表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

異能力軍、戦前演説

異能力軍、戦前演説~3番隊の場合~

作者: ミサキ



 ホント、そんなつもりじゃないんです(涙目)





 美しい蒼天が頭上を覆い、乾いた風が吹いている。

 照り返す陽光が瞳を刺してした。


 日本特殊異能力部異能課、異能力軍は海外へ出張中である。


 彼らは外国からの要請を請けて、【紫鳥(しちょう)】と呼ばれるマフィアの殲滅戦に参加をするのだ。


 かつての日本では、法だの人権だのモラルだのと騒ぎ立て、犯罪者の殺害は勿論のこと、怪我を負わせるだけでも非難を呼んでいた。

 時代は変わり、異能力保持者が現れた現代。人は代替わりし、考えも変わった。危険人物は最悪殺してでも止める、それが当たり前となっていた。


 日本は、その面積ゆえに人口と言うハンデを抱えている。必然的に異能力保持者の人数も、外国と比べ少ない。

 しかし、小さな島国であるにも関わらず、異能力軍は世界的に見ても異常な(・・・)強さを誇っている。それは例えミサイルの雨が降ろうが、彼らが居る地域だけは無傷だ、と言われる程だ。


 異能力保持者の人数に劣る日本は、一人一人の質を上げる他無いのだ。その結果、海外から協力要請を受ける程のものとなった。


 故郷から遠く離れた土地に立つ異能力軍は、借りている広場に集合していた。


 その先頭で、隊員を見回す人物が居る。



「3番隊隊長の三堂(みどう) (らく)です。


 あまり口(うるさ)く言いたくはないのですが、整列し注目するまでに、71秒()掛かりました。

 いつもと違うから、慣れない土地だから、そのような事は言い訳になりません。

 私達が1秒を無駄にする度、関係の無い1人の命が奪われると思い行動してください。


 さて皆さんは、作戦内容を理解していますね?


 本日正午より、【紫鳥】の拠点へ武力制圧を開始します。

 ですが私達は、あくまでも支援の為に来ている事を忘れないで下さい。

 緊急時以外は後方で待機し、現地の指揮に従うように。


 今回、私達の協力は無駄になることが望ましいのですが、6番隊の観測と予測では、かなり怪しいそうです。武力協力はあるものだと思っていてください。


 作戦成功が私達の目指す所です。


 作戦中の負傷は避けられないでしょう。

 ですが、命を落とす事だけは避けなければなりません。


 私達には、帰る場所があります。


 私達の居場所は、見知らぬ土地でしょうか、それとも銃弾が飛び交う戦場でしょうか。


 違うはずです。


 私達の居場所は、仲間が待つ日本にあります。

 ここに居る皆、例外などありません。


 居場所が無いと言うのなら、私が作りましょう。

 その為には、まず無事に帰らねばいけません。


 私達には、帰りを待つ人達が居ます。


 それは家族であったり、友人であったり、人それぞれです。


 想像してください。

 家族が、恋人が、友人が、仲間が、傷付いた姿を。


 そして良く考えて下さい。

 残された彼ら彼女らは、今どれ程私達の事を心配しているのかを。


 その気持ちを、無くしてはいけません。


 (みずか)らを護れない人間が、他人を護る事が出来るでしょうか?

 自らを大切にしない人間が、他人を大切に出来るでしょうか?

 自らの気持ちを理解しない人間が、他人の気持ちを理解出来るでしょうか?


 どのような状況であろうと、先ずは自分を護ってください。そして安全を確認してから、他人の元へ向かってください。


 私達は、人間です。

 異能力をそれぞれ持っていますが、人間である事は変わりません。

 銃弾を頭に貰えば即死でしょう。


 それでも戦うのは何故ですか?

 何か護りたいモノがあるのではないですか?


 それは自分以外が護れるモノですか?


 私達は、自分だけの為に戦うのではありません。


 護る為に戦うのです!


 死んでしまえば、護る事は出来ません。

 それでも良いなどと、私は言わせません。


 全員が無事に帰る事。

 それが前提条件です。


 私達は、絶対に作戦を成功させます!


 そして、他人(ひと)の為に戦い、自分の為に生きてください!


 私達異能力軍は、人々を護る為に存在しています。


 護り続ける為に、私達は無事に帰らねばならないのです!


 ……以上で終わります。

 ご静聴、ありがとうございました。」



 まるで学校の先生みたいな挨拶をした隊長、三堂は(うやうや)しく頭を下げると、後ろに引っ込んで行った。


 異能力軍3番隊。通称『仕立て屋』

 彼らは他の全ての隊から、厚く熱い信頼を得ている。問題児の多い異能力軍で、それがどれ程の事か、分かる人は息を飲む。

 基本的に壊す事がメインな異能力軍には珍しく、直す事が仕事の部隊だ。修理修復改造改修は勿論、修悪改悪魔改造。オマケに後片付けを任されている。

 そして軍の殆どの作戦に参加。疲労やストレスが溜まりに溜まった3番隊はある日、爆発した。

 

 そう、説教してやったのだ。


 5番隊(常識人)を除く、全ての隊長副隊長に幹部補佐を召還。そして、それはもう徹底的に、何が悪くどうすれば良かったのかを長々と説いたのだ。


 3番隊の行動は、それだけに(とど)まらない。

 説教ののち各隊ごとに指導をすることで、結果的に軍全体の質を底上げに成功。


 ついでとばかりに個人の指導も決行し、伸び悩んでいた隊員の才能を次々に開花させたのだ。


 そんな事を何度も繰り返しているうちに、3番隊は他の隊から一目置かれる存在となったのである。


 自分達の仕事を減らしたくて説教したら、各員から信用と信頼が付いてきた。

 不満とストレスをぶつけたら、軍の質が上がった。


 何故か彼らが行動すると、利益が生まれる。

 求めていなくても、利益が生まれる。


 3番隊員は、真面目だと胸を張れる程真面目ではない。けれども不真面目とも言い難い。


 標準的、という言葉が良く似合う。


 彼らの価値観は、世間とほぼ同じである。

 そして彼らのメンタルも、一般人とほぼ同じだ。

 

 自分達の鬱憤をぶつけただけなのに、何故。


 何故そんなに信用されているのか?

 何故そんなに求められているのか?

 何故そんなに尊敬されているのか?


 意味が分からない!


 3番隊は暫くの間、頭を抱えていたらしい。

 今では諦めて受け入れているのだが、たまに見に覚えの無い感謝を貰うと焦ることがある。


 3番隊員達のメンタルは、軍人の割りに脆いのである。


 3番隊は、嫌われる前提で怒りを発散したのに、キレる前より好かれてしまい困惑。

 思い切って悪い所を指摘したら、軍の質が上がり尊敬される。


 頼まれると断れない性格の人物が多く、そこそこ信用があった3番隊員達は、頻繁に相談を受ける。

 人の良い3番隊員達は、力に成ろうとする。すると悩みが解決するしないに関わらず、3番隊の印象は良くなる。


 彼らにとって、当たり前の事をすればするほど、評価が上がるこの不思議は、耐え難いほど不気味なのである。

 最近は減っているが、不気味過ぎてノイローゼになる者も居たし、ありがとうと言う単語に恐怖を覚えた者も居た。


 それでもなお、3番隊は頑張って居るのだ。

 対外評価が超絶イージーモード過ぎて恐い、と嘆きつつ、3番隊は世の為人の為に頑張っている。頑張れば頑張った以上の好評価が待っているのだが、不真面目に成りきれない彼らに、頑張る以外の道は無い。


 3番隊は、人々の好意に感謝と恐怖を抱きつつ、本日も仕事に向かう。


 頑張れ3番隊!

 我々は君達の味方だ、応援している!


















 作戦は予想通り、武力協力を求められたが無事終了。

 多少の負傷者は居たが、重傷者や死者は0人。

 完勝であった。


 その後、何故か全ての手柄は3番隊に渡り、代表である三堂は涙目で感謝状等を受け取っていた。


 尚、同時に参加していた他の隊に加えて、現地の軍人達全員が、この結果に納得していた。

 そのため辞退は出来ず、なんて謙虚なんだ、と余計に好印象を与えていた。


 頑張れ3番隊!

 気を確かに持つんだ!
















 地の文が興に乗りました。

 何か凄い楽しかったです。


 3番隊は、幸運な勘違いが起こりすぎてむしろ不幸、な人の集まりです。

 ついでに、貧乏クジを引くのも達人クラスに上手いらしいです。


 ですが、彼らの能力はとても高いんです。

 忘れないで上げてください!


 3番隊の後日談とか、面白そうですね。

 その内出てくるかもしれません。

 まぁ、期待はしない方が良いですけど……


 また次? 他の? シリーズなのでそっちで会いましょう!サラバ!






評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 今までで一番グッと来た演説でした。 [一言] 苦労人の集まりである3番隊ガンバレ!
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ