表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
菜名宮六乃の革命日記  作者: 冬月 木
ある不良生徒について
1/13

エピローグ

俺が通っている学校には革命家がいる。何言ってるんだお前と思った人、その感覚は正常だ。実際にその革命家を間近で見ている俺でも、自分の言っていることがおかしいと思っている。


そもそも革命家って言葉の定義は割と曖昧だ。イメージとしては腐りきった国政を変えるために立ち上がる人であったり、税金を搾りとる貴族たちに歯向かうために、民衆を引っ張るような人だろう。


アニメとかマンガでも革命家なんて肩書きを持つ人物は割と登場する。彼らは大抵、現状を変えるために躍動しているようなキャラがほとんどだ。


目的こそ違えど、今に不満を持ったような人やあるいは同志のために言葉、武力、知略など、様々なもの用いて今を形成している某に牙を剥いている。革命とはそもそもなんだろうか。


中世ヨーロッパなんかで、思想家と呼ばれる人達が政治や人権、国民の在り方について考えを解いた。賛同した者は、自分達の自由を求め絶対的な権力に刃向かった。


今の世界で代々王様が政治を取り仕切ることなく、ほとんどが選挙で選ばれた代表が国政を取り仕切っているのはこうした革命の背景があったからだろう。この場合思想家たちは、少し解釈は違えど、結果的に国を変えた革命家にあたるのではないか。



色々講釈を垂れてきたが、結局革命家とは世界とか、国とか、宗教とか、そういった絶対的に居座る何かに不満を持ち、変化を起こそうと活動した中心人物の呼称である、理解で間違ってないだろう。


だとすれば俺の知っている彼女は間違いなく革命家だと自信を持って言える。いや、むしろ彼女には革命家以外の言葉なんて当てはまらないんじゃないだろうか。言い過ぎかもしれないが、俺は割と本気でそう思っている。


生まれながらにして彼女は何かに歯向かい、正義を疑い、絶対的な存在に疑問を投げかけた。それが大きかれ小さかれと、彼女は必ず自分自身の信念と正義を常に信じて動き続けている。


こんな人間を革命家と呼ばずして何と呼ぶだろうか。少なくとも同じ学校に通う一般生徒としては、彼女をそう表すほかない。

誤字脱字等がありましたら、ご指摘いただけると幸いです。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ