表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
今日のおはなし  作者: 溝口智子
金の糸 15
483/888

悩みのタネ

悩みのタネ

 鍋奉行は困っていた。暖冬なのだ。いつまでもだらだらと秋が続いて、一向に寒くならない。毎冬、鍋を仕切ってきた。それが年に一度の、いや、年に二、三回の、いやいや、年に数十回の冬の楽しみなのだ。それが今年はパアだ。もちろん、暖冬だって鍋を楽しめる。独りでなら。

「いやあ、寒くないと鍋って気分じゃないよねえ」

 知り合いは皆、暖冬を理由に鍋パーティを断ってくる。うっすらと、鍋奉行だって感じてはいたのだ。自分が煙たがられていることは。けれど鍋奉行は鍋奉行として産まれ、鍋奉行として育ち、鍋奉行として独り立ちしたのだ。奉行職は捨てられない。鍋奉行は独り鍋を繰り返す。


 待ち奉行は落胆していた。暖冬なのだ。鍋パーティの機会が減ってくる。それでなくとも最近、仲間からパーティに呼ばれなくなっているのに。

「待ち奉行は鍋を待つばかりで、いくらなんでも働かなすぎだろう

 そう陰口されていることは知っていた。

 けれど待ち奉行には待ち奉行としての矜持がある。待つことの美学がある。待ち奉行はコンビニおでんで腹をごまかす。


 待ち娘は憤っていた。暖冬なのだ。家族で鍋を囲む機会が減ってしまう。台所をしきる母は旬で安くなる野菜しか買わない。今年は鍋に向いている葉もの野菜が高いのだ。

「あんた、おさんどん働きもしないんだからメニューに口出す権利はないのよ」

 そう言って母は待ち娘を黙らせる。待ち娘はむうっと唸り、母を上目でにらむ。母はそんなことどこ吹く風、今夜もモヤシ炒めを作っている。



冬将軍は弱っていた。いつまでも秋ちゃんが去らないのだ。秋ちゃんは冬将軍が大好きで、毎年短い期間だけだがあえることを楽しみにしている。けれど時期が来れば、今までは振り返り振り返りしながらも去っていったのだ。

「私、将軍様のお嫁さんになりたいの」

冬将軍は弱り果てた。秋ちゃんはあまりに幼すぎるし、冬将軍はじつは春ちゃんのことを密かに思っているのだ。

 冬将軍は弱っていた。

 そうしてこの年は暖冬になった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ