表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
156/218

燃える決意

 この状況で、最も必要な道具とは何か、と言うことを考える。助けが来る可能性はないし、此方から連絡を取るのも難しい。となると、相手から見つからずに脱出するために使える道具がいいだろう。

「……取り敢えず、認識阻害のアンクレットはあるけど」

 これは、あくまで顔の印象が残りにくくなるだけだ。街で目立たないようにすることはできても、屋敷の中で見慣れぬ人物が歩いていたらすぐに気付かれてしまうだろう。攫ってきた人物ではなく、不審人物と見做されて攻撃されたらひとたまりもない。

「瞳の色を変える道具でもいいけど、多分、見つかったらすぐに貴族じゃないことはわかるよね……」

 聖女と一緒に連れて来られた日本人の扱いがどうなっているかはわからない。が、スキルによって扱いが変わることは確かだし、そもそも私は王宮から逃げ出した身だ。いい待遇は期待できないだろう。

「それでも、利用価値があるなら最低限の保証はあるかな……」

 シルエット侯爵の目的は、装飾品を作らせることなのだ。作業ができなくなるような事をしてくる可能性は低い。もし見つかったら、大人しく従いつつ隙を見て逃げ出す作戦にしておこう。

「そう考えると、工房について知られてもいいから、どうやって人目を掻い潜って外に近付いていくか、だよね」

 工房に入っている間、私は工房のある空間にいるので、探したところで見つからない。しかし、工房から出るときには入った場所と全く同じ場所に出現するのだ。タイミングを間違えれば、相手の目の前に戻ることになる。しかも、工房から出ようと扉に手を掛けた時点で元の場所に扉が出現しているので、何度か見られれば仕組みは理解されるだろう。

「向こう側の様子を見てから出るか出ないかを決められると良いけど、こっちからは見えないからな……」

 一応、工房設備のうち、扉に関する設備を見てみたが、覗き穴という項目は存在しないようだ。私以外には入って来られないのだから、当然と言えば当然だが、今はその機能が欲しかった。

「なら、必要なのは、外の様子を見ることができる道具かな」

 方針が立ったのは良いが、今迄に作ったことが無いタイプの道具だ。正直、何を使って作ればいいのか、想像がつかない。音ではなく、光景を見る必要があるのなら、ビーズやレジンのような、透き通った素材のものが良さそうだが、ビーズは小さすぎで難しい気がする。

「魔法付与のヒントとかって無いのかな……」

 そう思い、壁を見ると、『付与効果と素材の関係』という、まさに今求めている内容の文章が太字で表示されていた。心なしか、いつもよりも力強い字で書かれているような気がする。ゆっくりと文章を進めていくと、目次が現れた。

「えっと、映像系、の所だよね」

 口に出せば、指定の場所まで文章が一気に飛ぶ。すぐに、映像系の効果、という文字が表示され、その下に大まかな説明が書かれていた。

「映像を映し出す効果を付与する際は、素材は反射するものである必要がある」

 組紐や水引、編み物では駄目という事らしい。ディップアートやレジンも、色が強すぎる物はあまり適していないようだ。最も適しているのは、反射し、透明であり、尚且つ厚みのあるもの。占い師が持っているような大きく丸い水晶玉が理想形だと書いてある。

「レジンで球を作ってもいいけれど、ガラスの方が成功率は高い、か……」

 屈折率とかの問題だろうか。兎に角、精度の高い映像を映し出したいのならば、ガラスを使った作品を作ることが一番らしい。そして、説明文の一番下にはガラス細工をする為に必要なポイントも書いてある。

「…………これは、最早、選択肢なんてないのでは?」

 ポイントは十分足りている。しかも、今ならガラス細工に必要な耐火設備等の工房設備のアップグレードを全部含めて、通常の半分のポイントで可能らしい。商売上手と言うべきなのか、持ち主の危機なのだからタダにしてほしいと言うべきなのか、複雑である。

「ポイント引き換え」

 宣言すると、一瞬、視界が真っ暗になり、僅かな浮遊感に襲われる。足元にあった筈の地面が動くような感覚がして、転びそうになったものの、すぐにそれは収まった。そして、再び視界が明るくなったかと思うと、先程までとは全く違う光景が目に入ってきた。

「…………変わりすぎでは?」

 畳の敷かれたスペースは今迄と同じ工房だが、そこと扉の間に、二畳程の広さの土間ができている。丁寧に、畳に上がるための段と靴箱までついており、靴箱の中には安全靴も入っている。

「水道と、その横に作業台……」

 しっかりと区切られた一角に、大型の換気扇とバーナー類が設置された作業台が現れていた。作業台は十分な広さがあり、その上に十色のガラス棒やステンレス棒、更にはコテも置かれている。すぐに始められるよう、準備をしてくれたらしい。

「……早速やりますか」

 靴を履き替え、私は新しい作業台の前に座った。絶対に脱出してやる、と気合を入れて髪をしっかりと結び直した。

次回更新は7月13日17時予定です。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] ガラス細工!!バーナー!!ガラス棒!! ミルフォロリ自作とか憧れ過ぎて震えますね…!!万華鏡ビーズとかステンドグラスアートとか、ハンクラの中でもかなり工芸寄り、DIY溶接の近似値に踏み込むと…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ