表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
今日のおはなし  作者: 溝口智子
金の糸 15
32/888

Tre Memoria 大分の想い出三つ

Tre Memoria 大分の想い出 みっつ

 父の幼馴染が脱サラして故郷の宇佐市でうどん屋を始めたと聞き、墓参の折に立ち寄った。

 当時、大分自動車道が全線開通したばかりで、それまで半日以上かかっていた道程が地元福岡から二時間でたどり着けることに感動した覚えがある。とは言っても、宇佐は、まだまだ、と言うかとんでもない田舎で、父の実家の半径2キロ以内にある店舗は雑貨屋を兼ねた古い薬局と、パーマ屋だけで飲食店は、たずねたうどん屋、一軒だけだった。店は近隣のおじさん、おばさんで満員御礼だった。私たち家族は並んで待った。父は忙しく立ち働く店主に話しかけて迷惑をかけていた。

 ようやく空いた席につき、それぞれ注文した。私は親子うどん。並んでいる間に減りに減ったすきっ腹を抱えて待っていると、来ました!親子うどん!

「……なに、これ?」

「なに?」

「なんか、生卵乗ってる」

「え、月見うどんが来た?」

「いや、鶏肉も乗ってる」

 私の常識では、親子うどんと言うのは、親子丼の具の部分がうどんの上に乗っているもので、鶏肉を煮て卵でとじたものだったのだが。とりあえず、鶏肉であるところの親と、生卵であるところの子が揃っている以上、親子うどん、と言う名に文句はつけられない。ありがたくいただくことにする。うどんを一口すする。

「なに、これ?」

「なに、これ?」

「なに、これ?」

 家族中で、何これ大合唱。

「これ……だごやろ?」

「だごやね」

「てか、醤油味のだご汁?」

 『だご』とは大分名物『だご汁』に入っている小麦粉だんごのこと。むっちゃらむっちゃらした噛みごたえでコシはない。福岡生まれ福岡育ちの姉妹三人でヒソヒソ言っていると、大分生まれ大分育ちの父が

「お~、うまいな、このうどん!」

 とご満悦。店を見渡してみると、そこでもここでも、おっちゃんおばちゃんが「おいしいねえ」「うまい!」と大絶賛。郷土の味、ダゴ汁を食べなれた口には、団子団子したダゴ麺こそ最上のうどんなのだ。 ところ変われば品変わる。納得したのだった。


 そう言えば、大分道が開通する前は、えっちらおっちら半日以上、国道を通って福岡から大分まで帰省していた。九州縦断高速道が出来る前の盆暮れ正月の帰省ラッシュはすごかった。私は当時3歳くらいだったが、大分に行くと聞くと辟易したものだ。早朝に自家用車で出発し夜が更けても到着しない。渋滞、渋滞、まだ渋滞。きっと、歩いて行った方が速かったに違いない。正月の帰省のその時も、朝早くたたき起こされたのに陽がくれても、まだ宇佐までたどり着けなかった。3歳の私と6歳の姉は車内で寝込み、両親は一泊することに決めたらしい。目が覚めた時には車はモーテルの駐車場に止まっていて、私は産まれて初めてラブホテルに足を踏み入れた。その時は、そこがどんな用途の建物かなんて知らなかったが。

 一足踏み込み「わあ!」歓声がもれた。

 床も壁もカーテンもピンク、回転する丸いベッド、鏡張りの天井、ガラス張りの浴室。私と姉は大はしゃぎで、風呂に入りながら、部屋にいるものに手を振り、回転するベッドの上で飛び跳ねた。そこは、老夫婦が経営していたようで、私たち姉妹に、食べきれないほどお菓子をくれた。「大きくなったら、こんなおうちにすみたい!」と言った私の希望はかなう事はなかった。回転するベッドは流行遅れになったようで、大人になって以後、お目にかかれない。


「大きくなったら住みたい」と思った家が、もうひとつある。

 伯母が別府で、企業の保養所の管理人をしていた。どんな企業かは知らなかったが、そこは豪奢な和風建築の一軒家を丸々、保養所として所有していた。「電話室」というものがある古い古い建物だった。確か、明治だか大正初期だかに建てられたと聞いた気がする。古い建物だが、伯母は家事の天才だったらしい。いつでもぴかぴかに磨きたてられ、庭には季節の花が咲き、松は青々と茂っていた。社員が予約していない時は、いつでも遊びにおいで、と言われていたので夏休みごとに遊びに行った。

 温泉地、別府ならでは。源泉から管を引き、蛇口を回せば、いつでも温泉に入れた。十人はラクに入れる浴槽に温泉をかけ流して、一人きりで入る贅沢。裏庭には、温泉の蒸気だけを取る井戸のようなものがあり、伯母が丹精した菜園のとうもろこしをもいで来て、蒸し器に入れて温泉の蒸気で蒸した。なにもつけなくても、ほんのり塩味がして、とんでもなく甘く濃厚で美味だった。料理上手な叔母は三食すばらしい手料理を作り、もてなしてくれたが、実は蒸し野菜が一番好きだということは、今でも一番の秘密だ。

(大人になったら、叔母から引き継いで、この別荘の管理人になるんだ!)

 と心ひそかに決意して、家事の腕を磨いていたのだが。バブルがはじけて企業も苦しくなったらしい。保養所は売り払われ、古式ゆかしい和風建築の、回遊式庭園を有するそのお屋敷は取り壊され、マンションが建ってしまったという。

 私は今も夢に見るのだが、永遠に手に入れることは叶わなくなった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ