干上がった国
干上がった国
と、その時、ポツリ、と地面に黒いシミが落ちた。
誰からとなく、皆、空を仰ぐ。
数十年、渇ききったままだった空が、みるみる黒く染まる。
ポツリ、ポツリ。
一粒、一粒、落ちてきた水滴はすぐに水の束になり、人々の上に降りそそいだ。
「雨だ!」
「雨が降ったぞ!これで助かる!」
空に向かい喜びを撒き散らす人々の足元、一人の老婆が、小さな娘の亡きがらを抱きしめていた。
この国には、雨が降らない。
神話には「始まりの神は空から雨に乗り、地上に降りた」と書いてあるが、神話を研究する学者でさえ「空から落ちる水」などと言うものは、お伽話だと思っていた。
水は地面から湧き出すもの。
それがこの国の常識だった。
外の国から、その旅人が訪れるまでは。
旅人は決死の冒険を経て、広大な砂漠と魔の山を超え、この国にたどり着いたときにはすでに死にかけていた。
始まりの神の神殿に運ばれ、治療を施したが、日に日に死に近づくことを止められなかった。
神殿の医師たちは、死出の願いはないか、たずねた。
旅人は「もう一度、故郷の雨が見たい」と言い残し、亡くなった。
この言葉が、国の常識を覆した。
すぐに、研究者が集められ、気候、土壌、水の分布、様々な学問の見直しが始まった。
研究の結果、なぜ国に雨が降らないかはわからなかったが、恐ろしい事実が判明した。
国の地下に眠る水は、あと数十年で涸れるというのだ。
研究者たちは、必死で、水を増やす方法を探した。
同時に、雨を降らせる方法も。
しかし、徒労に終わった。
この国は渇いて死んでいく、と誰もが思ったそのとき、一人の占い師が言った。
古来、雨を呼ぶには雨乞いの儀式をしたのだ、と。
その儀式とは、始まりの神に、生贄をささげ、伏して祈るというもの。
最初は誰もが、一笑に付した。
人の命で雨が振るものか、と。
しかし、とうとう水が尽き、瓶にたくわえた水が残り少なくなると、誰からとなく、叫んだ。
「生贄を捧げろ!雨を降らすのだ!」
占い師は、一人の娘を指差した。
「この娘は始まりの神に愛された娘。この娘を捧げれば、神は雨を降らせてくれる」
娘は、たしかに、始まりの神の神殿で、毎日欠かさず祈りを捧げてきた。
しかし、神の声も聞こえなければ姿も見えない。愛されているとどうして言えよう。
娘のたった一人の肉親である祖母が、身代わりになると申し出た。しかし、占い師は首を横に振るばかり。
娘は毎日、神に祈った。
この運命に裁きを!!
神に祈ることにすべてを捧げた娘は、日に日にやせ衰えていった。
そして、生贄の日は、やって来た。
娘は急ごしらえの祭壇に担ぎ上げられ、胸を鋭利な刃物で刺された。
娘のなきがらはゴロンゴロンと祭壇から転がり落ち、近くにいた祖母が駆け寄り、抱きしめた。
と、その時、ポツリ、と地面に黒いシミが落ちた。
誰からとなく、皆、空を仰ぐ。
数十年、渇ききったままだった空が、みるみる黒く染まる。
ポツリ、ポツリ。
一粒、一粒、落ちてきた水滴はすぐに水の束になり、人々の上に降りそそいだ。
「雨だ!」
「雨が降ったぞ!これで助かる!」
誰もが雨を喜んだ。
ただ一人、老婆だけが、娘の死骸を胸に抱き、始まりの神に祈っていた。
「こんな国、ほろびてしまえばいい」
始まりの神は裁きの神。
雨は徐々に勢いを増し、あっという間に豪雨になった。
人々が恐れおののいて逃げ惑ううち、雨はごうごうと落ちる滝に変わり。
そして、すべては、流れ去った。
まるで、始まりの神の神話のように