表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/3

2日目

 やっぱ、夏と言ったら怪談だよな。

 ゾッとすると鳥肌が立つじゃん?


 あれ結構、涼しいんだよな。

 あと、普通に怖くてトイレいけなくなるわ。


 あんたらからしたら、幽霊が怪談で怖がるとか笑えるんだろうな。

 いやでも、普通に怖いよ。


 一応、死んでいても人間だもの。

 普通に生活ができてしまうんだよな。なぜか。


 特に死んでから電子機器と相性がいいんだよな。

 普通に自分の物は触れるけど、他人の物とかは触れない。


 てか、感触がない。

 触れてんのか触れていないのかわからん。


 だけど、電子機器なら普通に触れる。

 てか、触るというより、操作するってイメージか?


 たぶん、実際は普通の物と同じように感触がないけど、

 電子機器だと頭でなんか動かすような感じで触ることができるんだよ。


 説明が難しいな。まぁいいや。

 俺は雷属性なのかもしれない。


 だから、スマホとかも普通に操作できるんだよな。

 連絡だって電話だって出来る。すごくない?


 ああ、思い出した。

 あいつも伝えたいことあるなら、メールかなんかにしろよな。


 この手紙、4年くらい開かないんだけど?

 どうすんだよ、これ? 知恵の輪とか昔から苦手なんだけど。

 

 あいつとは、あれから連絡はしていない。

 だって、俺、死んでんだぞ?


 死んでいるけど、実は生きていまーす! てへぺろ~!!

 って送りつけて、ふざけてみようと思ったけど、


 なんか、途中からやってて虚しくなったからやめたわ。

 時々、あいつの働いているところを見に行っている。


 あいつ、動きがトロイから心配だったけど、

 なんか頑張ってんだなって元気がもらえるから見ていて楽しめる。


 ムカつくことに彼女もいるっぽい。

 何だろう。虚しい。涙は出ないけど、泣ける。


 ああ、そうそう。

 死んでも涙は出るんだよ。凄くない?


 自分の葬儀に参加したときに、母親が泣いていたのを見て泣いた。

 きつかったわ。あれは普通に泣ける。


 俺の手をずっと握って、泣きながら俺に呼びかけるんだよ。

 いや、俺もさ、死んでいるけど、むきになってさ、


 横から、死んでるから、聞こえねーよって、

 手を掴んで引っ張ろとしても、離れねーんだよ。


 そんな感じで、ずっと、ずーっと。

 なんか、申し訳なかったわ。悲しかったわ。


 親は泣かせるものではないなと感じたわ。

 まぁ、もう俺、死んでいるから泣かせることはないけどな。


 ああ、そうだ思い出した。うちの親、あまり墓参り来ないのな。

 俺が死んでから最初の方はよく来ていたけど、


 ここんとこ全然こないの。全く来ない。

 一年に一回来るか来ないかだよ。


 三回忌から全く来ないのな。

 なんかさ、失礼だよな?


 あんなに泣いといて、

 数年たったら忘れてしまうなんて、


 月一で来いとは言わないけど、

 なんかさ、俺の誕生日くらいは来てほしいよな。


 あ、でも別にいいや。

 墓に俺の骨はあるけど、俺はアパートにいるから来ても来なくてもどっちでもいいや。


 あー、でも南無南無しなくていいから、墓掃除はしてほしい。

 墓も黒ずんで来たし、花を入れる容器みたいなのにカビ生えてたし。


 一応、俺の骨はそこにあるから、汚いとなんか嫌なんよ。

 例えるなら、大事なプラモデルのケースが汚れているみたいな? そんな感じ。


 そろそろ、お盆だし、実家に帰ろうかな?

 食えないけど、お供えが気になるし。


 わらび餅とかいいよなー

 風物的な物を感じるやつがいいわ。


 今日はこんな感じでいいかな。

 また、連絡するわ。んじゃあ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ