表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

112/211

112話 カートン隊長の訪問

 五日間の休息日が終わり、新年の朝を迎えた。

 スマホのアラームで目が覚める。体がずしりと重い。どうやら疲れが取り切れていないようだ。

 休息日はまったく休息にならなかったしな。

 ふうとため息をつくが心は晴れやか。それなりに人助けをしたのだ。

 思えば数日間連続で魔法を使い続けたのは初めて。そのせいか、毎日疲労が蓄積していった感じがする。

 もしかして……魔法を使いすぎると疲労が溜まる?

 そのあたりも今後検証しないといけないな。

 ゆっくりベッドから起き上がり窓を開ける。ひんやりとした空気が顔にかかり、小さく身震いした。

 通りは昨日までの馬鹿騒ぎが嘘のように平静を取り戻している。


「新年、おめでとうございます」


 出社した俺の挨拶に皆、不思議そうな顔を見せる。

 あらあ……この国では新年の挨拶的なものはないのかな?

 後ろから主任が「それは何です?」と声をかける。変わった挨拶が気になったようだ。


「日本では年が変わった最初にする挨拶なんですよ」


 その答えに満足そうに微笑む。主任は日本の文化に興味を持っている。

 俺が就職してからずっと目の当たりにしつづけているせいか、見るもの聞くもの、すべてためになると言われた。その言葉に俺もまんざらでもない。


「何で『おめでとう』なんです?」


 棚の申込書の残り枚数を確認をしていたリリーさんが興味を示す。彼女の愛くるしい笑顔が眩しい。冒険者はみんなこれに元気をもらう。もちろん俺もだ。


「んー、新しい年を無事迎えられてよかったねってことだと思います」

「そうなんですかー」


 言葉のトーンから、あまりピンときてなさそう。

 まわりのみんなも普通に休み明けの業務再開みたいな感じ。ギルド内も飾り付けがあったりするわけではなく、年が明けてお祝いムードという感じは微塵もない。

 まあそういうイベントは全て休息日が受け持っているのだろう。

 それとなくみんなはどうしてたのかを聞くと、やはり皆、家でのんびりしていたそうだ。

 俺がティナメリルさんから「休息日は危ない」と聞いた話をすると、女性たちは「うんうん」と頷く。やはりそういう認識なのか。


「瑞樹さんはどうしてたんですか~」

「ん? 部屋で寝てたよ」


 キャロルの屈託のない笑顔が見られて俺も嬉しい。

 ラーナさんもさすがに今朝は朝一の風呂はしなかった。今すぐ入りたいと愚痴る様子にリリーさんがくすくすと笑う。

 さて準備も整ったようで、主任が開店の指示を出す。

 ティアラ冒険者ギルド仕事始めである。



 お昼過ぎ、珍しい客が来た。

 防衛隊第一小隊のカートン隊長と魔法士のクールミンだ。

 いきなり何事かと店内の客もざわつく。

 主任が慌てて席を立ち、事情を聞きに行く。

 彼らの視線が俺に向くのがわかると、職員のみんなが俺を注視した。


「瑞樹さんに聞きたいことがあるそうです」

「俺に?」


 主任の対応を無視するように、隊長はカウンターそばに来た。


「いくつか聞きたいことがあるんだが、いいかな?」

「はあ……」


 かなり威圧的な物言いに、みんなとても不安そうな顔をする。

 俺自身は、まあ来るだろうなーぐらいの覚悟はしていたので驚かない……が、隊長に近寄られるとやはり威圧感に気圧される。

 防衛隊本部に連行かと聞くと首を振った。

 どうやら何かの容疑者扱いというわけではなさそうだ。いわゆる任意の事情聴取ってやつか……。

 主任の許可をいただき、談話室で話をすることになった。


「まあ、朝の忙しいのは過ぎたので……で何です?」


 隊長とクールミンが並んで座り、俺が対面に腰かける。

 俺のホームグラウンドなのにアウェー感がハンパない。完全に尋問の様相だ。


「街には慣れましたか?」

「ええまあ。他国で新年を迎えることになるとは思ってませんでしたけどね」


 軽く社交辞令の挨拶を交わすと、リリーさんがお茶を運んできた。


「休息日はどうされてました?」


 ホイきた! 事情聴取の最初の質問。さすがに想定済みである。

 もちろん答えは「ずっと家にいました」である。

 その後、五日間のことを逐一聞かれるが、出かけたのは広場の屋台で飯を買ったときだけと答える。

 隊長もクールミンも俺の目から一度も視線を外さない。

 たしか『斜め上をみたら嘘をついている』とかいう心理学のネタがあったようなのを思い出す。そういうのを観察しているのだろうか。

 まあ嘘と思われても構わない。勘ぐられる証拠は何も残していない……はず!


「で、一体何です? 私が何かの事件の容疑者なんですか?」


 隊長はやっと視線を外し、クールミンに書類を出すように告げる。

 それを見ながら話し始めた。


 休息日の五日間に、暴行事件が発生した。件数は何と全部で十八件。

 うち二件は酒場での喧嘩、六件は街中での乱闘、八件が婦女暴行、二件が傷害事件だそうだ。

 このすべてで犯人は逮捕され、事件は無事解決しているとのこと。

 そこまで話すと隊長は顔を上げる。


「ん? 何?」


 すっとぼけて困惑の表情を浮かべる。

 あーこれ、何か反応がわかるのかな……気をつけないといけないな。

 クールミンを見るとずっと俺の目を見たままだ。

 隊長は肝の話に入る。


 婦女暴行事件の現場では、なぜか衛兵が到着する前に事件が解決していた。

 被害者は救出され、加害者は全員昏倒、死者はいないそうだ。

 で、不思議なことに、なぜか現場がめちゃくちゃに荒れていたそうだ。


「荒れていたとは?」

「何かが大暴れしたような状態……というのかな、室内がぐちゃぐちゃになっていたんだ」

「ふぅん」


 関心ない素振りでお茶を口にする。


「で? 私に何を聞きたいんです?」


 俺は腕を組んで、話がみえないな……という態度を示す。

 おそらく彼らは、現場を見た人間しか知らない『秘密の暴露』の供述を狙っている。慎重に受け答えをせねば……。


「もう一度聞くけど、休息日は何をしてた?」

「いやだから家にずっといましたけど……」

「市街地に出かけたりとかは?」

「ティナメ……副ギルド長に『休息日は危ない』と教えていただきましたからね。何せ一度襲われてますし」

「ふむ……」


 隊長は俺の行動を疑っている。

 実は二日目の朝早く、宿舎付近に衛兵に見張られていた。朝飯を買いに出ると俺に反応したからだ。

 すぐに「これは例の隊長の指示か……」と察した。

 対応の早さにちょっと驚いたが、たいした障害にもならない。

 隠蔽使ってサラッと脱出し、二日目以降も事件解決に飛びまわる。

 一件解決後すぐに自宅に戻り、飯を買いに出る姿を見せつけるとすぐにいなくなった。

 そら無関係の俺なんぞに人手を割いてる場合ではないだろう。次々に事件は起きている。

 以降は疑われるようなことはなかったと思う。

 が、新年初日にやって来たということは、しっかり俺だと思ってるってことだな。

 隊長が切り崩せない様子に、クールミンが口を挟む。


「以前、瑞樹さんが反撃したとき『雷の魔法』を使ったと言いましたよね?」

「ええ」

「今も使えるんですか?」

「まあ多分、あれから使ったことないですけど……」

「なぜ?」

「なぜって……使う機会ないですもん!」


 呆れるように笑みを浮かべる。

 明らかに『俺が雷の魔法で犯罪者を倒した』と思っている言葉だ。

 隊長が俺に参考意見が聞きたいと、いくつか事件現場の様子を詳細に話し始める。

 魔法で思い当たるふしがないか……とかそういう類だ。

 特にある現場が不可解だったそうで、それについての意見を求められた。

 建物の一階は水浸し、二階は階段が家具で封鎖。被害者四人は発見時、意識不明だったが外傷なし。しかし証言ではひどい暴行を受けていたという。

 加害者八人は全員昏倒、証言では「いきなり部屋が水で溢れた」という。ところが二階は濡れていなかったそうだ。

 ふむ……どうやら脱水の魔法で一階の水は除去できなかったようだ。

 となると、範囲がある程度ある……または視認できてないと除去しない、といった条件があるのかな。


「君は水の魔法は使えるのか?」

「まあ『初級魔法読本』に書かれてるやつは撃てますね。水の玉がでるやつかな」

「それを屋敷で撃ったと?」

「屋敷って?」


 俺が現場にいたような話しっぷりを挟んでくる。

 容疑者から決め手となる発言を引き出そうとする手口なのかな。そんな手には乗らん!

 推理漫画のお約束『間抜けは見つかったようだな』にはならないよ。


「お茶、冷めないうちにどうぞ。私タバコ吸っていいですかね?」


 タバコを取り出しライターで火をつける。


「その火をつける道具は何です?」

「ん? ああ、ライターです。うちの国の道具ですね」

「魔道具ですか?」

「いやいや、油に火をつける道具ですよ」


 クールミンが興味を示したので渡す。

 彼が火をつけようとするが中々つかない。

 動作がゆっくりだったので、火をつけるホイールを「ガッと回して!」と教えるとポッとついた。


「なるほど」


 その後も隊長は誘導尋問を繰り返す。

 被害者と容疑者の性別は言わないし、酒瓶のことを容器とあいまいに話す。引っ掛けポイントをたくさん用意しているようだ。

 ふふふ知ってるよ。「襲われた男性が助かってよかったですね」とか言わせたいんだよね。そうすると「なぜ男性だと知ってるんです?」って聞くってやつだ。

 犯人の状況を説明し、「俺ならどう倒す」だの「どうやったらこうなる?」と、ことさら魔法について聞いてくる。

 それに俺は「さあ」「わかりません」「クールミンさんのほうが詳しいのでは?」とはぐらかす。

 なかなか尻尾を出さない俺に、隊長は表情変えずに続ける。なかなか諦めない。

 その中で面白い話が聞けた。

 どうやら酒が入っていた瓶の中身が純粋なアルコールになっていたようだ。

 なるほど……脱水した際に酒の水分を飛ばしたのか。これは酒の度数を上げる技として使えそうだな。

 すぐに蒸留酒の商品アイデアが浮かんだ。


 一時間ぐらい経ったところで主任が談話室を覗いた。


「まだかかりますか? 瑞樹さんに来客ですが……」

「いえ、もう終わります。ご迷惑をおかけしました」


 隊長は意外にスパッと切り上げた。容疑者でもないからこれ以上は無理だろう。

 サッと立ち上がって談話室を出る。


「また何かあったらお邪魔します。そのときはよろしくお願いします」

「どうぞ」


 気のない返事をして彼らを見送った。


「何だったんです?」


 席に戻った俺に主任が心配そうに尋ねる。

 さすがに職員が一時間も事情聴取を受けるのは尋常じゃない。

 俺の場合はいろいろと前科がありすぎるしな。間違いなく何かに関わっていると確信しているのだろう。


「休息日に犯罪が多発してたみたいで、それに関して意見が聞きたかったみたいです」

「なぜ?」

「現場が似てたんだそうです。俺が襲われたときの相手と」

「似てた?」


 俺もよくわからないが……と前置きする。

 要は現場が不自然だったので、俺に魔法で撃退したときの状況を聞きに来た感じ……と説明した。

 まあ実際は俺が手を下しているわけだけど、この事実は黙っておこう。


「皆さん何か耳にしてます?」


 皆一様に首を振る。

 まあ年始だし情報は出回ってないだろうし、そのうち耳にするだろう……『正体不明の謎の人物が事件を解決した』という噂話をな。

 そしたら勘ぐられるだろうな。まあ笑ってとぼけるだけだけど……。


「女性が結構襲われたそうです。御三方は十分気を付けてくださいね」


 三人は神妙に頷いた。

 俺は襲われてた女性のひどい姿が今でも頭に浮かぶ。ギルドの職員でなくてホントよかった。

 どんだけ気を付けても襲われるときは襲われる……祈るしかないよな。


「で、主任、来客というのは……」

「ん? いません」

「は?」

「いえ、一時間経っても終わらなそうだったので、いい加減帰ってもらおうかと……」

「おぅふ!」


 主任の好プレーに思わず拍手。


「ありがとうございます、主任!」

「ふふ……ということで瑞樹さん、仕事してください!」

「了解です!」


 思わず敬礼。みんなの笑い声を受けながら、俺は溜まっている書類を手に取った。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[気になる点] >その後も隊長は誘導尋問を繰り返す。  ◇ ◇ ◇  『誘導尋問』と言うのは、yes・noで答えさせる事。知らない筈の事をうっかり喋らせようとするのは『誤導尋問』。
[一言] 聴取が終わって隊長が帰ったと思ったら、すぐ戻ってきたならコ◯ンボっぽかった。
[一言] 新年=冬なら、水桶の水が凍ったり河川や池・湖に氷がはったり、冒険者や主人公もほぼ行かないと思うが雪山(万年雪含む)も有る世界なら、保存魔法を掛けた氷を利用した"簡易冷蔵庫"とか在っても(発案…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ