表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/7

第二話 晴れ舞台は遠かった…


 それぞれの部活を選んだわたしと亮平だけど、もちろん現実は甘くない。すぐに表舞台が用意されたわけじゃなかった。


 ずっとダンスをやっていたり体操をしていた子に比べて、わたしの体はガチガチに固いうえリズムも無茶苦茶。これを(ほぐ)すための柔軟体操やリズム感を養うためのリトミック。そしてなによりも全身の体力を作るための走り込みをずっとしていた。


「先輩、ランニング行ってきます!」

「気を付けてね」


 学校のグラウンドを出て、海沿いのロードを走っているときだった。


「ほら、遠藤、あと三本!」

「はいっ!」


 海岸の砂浜で、やっぱり体力作りのために、腰にロープで結びつけたタイヤを引きながらダッシュしている亮平を見た。


 軟式をやっていたとは言っても、中学生の頃も背の順はクラスで前から数えた方が早いくらいの小柄だったから、いろいろとハンデも多いはずなのに……。



 結局一年生ではレギュラーの座を掴むことは出来なかった。

 それでも、亮平とわたしはいつの季節も海岸を走り続けた。



 そう、絶対に同じ舞台に立つんだって。

 わたしもその頃には、同じ夢を追いかけるようになっていたから……。





 わたしが二年生の夏、引退する間際の三年生の先輩が声をかけてくれた。


「中村さん、本当によく頑張ってる。今の三年生は、みんな中村さんを来年のセンターに置こうって思ってるんだよ」


 いつも一番後ろの方で先輩の姿を見ながらの応援だったから、センター、つまり一番前で選手たちに声を届ける事が出来る。


 嬉しさの反面、それに甘えちゃいけない。それまで以上に練習に力を入れた。




 いろいろな部活にお邪魔しては、どんな応援がいいのか聞いて回った。


 どんな時に声を張り上げていいのか、その逆は? 吹奏楽部はどんな曲を使うのか?

 特に野球部は個人個人でリクエスト曲も違うから、攻撃の時は一人一人で振り付けも変わる。


 でも、それはあくまでベンチ入りしている十八人の選手のお話。


 その年も亮平の名前はその中には入ってこなかった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ