表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/6

ニーチェを知らない子供たち。



この解決方法である「孤独」



喜多は家に帰り、

ただ思考することを求めた。





思考と言っても、


ただ求めるようにだけども。



本を読もうとしてもなかなか手のつけられない喜多は、

善悪の彼岸をイメージするだけしかなかった。



何故、

ニヒリズムという哲学は思考と交差していくのだろう。



喜多は前にある本をぼーと見ながら、

手を取りそうも無くただ本から逃げ延びるばかりであった。


しかし、その分考えることに没頭できる。



しかしそれはまだ高校生レヴェルだった。


中盤以降彼岸は読みづらいと思いながらも、


学校ともう離れて、


と考えるようになってきた。



昨日の誘いを受けて、さっちと木下と鶴田とななこと喜多と


そして酒を飲みに行った。



「ねえねえ喜多君何飲もうか」さっちは言った。



鶴田は苦笑していた。喜多はこう言った。



「帽子かぶるの止めようか。」



「そうだね、いいんじゃない別に脱がなくても。」


店員が来た。


「いらっしゃいませ、ご注文は何にしましょうか。」

彼らは次々と頼んだ。


「乾杯!」木下が先飲み干した。

さっちが言った。

「早く無い?」

鶴田は言った。

「2年の学校も、こんな感じでいいよな。」

喜多は、

「今のままは止めて欲しい。」

「何で。」

喜多は

「いや別に。」

鶴田は言った。

「もういい、喜多落第しないように酒は控えとけよ。」

全員が大爆笑した。


彼らは何を考え生きているのだろうか。「孤独」と言う文字が頭に浮かんだ。

そうか、これがニヒリズムの先なのか。


2010年最後の2000年代に、何故「孤独」と言う空想が生まれたのだろう。


それは一体何だ。


喜多は酒を飲みながら、「孤独」と言う言葉を高校生活に当てはめてみた。


鶴田が言った。

「今日はお開き!」

さっちは「えーもう」

「おあいそおあいそ」と言いながら、吐いたのが誰もいなかったこと誇り持ったのが、木下だった。

「喜多、酒に弱いのに、よくねばった。」

全員から拍手が出た。


「ありがとうございました。」


夜、一人で歩いて、誰もがそう思うである。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ