表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
旅をする僕と旅をする猫  作者: あぼがど
1/6

つむじ風の化石

 このあたりはずいぶん変わった石柱が多いんですねと僕が問うたら、なに、あれはみんなつむじ風の化石なんでさ。そう言って猫は笑った。


 風が化石になりますか? ええ、そりゃもう。


「つむじ風なんて、生まれた頃は皆粋がってあちこち動いて荒らして回りますが、結局はこんな枯れ谷に吹き溜まってそのまま石になっちまいます。どれもこれも最後は静かなもんです」

 螺旋を描いて林立する石柱はなるほどつむじ風をかたちに留めてそのまま置いたようにも見え、それが化石だと言われれば墓標のようにも思えてくる。太さも高さもどれも様々だけれど――

「ああ、天辺が平らなんですね。だから不思議に見えたのかな。普通石柱や石筍と言ったら下から伸びるにしろ上から溜まるにしろ、尖っていたり繋がっていたりするものだけれど、どれも平らで、なんだかお皿のようですね」

「上は少し窪んでるそうですよ。漏斗というかまあ、つむじですからね」


 なるほど。


「最近じゃあれに登るやつもめっきり減りましたが、むかしはよく魚や蛙を取りに登ってたとかで、わたしも話に聞いただけなんですけどね」

 魚や蛙なんて、石柱から採れるんですかそんなの?

「そっちも化石になってますがね。つむじ風が川やら池やらから面白半分に巻き上げて、ばら撒き損なったものが色々と。中には珍しいのが出てきたりずいぶん離れた土地のものが埋まってたりで、売ればそこそこ金にはなったという、年寄りはよくそんな話をしています」

 旦那、もすこし寄ってみます? 是非是非。


 猫に連れられて石柱に近づいてみれば、そこにはどれも違った紋様が流れていた。荒々しいものやら綺麗に刻まれたものやら、滑らかに磨かれたようなものまで様々だ。これは風の流れがそのまま形になっているんですか?

「んー、わたしゃ詳しいことは存じませんが、そんなところじゃないですかね。風向きやら風の強さやら、それから温度や乾気の違いで変わってくるんでしょうね」

 面白いものですねえ。余所のお方には珍しいでしょうな。


うん? あれは何だろう、ずいぶん大きな鳥がとまっていや、鳥じゃないな。わかりますか?

「あれは鱏ですよ。天気がいいから鰭を伸ばしてるんでしょう」


 鱏って、鱏が空飛ぶんですか。そら飛びますよ。

「旦那のところじゃ飛ばないんですか」

「飛びませんね」

「成程」

 そうやってしばらくの間僕らは、石になったつむじ風と漂う鱏を見あげていた。やがて猫に促されて、僕らはまた歩き始めた。


このお話の題材になったのは、1990年代に山梨県の山中湖美術館に展示されていた「つむじ風の化石」という名前の彫刻です。それからずっと再訪していないので、現在も展示されているかどうかはちょっとわかりません。ごめんなさい。

ともかく、それを見た当時にこのお話の最初の一行のような光景が頭に浮かんで、そこからなかなか物語にはならないままずいぶん経ってしまいました。なんとなくそれを1000字の掌編にまとめてみましたが、特に何かが起こるわけでも無い異世界の風景です。何かあれば、また旅は続くのでしょう。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] なにやら続きが気になる僕と猫の旅。 異世界では当たり前の淡々とした風景を見て「僕」はどのように感じるのか(もしくはどのように猫が壁打ち役になって代弁していくのか)、これからの展開が楽しみです…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ