表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
今日のおはなし  作者: 溝口智子
金の糸 15
34/888

追善能

追善能

楽屋口から駐車場に出ると門が閉められ警備員が立ち、門の向こうにはぎっしりと無数の人の顔がこちらを向いていた。一体何事だろう、何かあったのだろうか?


「あの、車を出したいんですが」


警備員に話しかけると、彼はビックリして振り向き、かなり大きな声で言った。


「あんたたち、能楽堂の人!?今、車出すのは無理だよ!!花火が終わるまで待って!」


そうか。今日は8月1日。大濠公園花火大会の当日だ。


街の中心部で開かれるこの花火大会のために交通規制が行われることを失念していた。


言われてみれば、門の向こうの人達は色鮮やかな浴衣に甚平、サンダル、団扇、水ヨーヨー。ざわざわと聞こえる喧騒の中にさえ明るい笑い声が目立つ。


「すみません、吾郎さん。オレがいつまでも稽古してたから……」


振り返ると、省吾君は肩をすくめて俯いている。


「いや、構わないよ。急ぐこともない。楽屋にでも居させてもらおう」


大濠公園能楽堂は県営なので時間制限に厳しい。予約していた時間を過ぎると、一秒の猶予もなく電気はすべて消されてしまう。二人が出てきた時にはすでに真っ暗で、夜警のおじさんから渋い顔をされた。


事務所に顔を出しておじさんに断り、楽屋に入れてもらう。電気をつけなければ居て良いと言われた。一番奥の楽屋なら障子を開ければ公園の明かりが入るだろう。


冷房はとっくに切ってあるのに、ひいやりした空気がどこからか漂ってくる。窓の外、水銀灯の光が入り、畳敷きの楽屋の中は薄っすらと青い。


腰を落ち着けても、省吾君は変わらず肩を落としたままだ。初めての経験で緊張している彼に、何か力づけるようなことを言ってやるべきなのだろうが、そういう気分にはなれなかった。


私が大先生から最後に教わったのが「翁」だったので、この舞台でも翁のシテを舞う。若輩の身に重責が軋みを上げて圧し掛かる。


ふと見ると、省吾君が座ったまま舞っている。彼の熱心さが、今は妬ましくさえある。


「とうとうたらりたらりら」と言う翁の歌いだしの意味を、私は未だ掴めていなかった。結局、最後まで大先生は、その意味を教えてはくれなかった。


兄弟子たちに尋ねても「大先生が教えないことを勝手に教えるわけにはいかない」と言われただけだった。それは、重々、承知のこと。だが、今日の申し合わせが終わり、本番は4日後だ。このまま舞台を迎えるわけにはいかない。いつの間にか袴の下で握った拳は汗をかいていた。


省吾の手が左右する。彼の頭の中で「熊野」が終わりに近づいているらしい。


彼は大先生の最後の直弟子で、入門から間がない。今回の追善能が初舞台となる。番組は「仕舞 熊野」。


幼い頃から能が好きだったが家が貧しかったため習い事などできず、働きだして自分で稼いだお金で教わっている。その情熱は稽古中にも良く現れる。私は彼の一足から火が立つのではないかと恐れる。


私と大して年が違わないが、扇を握る彼の荒れてゴツゴツとした手を見ると、自分の生白い手を恥ずかしいと感じてしまう。


たまたま能楽師の家に産まれただけで、私は能を愛していないのではないだろうか。少なくとも、彼ほどには。彼のひたむきな爆発するほどの愛情こそ、能を演じるものに必要なものではないだろうか?


ぐらん、と頭が揺れるほどの衝撃を受けた。同時に窓の外が朱に光る。


一発目の花火が上がったのだ。


あまりに近すぎて、爆発音が衝撃として体に突き刺さってきた。


窓の外、橙、赤、黄、と花火が姿を代え、ぱらたたたた…と言う残響を残して闇が戻ってくる。


またすぐに、衝撃、光。腹に響く轟音を次々と感じながら、幼い頃、この場所で大先生と、今日と同じようにして花火を見たことを思い出した。


花火が終わる寂しさに「もっと続けばいいのに」と呟いた私に大先生が仰った。


「吾郎、能は花火の後の余韻だ。ドン、と開いた後のぱらたたたと言う小さな音。次々上がる花火の合間にはけして聞こえない音。この美しさなんだ。今は花火を楽しむといい。けれど、大人になったら花火の余韻を味わえるようになりなさい」


私はわけもわからず「はい」と答えた。果たして私は今、花火の余韻を楽しめるのだろうか?


色とりどりの影が楽屋の畳の上を舞い散り、あっという間に最後の一つが打ちあがった。


「ぱらたたたた」


「翁ですか?」


知らず呟いた私に、省吾君が尋ねた。私は聞き返す。


「翁?」


「今、とうとうたらり、って言いませんでした?」


私は省吾君の顔をまじまじと見つめる。そうか。答えはここにあったのか。


大先生は、とっくの昔に私に教えてくださっていたのか。


私は黙ったまま笑って見せると、窓の外に目をやった。


今はもう真っ黒に戻った夜空に、目をこらせば、とりどりの花が咲いて見える。


目を瞑り、心に刻んだ。


もう二度と、消えていった花の姿を忘れることのないように。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ