとっている。通信機はぼくが知っているものと同じようなもので、だからぼくは彼らが使っているものは言葉以外、ほとんど把握することができた。さきほど手を差し伸べていた人は、またぼくに手を差し伸べながら残りの一人になにか言っている。その言葉を受けて、金色の毛を垂らした、特に肌の白い人が、どこかにせわしなく駆けていく。その様子を見てやっと、目の前の人は手を差し伸べているのではなくて、ぼくに指を指しているのだと分かった。ぼくはワイヤーから自由になった体で、彼らに向かって感謝の意を伝えようとしてみた。でも、火星での活動に、異星人とのコンタクトの予定はなかった。だからぼくには意思を伝えるための準備はなにも持ち合わせていなくて、もどかしいんだ。


 ぼくは、小屋のなかの小屋に入ることになった。黄色人種の人が勧めてくれたんだ。小屋のなかの小屋、といっても、マトリョーシカのような構造になっているわけではなくて、それはいわゆる身を癒すための、カプセルのようなものだった。いや、でも、強風のなかで見た小屋というものも、カプセル状の形をしていたのだから、結局はマトリョーシカのようなものなのかもしれない。ぼくはそこで体を休めることにした。予定にない休息だけれど、休むことは、とても大切なことだ。

 特に肌の白い人が、ぼくになにか話しかけてきた。言葉が通じないことは知っているはずなのに、その人は構わないように一方的に話しかけてきた。ぼくは、言葉が全世界で共通であればいいのになとこのとき思った。それは、地球のなかだけに限らなくて、ここのような火星でも同じことだ。すべての生命体がわかりあえる言葉があればいいのに。でも、そんな難しいことはわからなかった。相手は楽しげに話し続けている。ぼくは、なにか答えたくて、通じないとわかっている声を発話した。相手は少し驚いたようだったけれど、司令官が趣味のサバイバルナイフを研ぎあげたときのような表情をして、またぼくに話しかけた。ぼくはもう発話しないことにした。

 ぼくに指をさしていたリーダーらしき人が、共通認識型の拡張視野をコネクトしていた。それは言葉だけではなくて、身振りや表情、背景といった情報を同時に伝達するときに、活用される通信機だった。拡張視野に立体映像が映し出される。通信相手の姿が現れる。

 それは司令官だった。迷彩柄の服ではなくて、黒いスーツを身に纏っていた。それを見た瞬間、ぼくの脳内は、びびっとはじけて、光がはじけて、一転した。

「ええ、知能指数の向上は、驚くべきものです。これは大成功ですよ」

 リーダーらしき人が、司令官に向かって微笑んでいる。

 そうだ。この表情は「微笑む」というんだった。

「ただし、一定以上の衝撃が加わると、連絡媒体に不具合が生じるようです。本体自体は正常に動いていても、こちらとのリンクに齟齬が生じると。特に今日のような風の強い日には、厄介モノですな」

「でも、火星っていつも風強いじゃない」

 リーダーの言葉に、そう反駁したのは、さっきぼくに話しかけてくれていた金色の毛の――そうだ、これのことを「金髪」と言うんだった――女性だった。その発言に、黄色い肌の男の人が、小さく微笑を洩らす。

「そうね。機械の増強が必要、と」

 立体映像の、地球にいる司令官が、拡張視野にメモ書きをする。

〈ねえ、司令官。この人たちは、司令官のお友達なの? 言葉が通じないんだ〉

 ぼくは今更になって、思いついて司令官に向かって連絡を試みた。

「いいや。機械に不具合があって通じなかっただけで、ほら、いまは言葉も分かるんだよ」

 白銀色の髪をした人が、ここぞとばかりに、ぼくにそう言う。

〈ほんとだ。言葉が分かるよ〉

「とにかく、このプロジェクトは軌道に乗ったと見ていいわね。火星支局のみなさん、ご協力ありがとう。クマちゃんもおつかれさま。火星での活動はあまり向いていないようだから、予定を変更して、ひとまず地球に帰ってきて。ご馳走の苔をたくさん用意して待ってるから」

 司令官が、そう言って、通信は終了した。


「じゃあね、ばいばい」

 背中にガス噴射機を載せてくれた金髪の人が、ぼくにそう話しかけてくれる。カプセルで休んでいたとき、この人はなんて言っていたんだろう。気になったけれど、時間がもったいないから、聞くのはやめた。

 ぼくは、八つの脚を火星のやわらかい砂のうえでふんばって、噴射機のスイッチを入れる。

(……彼らは、まるでぼくとは異質な姿をしていた。でも、人間と異なった姿をしている、というわけではないんだ)

 ふと、小屋の彼らを最初に見たとき、ぼくが感じた印象を思い起こした。そりゃあ、そうだよね。彼らは司令官と同じ人間だけれど、ぼくが人間じゃあないんだから。

 ――巨大クマムシのクマちゃん、いま、帰還します。

 宇宙服がなくてもへっちゃらで生きていられるぼくは、噴射機に押されながら地球を目指した。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ