表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

187/211

187話 材料の買い出し

 次の日。時刻は9時。

 前回のデートのとき同様、ギルド裏の旧広場で二人が来るのを待つ。朝の空気はまだ冷たく、じっとしていると少し肌寒さを感じる。

 ギルドは休業日ということで本館と旧館は人気もなく、しんと静まり返っている。


「瑞樹さ~ん!」


 キャロルの明るい声が聞こえた。

 紺のロングスカート、白のTシャツ、白のブーツ、緑のトレンチコート。

 彼女のコーデは、いつもの元気はつらつモードではなく、ちょっと大人になりました感が漂っている。

 そして隣のリリーさんも満面の笑みで、小さく手を振っている。

 黒のパンツ、グレーのダボッとしたトレーナ―、茶色のブーツ、肩に大きなバッグを抱えている。

 なんというか、こちらはいつもの大人しい印象とは違う、活動的な感じがする。


「これまた前回とガラリと変わりましたね」

「あれ? 瑞樹さんは制服なんですか?」


 そうなのだ。俺の服装はギルドの制服……デート用のおしゃれではない。


「材料の買い出しなんでね。このほうが便利なんだよ」


 ギルドの職員としての立ち位置でいたほうが話もしやすいし、相手の警戒度も下がる。

 それに美人の受付嬢二人を連れて一人だけ制服のほうが、単なる荷物持ちだと思われるはずだ。周囲からの嫉妬も受けにくい。

 大っぴらに「俺の彼女」と思われるのはもう少し様子を見たい。二人には申し訳なく思うけど、やはり嫉妬で襲撃された件が尾を引いている。


「私たちも制服がよかったですか?」

「と、とんでもない!!」


 恐縮するリリーさんに、大きく手を振って否定する。


「二人とも俺のためにおしゃれしてくれたんでしょ?」


 リリーさんとキャロルは互いに見合うと、ちょっと恥じらいながらチョンと首を下げた。


「すごい素敵です。ありがとうございます」

「ふふっ」「ふへへ~」

「そうだ、今度デートするときは俺の服を見繕ってくださいよ」


 この提案に、二人の表情がパッと明るくなった。


「わかりました」

「瑞樹さんか~、何が似合うかな~!」

「スカートは止めてね」

「ウフフフ」「アハハハッ!」


 三人で服のコーデの話をしながら中心街へ向かった。



 リリーさんの案内で、職員に紹介されたという穀物店に到着。

 店前に粉類や豆類が箱に入れて置いてあり、店内にはいくつかの木箱と、穀物が入っているだろう麻袋がドカッと積んである。


「ここがおすすめのお店だそうです」


 話によると、品揃えが豊富なことと、品質がたしかなことが売りで、混ぜ物がないそうだ。

 混ぜ物というのは、穀物は量り売りなので、安い穀物を混ぜてごまかす店があるという。ひどいと砂や石を混ぜて売ったりするらしい。

 そういった不正がない分、信用もあるのでお値段は少々高め。

 ……と、店の前でリリーさんの話を聞きながら覗いていると、店員が気づいてやってきた。


「何がご入用で?」


 白いシャツを着た、ガタイのしっかりした中年の男性。力仕事に従事しているというのが丸わかり。店にある木箱や麻袋を毎日抱えていればそうなるわな。

 男は、俺の姿を上から下までサッと見たのち、後ろにいる二人の女性に目を向けた。

 ギルド職員に連れられた女性二人……変わった組み合わせの客と思ったのかな。


「えーっと、大麦を探してるんですが……」

「大麦、それならこれだ!」


 男がドヤ顔で箱を指さした。そこには薄茶色の、真ん中に筋が入っている穀物が山と積んである。


「あーっと実はですね……精麦する前のものが欲しいんですが……」


 そう言うと男は不思議そうな顔で俺を見た。


「精麦する前……ってぇと、殻がついた状態のものか?」

「そうそう」

「……どれくらい?」

「そんなにはいらないんですけど……」


 男は再び後ろの女性に目を向けると、俺たちにちょっと待つように告げて奥のほうへ入っていった。

 女性二人の手前、無下にはできんと判断したのかな。俺だけだったら断られていたかもしれない気がする。


「瑞樹さん、殻のついた大麦をどうするんです?」

「んーまだ内緒……」


 キャロルの質問にほくそ笑むと、彼女は期待に胸を膨らませたのか、わくわくした笑みを返した。

 店員が戻ってくるまで、他の商品を眺めることにしよう。


「お、米だ……あーでもやはりインディカ米か」

「何です? インディカ米って」

「粒が細長い米のことだよ。日本の米はジャポニカ米といって粒が短いんだよ」

「へえー」


 白い米だけじゃなく、隣の箱には赤や黒っぽい米もあった。

 おそらく別品種……日本でもたしか古代米、とかいうのがあったがその類だろうか。炊いて食ってみたくもあるが、今回はやめとこう。


 しばらくして男が戻ってきた。その表情は少し冴えない。


「――ちょうど大口向けに精麦し終えたばかりでなー、申し訳ない」

「そのー、ちょっとこぼれてるぐらいもないですか? 数粒でもいいんですけど……」

「数粒? 何するんだい?」


 途端に男は怪訝な顔つきになり、俺たちにお引き取り願いたそうな雰囲気になった。

 ギルド職員の若造が、何かしらのチェックにでも来たのかと思われたかもしれない。んーマズイなー……。

 困って目線を逸らすと、たまたま店の柱に貼ってあるお札のような紙が見えた。


「んーとですね……『神事』に使います」

「ん? なに? シン……ジ?」

「私、日本という国から来たんですけど、四月の初めに『豊穣のお祈り』をするのが決まりなんですよ。それに大麦の種籾が必要なんです。小皿に乗せて、手をパンパンと二回叩いてお祈りする……みたいなね」


 俺の話に男は胡散臭そうな目を向ける。


「この国じゃしないんですか?」

「……しねえな」

「んー困ったなー。どうしてもしないといけないので……」


 大げさに気落ちしてみせる。その様子にリリーさんとキャロルは顔を見合わせ、成り行きを注視していた。

 ここで俺は、斜め先に見える赤い粒の豆を指して、


「そうだ! あの豆と……この米も買うんで、なんとか都合つけてくれませんか? これらは食べる分買います」


 すると男の肩眉がピクリと動いた。

 俺をじっと見つめると、めんどくさいと思いつつ、商品を買ってくれる客という認識になったようだ。男は「ちょっと待ってろ」と言い残すと、再び奥へ戻っていった。

 やがて男は、掌に乗せた『大麦の種籾』を持ってきた。本当に少量……おそらく精麦する際にこぼれたものを集めてきたのだろう。


「こんくらいしかないぞ?」

「おーこれこれ! 助かります」


 大げさに喜んでみせる。

 いくらか尋ねると、さすがに金はもらえないと男は笑って答え、小さな紙袋に入れて渡してくれた。


「じゃあさっき言った米とその豆を……」


 お礼とばかりにそこのインディカ米と、赤茶色の豆――小豆だと思うけど、お椀二杯分ほど購入した。


「ところで、粒の短い白い米って売ってないんですか?」

「ん?」

「これより粒がもう少しふっくらしてて、長さも短い米なんですけど……」


 男は自分が知っている穀物を頭に浮かべるも、どうやらリストにはなさそうだ。


「この辺じゃ見ないな。何……兄ちゃんの国の米か?」

「うんそう」

「旨いのか?」

「旨い!」


 俺が自信満々に言うと、男は「仕入れ業者に聞いとくよ」と乗り気で答えてくれた。まあ……あると嬉しいな。

 軽く会釈をして店をあとにする。


「じゃあ次、行きましょう」

「……はい」


 リリーさんは今のやり取りを含め、頭に疑問符が浮かんでいる状態っぽい。


「え、何?」

「いえ、何をするのかが全然わからなくて……」

「ん? んーまあ俺もよくわからないんですけどね……」

「ええ?」


 軽くとぼけると、キャロルが先ほどの話を聞いてきた。


「瑞樹さん、その……神事ってのをするんですか?」

「ん? ああ、あれ嘘」

「ふへ?」

「いや……ああでも言わないと追い返されそうだったんでね。咄嗟に思いついた出まかせを言いました」


 俺がカラカラと笑うと、二人の彼女は顔を見合わせた。

 リリーさんは「相変わらず口が上手いですね」と呆れ気味に放ち、キャロルは「いつものことですねー」とにんまりした。

 相変わらずって……その認識は嫌だなー。


 その後、市場で大根を購入、雑貨店で調理器具を数点、陶器店で小さな壺を数個購入してギルドに戻った。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
コーデの説明するときは上からか下からか順番にするといいと思います。 上着・シャツ・スカート・靴みたいに。 上行ったり下行ったりするとなんか目が泳いでるような印象になります。
住んでいた地域の伝統とか神に対する何かしらとかってのは断るのに罪悪感とかもありそうですしねえ
米を高速で種からきちんと実をつけるまで高速で培養させて品種改良をしそうですな。 米がかかる病気にかからなかったり水が少なくても立派に稲に成長したり冷害でもきちんと実をつけて粒も数多く実ったりするように…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ