表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/31

GitLabを利用

 パソコンで操作するような道具をIT業界ではツールと呼びますが、プロジェクト管理を支援するツールは多々あります。今回はGitLabというツールを選びました。


 GitLabは、厳密に言えばプロジェクト管理ツールではありません。バージョン管理という機能を中心としたツールという位置付けです。一般的なプロジェクト管理に使うには機能が足りません。そんなツールを選んだ理由は色々あります。


●無料で使えます。

 閉じ籠って個人的に利用する用途であっても無料で使えます。


●仕事で使っています。

 仕事でGitLabを使い始めました。そのため機能や操作の研究も兼ねています。無料と並んで最も大きな理由です。


●インターネット上で文章を編集できます。

 クラウドと言えば御理解いただけるでしょうか。インターネットを通じて、Webブラウザで編集できます。手元にファイルを置く必要はありません。テキストファイル限定ですが。


●スマホ、タブレット、パソコンのどれでも使えます。

 スキマ時間を利用できるようになります。非常に便利。実際には編集機能が使いにくかったり、なかなか思うようにはいきませんでした。見るだけなら問題ありません。


●バージョン管理。

 文章を編集して保存した後、以前の内容も参照できます。どこをどう直したのかも確認できます。こういう機能をバージョン管理と言います。

 削除した内容を復活させたい、そんな時に超便利。私の代わりに機械が思い出してくれます。


●課題管理。

 課題の検討過程を残しておく機能です。少し物足りませんが、十分に使えます。かんばん方式という方法にも対応しています。これがまた非常に便利。

 なお、山のように大量の課題を溜め込んではいけません。管理が追い付かなくなります。


 以上のような理由です。


 なお、システム開発においては痒い所に手が届くような機能も沢山用意されていますが、今回は利用しません。


 逆に一般的なプロジェクト管理としては、これだけでは足りません。課題管理にも工夫の余地がありますし、スケジュール管理や労務管理の不足は決定的です。が、今回は問題ありません。締め切りなど存在しませんので。趣味ですから。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ