表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
凍結惑星シェフィル  作者: 彼岸花
第二章 絶対凍結気候
24/116

絶対凍結気候12

 迫りくるモージャに対し、シェフィルは動かずに両腕を構えた。

 モージャが繰り出したのは頭からの突撃。シンプルな打撃であるが、同時に全体重を乗せた強力な一撃だ。不安定な足場もあって、防御の甲斐なくシェフィルは突き飛ばされてしまう。


「ふっ!」


 しかし突き飛ばされてもただでは転ばない。倒れゆく体勢から、シェフィルは蹴りを繰り出す。

 放った足蹴はモージャの顎を打つ。人間と同じく頭に脳があれば、この強烈な衝撃で脳震盪を引き起こせただろう。されどモージャに限らず、この星の生物の頭に中枢神経の塊なんて『上等』なものは詰まっていない。

 打撃なんて気にもせず、蹴られた頭をモージャは力強く下げる。シェフィルの足はその頭に押される形で、大地に叩き付けられた。身体を突き飛ばすほどの衝撃が一点に入り、ぴきりとした刺激がシェフィルの身体を駆け巡る。

 骨にヒビが入ったようだ。

 その情報は数学的に伝わり、シェフィルは負った怪我の状態を把握。戦闘になんら支障はないと判断するも、押し潰されて拘束された状態では動かせない。すかさず反対側の足を曲げ、膝でモージャの顔面を蹴り飛ばす。

 蹴った勢いで僅かにモージャの頭が横にズレた瞬間、今度は折れた方の足で蹴り飛ばす。瞬時に繰り出された連撃に、弾力ある皮膚で衝撃を緩和出来るモージャも大きく体勢を崩した。二歩分ほどモージャが後ろに下がったタイミングを見計らって、シェフィルはバク転しながら立ち上がり、更に後方へと下がろうとする。


「――――ッ!」


 しかしモージャはこれを見逃さない。すぐに体勢を立て直すや、体当りするような勢いで後退するシェフィルに迫る。

 後ろに下がる体勢の時に距離を詰められ、不味いと思うも浮いた足では反撃もままならず。再び頭突きを受けてシェフィルは転倒してしまう。

 モージャは、そんなシェフィルに伸し掛かろうとしているのか。イモムシ型の身体を大きくしならせ、高々と跳び上がった。

 上に乗られたら不味い。体重ではモージャが遥かに上であり、身体の安定性でもあちらが上。一度押し倒された場合、突き飛ばすのは困難だろう。そこから殴って齧っての根比べに持ち込まれたら、体力が少ない方が負けるに決まっている。


「っあぁ!」


 咄嗟に、シェフィルは拳でモージャの身体の側面を叩く。如何に安定性が高くとも、モージャには空を飛ぶ力なんてない。空中で姿勢と位置を保つ力はなく、殴れば遠くに飛んでいく。


「――!」


 しかしモージャもこれは想定内なのか、飛んでいく間際に下半身をシェフィル目掛けて振ってきた。

 肩の辺りを殴られ、シェフィルの身体はモージャと同じ方に飛ばされる。距離を離さないような立ち回りだ。シェフィルを逃がす気はないと、よく分かる。

 それで諦めるほど、シェフィルの生存本能は物分かりが良くないが。


「ん、ぐぎぃいっ!」


 シェフィルは傍にいるモージャの身体に、敢えてしがみつく。掴まれるとはさしものモージャも予測していなかったのか、僅かに身体を強張らせた。

 それが好機。シェフィルはこの僅かな時間のうちを足を折り曲げ、モージャが攻撃を繰り出す前に蹴る!

 モージャの身体自体を足場にして跳躍したのだ。モージャの方もこの攻撃により、シェフィルと反対方向に飛ばされる。これで大きく距離を取れる

 とシェフィルは思ったが、しかしモージャの方が上手だった。

 モージャは腹部の末端を向けるや、粘々とした糸を飛ばしてきたのだ。この糸(厳密には粘液である)は粘性が極めて強く、千切れずに長く伸びていく。おまけに粘性があるため、触れたものに張り付く性質も持つ。

 決して速いものではなく、見えてさえいればシェフィルは身を仰け反らせるなりして回避も出来たが……モージャの粘液は殆ど電磁波を発していない。冬のエネルギー吸収も相まって、糸の存在を隠す。


「っ!? しまっ」


 シェフィルが糸の存在に気付いたのは、自分の腕に命中してから。そしてここで気付いてももう遅い。

 地面に落ちるやモージャはその場で踏み止まり、下半身をぐんっと力強く振るう。そうすれば自然とシェフィルに張り付いた糸も引き寄せられ、シェフィル自身もモージャの方に引かれてしまう。


「ぐ、ぬぅあっ、がふっ!?」


 咄嗟にシェフィルは腕の肉を自らの爪で削ぎ落とし、糸を身体から分離する――――だがそこから動き出しても間に合わない。至近距離に迫ったモージャの頭突きが顔面に激突した。

 モージャと違い、シェフィルの頭には立派な脳が詰まっている。高度な戦略と理性を生み出す進化した頭脳は、モージャの『下等』な中枢神経と異なり衝撃に弱い。頭突きを受けてシェフィルは大きくよろめく。

 その隙を狙いモージャは身体をぶんっと振るい、腹部に重たい一撃を喰らわせた。


「ごぁっ、がっ」


 突き飛ばされたシェフィルであるが、くらくらする頭では受け身も満足に取れず。そのままごろころと雪の中を転がり……横たわるダラダラの身体に激突する。

 死骸の柔らかい腹がクッションのようにシェフィルの身体を受け止めてくれたが、それを喜べる状態ではない。


「(ああもう……ほんと、冬だと手が付けられませんね……!)」


 身体能力は明らかに劣っているのに、環境への適性だけで一方的に嬲られてしまう。

 自然界における『強さ』とは肉体的屈強さだけではないと、モージャは嫌になるほど教えてくれる。尤も、ずっとこの星で生きているシェフィルからすれば、そんなのは今更教わるまでもない事。感心するよりも現状を確認する。


「(……こっちの身体は、そろそろ現界ですね)」


 身体の傷は大したものではない。だが、あまりにも激しく動き回った。落ちていたウゾウゾ等で補給したエネルギーは、もう殆ど残っていない。

 このまま戦い続けても、いずれ飢餓により身体を動かせなくなる。かといって全身全霊の力を乗せた大技を喰らわせたところで、防御力の高いモージャに致命傷は与えられない。というより身体の単純さを考慮すると、肉体の半分を粉々にしてもモージャは死なないだろう。身体能力的に互角の相手をそこまで追い込む技なんて、シェフィルは持ち合わせていない。

 今のまま戦い続けても駄目。一発に全てを乗せても駄目。ならばどうすれば良いのか。何をやれば良いのか。シェフィルの頭脳は目まぐるしく働き、自分が為すべき行動を導き出す。

 答えはすぐに出る。

 シェフィルの選んだこの状況を打破する作戦は、『どデカい一発』を放つ事だ。


「があああああああああああっ!」


 シェフィルは咆哮を上げた。

 全力全開の咆哮だ。その雄叫びは莫大なエネルギーを消費し、シェフィルの体温を急激に高めていく。筋肉も膨れ上がり、血流の増大から肌全体が赤く染まる。

 とはいえ、それだけだ。

 物理的な破壊力を生む訳ではない。身体能力は大きく上がったが……体内のエネルギー残量はごく僅か。長く続けられるものではなかった。

 そんなのはシェフィルも分かっている。分かっていてやっている。

 これが起死回生の策なのだから。


「……………」


 モージャは動かない。動く訳がないとシェフィルは読んでいた。モージャからすれば冬に現れたシェフィル(他種族)は弱った獲物であり、今にも死にそうな獣。ましてや散々殴り合って、相当消耗している筈である。

 それが何か策を繰り出そうとしているなら――――迂闊に近付かず、持久戦の構えを取るのが最適だ。スタミナでは圧倒的な優位を取り、肉体的には防御力特化。しかも情報も多く得ている。受け止めるのは簡単だし、危険を察知して避けるのも比較的容易い。むしろ無理に止めようと肉薄すれば、それこそ相手の思う壺というやつだ。

 普通の生物相手であれば、モージャの対応が最も正しい。冬の持久戦こそがモージャの強みであり、その立ち振る舞いを止めるのは強さの大部分を捨てるのと同義。わざわざ勝率を下げるような真似をすべきではない。

 実際、力を高めたシェフィルでもモージャは倒せない。仮に戦闘能力が十倍になったとしても、モージャは持ち前の持久力で耐え、シェフィルが自滅するのを待てるだろう。冬のモージャはそれほどまでに強いのだ。

 だが、そもそもにして、である。

 ()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()

 シェフィルの目的は生き延び、食べ物を得て、アイシャの下へと戻る事――――これを忘れていなければ、勝機はある。


「ふぬぁっ!」


 雄叫びを上げ、シェフィルは拳を叩き込む。ただしその相手はモージャではない。

 地面に降り積もった、雪だ。

 雪は分厚く積もっている。普段は小型種などが雪……固体分子を食べているが、冬の間それら小型種はみんな地中深くに潜っている。食べる生き物がいなければ(星にある元素が有限である以上、何処かに上限はあるが)雪は段々厚く積もっていく。

 この雪にシェフィルは拳を叩き付けたのだ。無論、雪を叩いたところでモージャは痛くも痒くもない。

 しかし雪には変化が起きる。

 そもそもにして打撃というものは、全てが『破壊力』として伝わるものではない。物理的衝撃=運動エネルギーは、ぶつかった瞬間に一部が『熱』へと変化する。物を叩くと叩かれたものが熱くなる、といった実験からも確かめる事が可能だ。これはぶつかり合うものがシェフィルの拳と雪でも変わらない。

 運動エネルギー経由で瞬間的に莫大な熱を与えられ、雪である固体分子の温度が上昇。その熱は間もなく惑星シェフィルの性質によって吸われてしまうが、僅かながらタイムラグがある。固体分子の状態が変化するには十分な時間だ。

 叩かれた雪は気体へと変化。膨張する圧力によって周囲に勢いよく広がり――――モージャに襲い掛かる!


「ッ!?」


 モージャが大きく仰け反る。ただしこれは肉体的なダメージによるものではない。

 触角と体毛に伝わった、過剰なまでの『情報』が理由だ。モージャにとって全身で捉える振動こそが『世界』を形作るもの。それ故あまりにも強過ぎる情報を受けると処理し切れず、その意味合いさえも分からなくなってしまう。人間で例えるなら、強烈な閃光を浴びたようなものだ。光は『世界』を見るのに欠かせないが、強過ぎれば暗闇と同じぐらい何も()()()()

 モージャを襲う気体は間もなく凍り付き、地面に落ちる。

 これもまたモージャを混乱させた。地面にボロボロと落ちる固体は、その衝撃で小さな振動を発生させる。モージャには今、全方位で何かが足踏みをしているような、奇妙で不気味な感覚に見舞われている事だろう。

 無論モージャの数学的思考は、これがかく乱であるとすぐに気付く筈だ。しかしシェフィルの動きを探ろうとすればするほど、落ちる固体の振動がノイズとなって情報が不明瞭になっていく。

 結果、モージャはシェフィルを見失った。

 ――――ここで「チャンスだ!」と思い攻撃に転じたなら、シェフィルは呆気なく殺されていただろう。モージャは確かにシェフィルを見失ったが、感覚器自体は正常だ。接近を試みて意気揚々と大地を強く蹴れば、その瞬間シェフィルの居場所を特定する。

 大体にして、奇襲が成功したところでモージャの防御は破れない。仮に、何故か皮膚を貫いて中枢神経の破壊に成功しても、モージャはなんて事もないかのように活動を続けるだろう。そして手痛い反撃を喰らい、エネルギーが枯渇したシェフィルは身動きすら出来なくなる。

 相手を倒すという意味では、シェフィルの行動は無意味。

 しかし逃げるのであれば、シェフィルの行動は大正解だ。


「はっははははーっ! あははは!」


 モージャが怯んだ状態から回復した時、シェフィルは高笑いと共に遥か彼方まで逃げていた。おまけにジグザグと蛇行しながら。

 モージャは追おうとする。

 しかし、すぐに止めた。地面が不安定な状態なので、モージャの安定した機動力ならば、シェフィルに追い付く事は理論上可能だろう。されどシェフィルは既にモージャから遠く離れている。モージャが感知している振動は届くのに時間が掛かるため、距離が離れると実際の位置とのズレが大きくなり、正確に追う事が出来ない。おまけにシェフィルは不規則なタイミングで蛇行しながら進んでいるため、一層位置が掴み辛い。

 いくら速度で勝ろうとも、相手の居場所が分からなくては追いようがない。出来ない事をしてもエネルギーと時間の無駄。冬のモージャは凶暴だが合理性は失っておらず、無駄な行動は起こさなかった。

 ちなみにシェフィルが高笑いした理由だが……これに戦略上の意味はない。高笑いと言っても電磁波で、モージャの感覚器では電磁波を上手く捉えられないため聞こえないのだから。

 ただ、嬉しくてつい笑ってしまった。


「やった、やったぁ!」


 はしゃぎ、確かめるようにぎゅっと手を握る。

 そうすれば、シェフィルは自分の手の内にある大きな『脂肪』の存在を確かめる事が出来た。

 ダラダラの身体に叩き付けられたあの時、シェフィルはダラダラの身から脂肪部分を抜き取っていたのだ。勿論掴んで持てる量などたかが知れていて、これでもう冬を超えられる、と言えるほどではない。しかしアイシャが体温を回復させ、意識を取り戻すには十分な筈。

 これさえ手に入れば、今回の遠出の目的は達成したと言えるのだ。


「アイシャ、待っててください! これで、なんとかなります!」


 届かないと分かっていても、それでも電磁波(歓声)を上げてしまう。自分でもどうしてこんなに気持ちが舞い上がるのか分からないが、兎も角心が沸き立つ。

 エネルギーが枯渇した身体からの警告(空腹)を無視して、シェフィルは戦利品を得た喜びに浸るのだった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ