表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
今日のおはなし  作者: 溝口智子
金の糸 15
492/888

炎のある風景

炎のある風景

 太郎は長年の夢だったログハウスを建てた。建築資金を貯めるために働き、還暦を過ぎて自力で建てる体力をなくしてしまったため手作りは諦めた。しかし注文住宅ではあるが細部までこだわった。吹き抜けのあるリビングルーム、建物にあわせログで作ったダイニングの椅子、テーブル。

 そして何よりも優先したのが薪ストーブだった。煙突をつけストーブを運び込んだ時の感激を太郎は言葉で表せなかった。ただぶるぶると唇を震わせ、目を閉じ、天を仰いだ。

 初めて薪ストーブに火を入れた時にも、やはり言葉で表せない感慨をもった。古新聞に火をつけ、その火が細い数本の薪へ、さらにそれが太い薪へと移っていくたび、太郎の顔を照らす炎は大きく明るくなり、だんだんと暖かさが広がった。晩秋の冷たい空気がやわらかく解されていく様を、太郎は深く息を吐きながら見守った。

 それからの生活は薪ストーブを中心に回っている。煮炊きはほとんど薪ストーブで行い、雨の日の洗濯物も薪ストーブのあるリビングに干される。家族は自然とストーブのまわりに集まりコーヒーを手に、ある時は語り合い、ある時は静かに時間を共有した。不思議なことだが、薪ストーブで沸かしたお湯で淹れるとコーヒーは格段にまろやかになる。そのまろやかさで心まで丸くなる。料理だってなんでも旨く感じられる。

 ただひとつの例外が、いぶりがっこだ。薫製はうまくいったのだが、大根をいぶす、いぶりがっこだけは旨くならなかった。もともと囲炉裏の上に吊るして作られた秋田の漬け物だ。寒さと囲炉裏の火がなくては成り立たないのかもしれない。

 囲炉裏を作ろう。いぶりがっこ好きの太郎はログハウスの次の目標を手に入れた。まだまだ老い萎れてはいられない。太郎は薪ストーブで炊いたご飯と味噌汁を食べ、元気に働きに出ていった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ