表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

雨嵐の花

作者: 夕凪 もぐら

 



 友は私を恨んでいるだろうか。


 空を蠢めく大蛇の如し稲光り。それは遅れることなく唸り上げ、その咆哮と時を同じく、激しい怨嗟の雨が降る。

 死者が永久とこしえに睡りし大地は、古来より、こんな怨嗟の雨を吸い、大地が恨みつらみを濾過ろかして、雫を綺麗な地下水へと変える。土地に止めた怨念は、一帯に黄色の小さな花を咲かせた。


 黄泉よみに触れし染まるは怨花うらんばな。怨嗟に黄ばんだ五枚の花弁。ひとひら千切りし、痛みを伴う。


 故郷を捨てた私を拒むよう、十年ととせぶりの帰省は、とんだ嵐に見舞われた。


 友は私を恨んでいるだろうか。


 葉月も半ば。それなのに、からだと気持ちに幾許か、水を含んで冷えていた。備え付けの暖炉に、紙くずと小枝を落とし、それに幾度と石を打ち付ければ、ちりちりと焦げ、ゆっくりと白い煙が細く揺蕩たゆたう。そこに湿気かけた燃料を焚べ、なんとかそれは金色に揺られる炎となる。

 墓地は山奥にあり、私は墓地の直ぐ側にある、誰も居ぬ山小屋にて雨が止むのを待った。生乾く自臭とどくだみの香が混じり合い、酷い匂いが鼻を衝く。女である私は、それが不快であった。


 窓の外には雨嵐花うらんばな。数多の未練を吸い上げて、妬みの花を可憐に咲かす。


 ——お前も可哀想な花。


 薙ぐように吹き散らかす強い風。それに晒された小さな花を、自分に見立てては刹那くなる。私は此処ここに何をしにきたか。此処ここに足が向くまでに、薄情にも十年ととせも掛かってしまった。

 私は背嚢はいのうから、墓前に供える筈だった一升瓶を出し、瓶の中身を水筒の蓋と、別に用意していた檜の枡に注いだ。友と飲み交わす為に、持ってきたものである。


 友は私を恨んでいるであろうか。


 友の実家は杜氏とうじの家系にあり、家業で酒を醸造していた。子供だった私たちは、それが飲めず、いつか大人になったら飲みかわそう。そう誓い合っていた。

 老人の多いこの集落で、友は私にとって唯一の話し相手であり、私は友の唯一であった。それくらいに私たちの世は狭かった。

 彼には愛嬌があって、それでもいざという時頼りになる、何一つ落ち度の無い男子であった。


 ーーいつか大人になったら、飲み交わそう。


 そんな約束が私たち二人の生きる全てだったように今でも想う。彼と話をするのが全てだった。きっといつしか友への気持ちは淡くなり、熟れた果実のように恋に落ち、そして幸せな夫婦めおととなる。そんな決まり事かのような定められた未来が、幼き日より目に浮かんだ。


 他に唯一の楽しみと云ったら、葉月の半ばに、都会から若い先生が来ることだった。先生は薬に遣える植物を採取しにくるのである。刺激の少ない暮らしをしている私たちは、毎年晩夏が迫ると必ず先生のもとに訪れ、様々な話を訊きに行ったものである。

 先生は幼い私たちに、薬学のこと、都会のこと、世の中のことを丁寧に教えてくれた。先生は私たちが恨みの花と呼び忌み嫌うその花を、薬になると好んで採取した。私たちも沢山手伝った。先生から話を訊いた私は、外の世界に憧れた。いつしか私も彼みたく、世の中を知りたいと想い願ってしまった。友はそれを否定した。彼のことをつまらない人だと思った。


 変わろうとする私、変わろうとしない友。ぶつかる事が多くなった。


 ある日、若い先生の薬草詰みを手伝っていた私は、迂闊にもいつきを這う土斑猫つちはんみょうの毒に触れてしまい、手首の裏から半尺ほどが、火傷のように赤く爛れた。

 先生は私一人を自分の宿に連れて帰り、あの黄色の花を潰して作った薬を塗ってくれた。薬は腐ったような腐臭がして、先生の冷たい指先の体温と混じり、傷口から私の躯に溶け込んだ。

 その指先は、徐々に腕から肘へ、そして袖口から衣の中に侵入し、未だ熟れ切らぬ私の体躯を蛆虫のように這いずった。薬の生臭い匂いが、呪いのように私の自由を奪うのである。


 躯に這入りし腐爛花。生きた骸に蛆が湧き、毛穴の一つ、耳の穴、全ての穴から私を犯し、がらんどうとした奈落より、流され流され脳髄までもを侵してしまう。


 その日から、友と会うことは少なくなった。友は一人になり待ちぼうけの日々を過ごした。宵待ちの私は、孤月が昇ると、実家の母屋を抜け出して、先生の宿に忍び込み、しとねに狂うばかりとなった。


 狭い集落である。人々に気づかれるのに、月が満ちるほどの時も要さなかった。先生が追い出されるように集落を出る時、私は故郷を捨て、家族も捨て、友さえも捨て、彼に着いていくことにした。駆け落ちである。


 友は私を恨んでいるであろうか。


 私をうつつに戻すは蝉時雨。どうやら眠っていたようだ。酷く昔の夢を視た。気が付けば永遠とわにも続きそうな雨は止み、微睡む思考で私は、乾いた四肢を動かす。嵐は過ぎたようである。

 空は晴れ、窓から差し込むは紅蓮の夕焼け小焼け。暮れなずむ眩しさが、窓辺に立つ男に影を造る。嗚呼、君なのか。


 夕闇に狂い咲くのは卯卵花うらんばな。この胸に産声を上げた熱に、必死に忘れ、必死に嫌いになった過去が込み上げる。


 友は、


 君は私を恨んでいるだろうか。


 もしも私の前頭葉が、君の幻を形造つくってしまったのであるのならば、どうか君は私の都合のいいように。


 ——良い気になるなよ。とうにお前の事など忘れていたわ。


 そう嘯いて男は、机の上に置かれた、私の持ってきた酒を飲んだ。口を付けてくれた。


 ——なんと不味い酒か。もう少しマシなのは、無かったのか。自分で一度飲んでみたらどうだ。


 そんな風に悪態を吐きながら、残さずに全て飲んでくれた。こうやって友と飲み交わすのが、昔の私の夢だった。今は覚えていない。顔は陰でよく見えない。きっと私は、彼の顔さえも忘れてしまったのだ。それでも。

 私は水筒の蓋に注いである方の酒を一口飲んだ。確かに不味い酒であった。


 ——こんなに不味い酒は初めてだ。もう二度と来るな。


 ——嫌だ。何度だって来てやる。


 何度生まれ変わっても、再び友とこうして飲み交わせるよう、釈迦か閻魔か知らないが、拝み倒してくれよう。

 私が大地に張り巡らせた根から吸い続けてきた怨嗟は、自分がこさえた物である。私のことを恨むのも、私のことを忘れるのも、それは友の自由であり、私の与かりの知らぬ事柄で、しかしながら、私は恨まれているという呪いで、自分と自分の中の友を縛り、自分自身に赦しを与えていたのである。


 友は、やはり私の都合の良い妄想であった。一番欲していた言葉をくれたのだから。御前様おまえさまの赦しなど要るものか。私が私のままに生き、私のままに逝く迄の僅かな間、私が私のままで在るが為に、また此処ここを訪れよう。例え痛みを伴うとしても。


 宵闇に呑まれし盂蘭盆会うらぼんえ。送り火焚いて酒をみ、待たせた故人に暫しの別れを告げる。


 雨嵐花。


 







 








評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] ひりひりと日照りの中を歩んでいるかのような雰囲気を感じました。照りつける日差しは熱くって、それでも読み進んでしまうじりじりとした文章の運びに、読み終わった時酔わしてもらいました。 一貫し…
[良い点] 過去に過ちを犯したことがない人はいないと思いますが、そんな主人公が過去の呪縛のようなものと別れを告げるまでを秀逸な文章力で書き上げられていたと思います。 失礼ながら私の場合、結構犯してきた…
2017/09/11 13:06 退会済み
管理
[良い点]  闇属性が効いてますな!  時間の流れを読ませるというか、フワッとした感触が楽しかったです。  全員を唯一とする触り心地も勉強になりました。 [気になる点]  個人的に酒の種類と出所が不思…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ