表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
今日のおはなし  作者: 溝口智子
金の糸 15
696/888

待合室にて

待合室にて

 精神科の待合室には色々な人がいる。杖をついているお年寄り、親に連れられた小学生、何日も風呂に入ってなさそうな男性、部屋着のまま出てきたようなスッピンの若い女性。

 様々な顔ぶれだが、一様に皆、暗い。病院の待合室は大抵明るくはないものだが、精神科の暗さは独特であると思う。皆自分の人生に手一杯で他人に関わりたくはないのに周囲の人に妙にシンパシーを感じる。いつもは世の中の「ふつう」に耐えて暮らしているけれど、ここにいるときだけは素の自分でいても咎められることはない。「詐病だ」と罵る家族もいない。


 精神科の医師は他の診療科の医師よりわがままだと思う。それは体という目に見えるものと対峙するより、目に見えない精神と向き合う方がストレスが増すといった問題もあるかもしれない。けれどそれ以上に誰かの精神の在処を問うには自らの精神をもって触れ合わなければならないのではないからではないかと思う。


 誰かと向き合う時、人はわがままでなければならない。相手に合わせっぱなしでいることは相手にべったり付着して相手まかせに寄りかかっているということだ。自分の足で立ち、自分の考えをもち、自分の責任で人に向き合う時、その「自分」を人はわがままというのだろう。


 わがままにわがことを話すというのは勇気がいることだ。もしわがままの言葉を否定されたら、それはわが精神を否定されるようなものだからだ。誰も自分を否定されたくはないだろう。だからわがままでいることは一般的には歓迎されるものではない。わがままな人を人は恐れる。


 精神科の待合室には妙なシンパシーが満ちている。わがままを剥き出しに、けれど静かに、自分と深く向き合っている。

 わが心のままでいられる明日を夢見ている。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ