表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
冒涜戦線 ~冒涜されし神々と人類の最終聖戦~  作者: kulzeyk
第四章 忘レ去ラレシ者達ノ慟哭
35/66

第参拾伍話 不沈の我が名は......

 ── 一〇月一一日、コロンボ軍港──


 コロンボの軍港、朝焼けの水平線からブォ―ンと大きい汽笛が聞こえてくる。どうやら、あの艦隊がやっと来てくれたらしい。


 しかし、ルカは未だに艦隊の名前を知らされてはいない。現地の人々の反応を見る限り、かなり印象の良い艦隊であることは明らかだろう。


「あれがアヴァターラの......」


 水平線から、一隻の船が顔を出す。朱い光に照らされ、黒鉄の城がその姿を晒していく。船頭らしき一隻は厳かな楼閣を持ち、巨大な砲塔がこちらを睨み付けている。


 続いて数隻の小柄な船が左右に続く。艦橋は船体に比して大きく、主砲はあまりに小さい。戦艦は見る限り一隻のみ。その周りを、イージス艦が取り囲んでいる。


 よく見られる打撃艦隊のような、戦艦と巡洋艦により構成されているわけではなさそうだ。


 艦隊が港へ入り、タグボートの牽引を受けて錨を下ろす。


 艦隊陣容は戦艦一、イージス艦四、駆逐艦複数。通常の戦争であれば、そこそこの戦力なのだろう。だが、この大戦においては貧弱な艦隊だ。


 この艦隊規模であれば、旗艦は恐らく戦艦だろう。ルカは正面ゲートを難なく抜けて、恐ろしく巨大な威容を誇る戦艦へと近付く。


 戦艦から伸びる階段の手前。若そうな兵士に話しかけられる。


「深緑色の軍服、白いカラスと灯台のパーソナルマーク......パヴロフ・ルカ軍曹。コールサイン[ボールドイーグル]。日本語は大丈夫と聞いていますが......」

「はっ。この通り大丈夫です」

「助かります。それでは、艦隊司令のところまでご案内しますので、着いてきてください」


 足元に気を付けるように、と付け加え、カツカツと音を鳴らして階段を登っていく。噂に違わず、日本人というのは丁寧な性格のようだ。


 厳かな艦橋を見上げれば、銀髪の女性がこちらを見下ろしていた。否、睨んでいた、と言う方が近いか。ともあれ、ルカは気迫に押されて目線を足元へ戻す。


 これだけの艦だ。艦橋に登るだけでもそれなりに体力を使う。


「ふぅ......やっと着いた......」

「申し訳ありません。本艦には戦闘指揮所(CIC)のような設備はなく、艦橋で指揮を執っておりますので......」

「あ、いや、全然大丈夫ですよ?」


 少しの言動も何かと気を使われるのは、なんだか違和感を覚える。


高野(こうの)艦隊司令、ルカ軍曹を連れてまいりました」


 艦橋から外を眺めていた人物がこちらに振り返る。見てくれは物腰の柔らかそうな近所のじいちゃん、といったところか。


「君がパヴロフ・ルカ......(くだん)の灯台守か」

「初めまして。STAG統合遊撃隊[トリニティ]所属、パヴロフ・ルカ軍曹です。以後よろしくお願いします」

「うむ。日本語が上手いな、君は。私は高野(こうの)勇好(いさよし)大佐だ。よろしく頼む」


 敬礼を掲げるルカに、高野は手を差し出してくる。確か、握手というものだったか。


「いえ......こちらこそよろしくお願いします」


 こちらが握手し返すと、高野は優しい笑みで手を強く握ってくる。ロシアだとかの人達とは気性が違うのだと、改めて理解した。


「さて、まずは本艦内を案内したいところだが......その前に、彼女のことも紹介しておこう」


 高野が向けた視線の先には、先程睨みを効かせてきた銀髪の女性が居た。こちらに振り返る仕草は無駄なく凛とした佇まいで、鋭利な鷹の如き眼光で睨んでくる。


「破壊の神子......秩序を乱し、平穏を打ち破る災禍の子......」

「いや......え? えっ??」


 ギロリと、殺意にも似た光を秘める瞳に貫かれ、ルカは困惑に身を固める。


「ネヴィル君、前も似たようなことを言っていなかったかね? 一応、注意したはずだが?」

「失礼しました......口癖のようなものですので、どうか気になさらないでください」


 そう言ってネヴィルと呼ばれた女性が頭を下げてくる。目つきは相変わらず鋭く、言動と表情の釣り合いの無さに酷い違和感を覚えてしまう。


「申し遅れました。私はSTAG.Ⅲ[アヴァターラ]。名をネヴィル・カーネイディアと言います。呼び方はお好きなように。以後お見知りおきを」

「えぇと......よろしくお願いします......」


 なんとも釈然としない表情に見えて仕方がないが、差し出された手を握らないというのも失礼だ。困惑はしつつ、軽くネヴィルの顔を見上げて握手を交わす。


「高野大佐、私が艦内の案内をしてもよろしいでしょうか?」

「......まぁ、構わんだろう。ネヴィル君に任せるよ」

「ありがとうございます」


 とネヴィルはルカに振り返り、少し間を置いて手を繋いでくる。


「それでは、艦内を案内しましょう。戦闘艦の艦内は複雑ですから、迷わないように」

「わ、わかりました......」


 躊躇なく手を引っ張るネヴィルに若干や引きずられ、再び長い階段を下りていく。


「ところで、戦闘艦に乗船するのは初めてですか?」

「え? まぁ、そうですね。ロシアだと海に行く機会も少なかったですし」

「ふむ、それなら海はどうですか?」

「海は......何度か見に行ったことは。流石に泳ぎはしませんでしたけど......」

「なるほど」


 質問の意図が掴めない。なんとも、不思議な雰囲気を醸す人物だ。


 ネヴィルに連れられ甲板に降り立つと、何やら巨大な砲塔が座する艦首へと誘導される。ルカも男の子だ。勇ましく前方へと砲口を手向ける巨砲に、つい目を奪われてしまう。


「美しいでしょう、この船は」

「美しい......えぇ、確かに......」


 艦首の先、数十メートル下の海面では船体にさざ波が打ち付け、心地よい波の音色を奏でている。


 振り返り正面を向けば、視界からはみ出そうなほど巨大な二基六門の主砲塔が構え、その奥には見上げても足りない程の艦橋が(そび)えている。


 艦橋の左右にはCIWSや速射砲が通常の艦艇では考えられない程、それはもうハリネズミの如く設けられている。まるで洋上基地だ。


「主砲、四六サンチ二基六門。全長二六三メートル、排水量六三〇八〇トン」


 四六サンチ三連装砲。そんな巨砲を積んでいるのは、戦艦が復権した今大戦でさえ持て余すほど。


 つまるところ、この戦艦はかつての──二次大戦の時より生き残ってきた船ということ。


「第一遠征護衛艦隊群。嚮導(きょうどう)護衛艦[大和]へようこそ。灯台守の英雄......その二つ名が、果たして相応しいものか。この海で見定めさせてもらいます」


 そう言って、ネヴィルは一層厳しくルカを睨み付けた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ