表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

窓観壁聴閑聞記(そうかんへきちょうかんぶんき)

作者: 風連

誰でも夢を見るだろう。

どんなに不思議でも、現実味を帯びていても、目覚めれば、それは夢。

追われたり、襲われたりする夢なら、ホッと胸を撫で下ろし、いつしか忘れて行く。

そのまま、そのまま。

幸せな夢なら、そう願うだろう。

夢ならば。


昼夜逆転した生活の中で、昼間の音に夢を左右される事がある。

何の事はない。

ゴミ収集車が通れば、それを追いかけ、パトカーがサイレンを鳴らせば、今度は追われるのだ。

我ながら単純である。

何かの標語を盛大に雑音だらけの音響おんきょう装置で鳴らす、広報車が通った時など、のんびりかっていた温泉が煮えたぎり、ついに火山になり、余りの壮大さに、飛び起きたものだ。

何故そんな夢を見たのかと、聞かれても、夢は夢。

それだけなのだった。

小さいながら、出版社に勤め、ひと昔前に流行った『フレックスタイム』のまま、仕事をしていたので、昼過ぎから明け方までの、夜更かし人生も10年選手と、いったところだ。

そもそも、物書きの先生方が、朝6時に起きたりしない。

取材旅行でさえ強者つわものは、昼過ぎまで寝かせてくれるようにと、旅館にけ合ってくれと言うのだ。

前の日から起きていて、夕陽と朝陽を見てから寝る、なんてのは良く聴く話だ。

人気がある故に、原稿が遅い東堂元規とうどうもとのり先生の自宅に、締切日でもないのに、呼ばれた。

先生の自宅の辺りは道が狭く、車を置く場所も近所に無いので、回り道ながらも、電車を乗り継いで、向かったのは3時過ぎだった。

新進のミステリー作家だったのだが、世代のギャップを扱ったエッセイが受けて、最近はそんな本業より、テレビのコメンテーターとして、世間に認知されている。

そして、それ故、またまた原稿が遅れる。

それでも、我が月刊誌に掲載けいさいのエッセイは、中々ファンも多く、まとまってから出した第一弾が、殊の外好評なのだ。

何せ、本離れしていない60代以降の男性読者をガッツリ掴んでいて、今また、テレビの力で熟女にも、人気なのだ。

つくづく、若い世代の本離れは、手の打ちようがない。

あとは、童話が売れてるのだが、本当に真ん中がゴッソリと抜け落ちていた。

東堂先生の御宅は、俗にいう旗竿敷地で、曲がりくねっていて、車も入られない。

そんな細い路地の奥に、昭和の頃の建物が、埋まっている。

下町的なクネクネ曲がった狭い道路の両端に、塀が連なっているのは、何かの嫌がらせとしか思えなかった。

雨降りの時には、通りたくない道No. 1だ。

栗蒸し羊羹ようかんを手土産に、梅雨が明けたら明けたで、ムワッと蒸してる細い路地を、半身はんみかたむきながら、どうにか玄関にたどり着いた。

呼び鈴を鳴らすと、家鳴りさせながら、東堂先生が、格子戸をガラリと開けてくれた。

インターフォンが無くても、ここには本当に用のある人間しか来ない。

訪問販売やあらゆる勧誘なんかも、根性が足りない。

ここに出入りしてる酒屋は大したものだ。

玄関に入れてもらうと、ホッとする。

路地を歩く野良猫から、人間に戻った気分だ。

「すまなかったね。

さあさあ、上がってくれ給え。

相談があるんだよ、坂本君。」

ここで、東堂先生は毎回ニヤッとする。

「遅くなりました。

失礼して、上がらせて頂きます。」

かまうと長くなるので、変なニヤニヤは、無視してる。

坂本龍太さかもとりょうたの名前が何故だか、東堂先生の琴線きんせんに触れるらしいのだ。

もう少し似ていたら、多分ニヤリどころか毎回爆笑されるのだろう。

勝手知ったる他人の家。

言葉とは裏腹に、ズカズカと上がり、サッサと居間兼リビング兼台所に向かう。

独り暮らしの東堂先生は、二階建てや三階建てに、ぐるりと回りを囲まれた平屋で、この兼用のひと部屋と寝室以外は、全て書斎の様な暮らしをしている。

だがそれも最近は、書物の侵食しんしょくせきを切り出しているようだ。

あちこちに積まれた本の山を越えて、人が座れる椅子のひとつに腰を落ち着けた。

シミだらけのコーヒーテーブルに、土産の羊羹ようかんを置く。

後ろから、遅れてきた東堂先生は、羊羹を見つけて嬉しそうだ。

冷蔵庫から、ペットボトルで出された冷茶が、そのままテーブルに置かれた。

3人掛けの長椅子から、本を床に降ろして、自分の座る所を作ると、『ありがとう。』と、羊羹の皮をいて、かぶりついた。

何時もの事だから、『お茶、頂きます。』と、こちらもボトルの冷茶を呑む。

カタカタ音のする扇風機の羽根が回っているだけだが、陽が射さないので、路地よりはまだましだった。

ひとしきり羊羹に噛り付いてから、東堂先生も冷茶を呑んだ。

グビリと、のどが鳴る。

人心地着いたのだろう。

ジッとこちらを見ている。

「坂本君、ところで君、夜は寝るのかな。」

とんでも無い作家先生だ。

いいえ、と、首を振った。

「もう何年も夜は寝てませんね。

こんな商売では、不眠症でもないのに、徹夜徹夜ですから。」

ウンウンと、頷いている。

「坂本君、寝てる人の頭の中に入ってみたくはないか。

普通に夜、寝てる人のだ。」

「エッ。」

絶句ぜっく

寝てる人って。

「せ、先生、それって、寝てるんですよね。

寝てる人、なんですから。」

「ほう、わかるんだ。

なかなかだね、坂本君。」

なんか、小馬鹿にされてる。

人も還暦かんれきを過ぎると、七化ななばけでも、するのだろうか。

人が悪いとしか、言いようがなくなる。

年寄りが温和で博識はくしきだったのは、最早、都市伝説なのだろうか。

最近の老人が起こした数々の事件や事故が、頭をめぐった。

「坂本君は、朝方、寝るのだろう。

でも、昼間寝ても夢は見るよな。」

「そうですね。

どうしてもそうなります。

印刷所と駆け引きなんかしてたら、昼過ぎって事もありますが、大抵は5時とか6時過ぎですね。

今頃は、とっくに陽が昇ってますよ。」

東堂先生は、ひとり、うむうむと、考えている様だ。

「どんな夢を見るかね。

面白いのや怖いのかな。」

「色々です。

で、寝てる人のだと、人の夢を覗くんでしょうか。」

「そうだよな。

うーん、そうか。

寝てるんだもんな。」

何を感心しているのやら。

エッセイの材料にされてるのなら、それこそ編集の仕事だが、暇つぶしに呼ばれたのなら、サッサと引き上げたい。

そんな、怪訝けげんな心の内が顔に出たのだろうか、突然笑い出した。

「いや、ははは。

ヘンテコ過ぎて、着いてこられないだろう。

知り合いが、そのまあ、発明家だな。

そいつが、ホラ、被験者ひけんしゃ、ってのを、探しててさ。

夜寝ない人間が、いないかって。

俺は、締め切りが迫ってるからって、断ったら、雑誌社の人間は夜起きてるだろうって、言われたんだよ。

どうだろう。

紹介して良いかな。」

まてまて、整理がつかないぞ。

なんなんだ、物書きのくせに、この脈絡みゃくらくの無い話は。

沈黙が時を止めた。

その時、呼び鈴が鳴った。

余りに唐突で、東堂先生の手から、食べかけの栗蒸し羊羹が、ベチャッと、テーブルに落ちた。

慌てて立って、テーブルを蹴飛けとばし、2人分のお茶のボトルが倒れて、ダチダチと、床に流れ出した。

その辺にあった物を掴んで、お茶を拭うと、助けたお茶のボトルを持って、玄関にかけて行ってしまった。

みれば、お茶を拭いたのは、ランニングシャツだ。

ソッと摘んで、洗面所の洗濯機に放り込みに行った。

もどってみると、二本のお茶のボトルを握ってる東堂先生と、見知らぬ男が立っていた。

「坂本君、こちら永方ひさしかた君。

ここの大家さんでもあるんだ。

さあさあ、二人共、座っていてくれ給え。」

ベットボトルをテーブルに置くと、羊羹を救い、テッシュを1枚出して、テーブルを、拭いた。

気不味く椅子に腰掛けた二人を残して、羊羹と共に、冷蔵庫に行った東堂先生だった。

「初めまして、坂本です。」

「永方です。」

挨拶も半分に、永方も長椅子の上の本を、床に下ろし始めた。

何せ、あの先生、自分の尻の幅ぐらいしか、片付けていない。

永方の、地道な努力で、大人二人分の敷地が長椅子の上に、現れた。

そこに、冷茶のボトルを持った東堂先生がやって来た。

「いや、永方君、悪かったね。

本棚を頼んだんだが、来るのが遅れてて、あの壁に、本棚を打ち付けたいんだが。」

これは、大家にお伺いを立てているのではない。

あそこの壁に本棚を打ち付けるぞ、宣言なのだ。

永方も飄々(ひょうひょう)としている。

東堂先生が指し示した壁の隣を指差した。

「あちらの方が、良いですよ。

テレビが見辛くなるでしょう、あっちだと。」

「そうか、そうだよな。

さっ、お茶をどうぞ。」

永方は頭をピョコンと下げて、お茶を手にした。

「さっき話た発明家なんだよ、この永方君が。」

クルッと顔をめぐらせ、今度は永方に坂本の事を話し始めた。

「編集者の坂本龍太君。

ねっ、直ぐに来てくれるでしょう。」

だから、それが仕事。

見知らぬ人に呼ばれたのなら、ノコノコやって来たりはしない。

サッパリと刈り上げた短めの髪、流行りなのか丸首の白のティシャツに、下はよれたジーパン。

靴下は履いてなく裸足で、A4のバインダーを、横に置いている。

道で会ったら、少し老けた予備校生かな、といった風情ふぜいで、昔の学生風な印象をうける。

年齢が読み辛い顔をしていた。

「その、お話はどこまで。」

「寝てる人の頭の中に入るってのは、言ったよね、坂本君。」

「はい、伺いました。」

永方は何故か嬉しそうな顔をした。

「そうなんですね。

寝てる人ってのは、いるのです。

起きてる方をどう探したら良いか、考えあぐねていたのだのです。

作家の東堂先生なら、寝ないでしょうからと、お頼みしたのですが、原稿が詰まってると、断られて、困っていたのです。

夜に強い方でないと、この実験は成功しないと思うんです。

どうでしょう。

受けてもらえませんか。」

「やって見なよ、坂本君。

そしたら、それを書くからさ。

どうだい、なかなかのテーマだろう。」

白いティシャツが目に痛い。

日の差し込まない薄暗い部屋に、本と雑然とした家具に囲まれて、つけっ放しの台所の灯りが、変に永方を、照らしている。

ニコニコしてるのが、気になりだした。

「でも、寝てる人なんですよね。

寝てて百%、夢って見ますか。」

永方がそこか、という、顔をした。

「夢は二の次です。

寝てるのを、その中を見てもらいたいんです。

装置を動かすのを、他の人にやってもらえれば、自分がやるのですが。」

「凄いぞ。

3回や4回の連載出来るだろうし、永方君の実験報告にも、なるから悪い話ではないだろう。」

返答が思いつかない。

それから小一時間ほど、説明と説得が続いた。

頭の中を覗く機械の構造も教えてくれたが、余りに畑違いで、電気で動く以外は、羅列された数式も何かの部品の名前や機能さえ、外国の子守唄のようだった。

つまり、チンプンカンプンなのだ。

で、なんてことはない。

「一応、やってみます。」

と、説得されていた。

約束の日に、東堂先生の自宅で待っていると、先だってと同じ白いティシャツとジーパン姿の永方が、やって来た。

坂本が入る実験体は、永方の家に居るので3人して、そちらに移る。

広い道ながら、途中から舗装されず、木々に囲まれた涼やかな坂をダラダラと上がった。

車のわだちもついていた。

「東堂先生の所でなければ、車でお迎えにあがったのですが。」

ああ、と思った。

この作家先生が、実験のためとは言え、家から出て待ち合わせ場所に来るなんて事は、まあないだろう。

2週間に1回のテレビ出演の時も、かなり渋々で、2本まとめ取りなのを、もっと増やせないかと言って、顰蹙ひんしゅくを買ったのは、つい先日の事だったのだ。

それでも普段、酒屋では持ってきてもらえない物を買い占めて帰宅できるからね、と、、笑って教えてくれたのだが、本当に出不精なのだ。

そうでなくては、あんな不便な路地の行き止まりなんかに住まないだろう。

やがて、永方のお屋敷が見えて来た。

鬱蒼うっそうと生えた木や絡みつくつたに囲まれた、緑色の大きな家だ。

誰の趣味なんだろう。

暗い緑色は、洋館を矮小化わいしょうかさせ、見た目をゆがませてる様な感じだ。

グルリと巡っている塀は、蔦が絡まり、元の姿が埋もれて見えない。

俗に言う、嫌な感じだった。

黒っぽい門の横の潜り戸から、屋敷に入った。

日が当たらない場所らしく、苔むした庭が現れ、飛び石がテラテラと黒く光ながら続いていた。

永方は飛び石を無視して、玉砂利が引いてある小道を進む。

ジャリジャリと音を立て、3人は屋敷の裏側に出た。

一段踏石を上がった先に、勝手口がある。

永方がジャラジャラと、鍵の束を出し、そこを開け扉を開いた。

中は、サッパリとした台所で、かなり広くダイニングテーブルも8人掛けの大きな物が、スンナリと収まっている。

木をそのまま生かした壁や床は、明るく広く外とのギャップが凄かった。

外側が幽霊屋敷なら、中は北欧モダンと、言ったところか。

その広いテーブルに東堂先生と付く。

「どうぞ、喉が渇いたでしょう。」

出された麦茶には、砂糖が入っていた。

殊の外、スッキリとしていて飲みやすい。

「どうぞ、あちらで着替えて下さい。

リラックスできた方が良いでしょうから。」

永方から渡されたのは、パジャマだった。

台所の隣の三畳の和室に、入れられ戸を閉めららた。

仕方なく、白のリネンのパジャマに着替える。

糊が効いていて、パリッとしていて、着ると気持ちの良い、パジャマだった。

衣紋掛えもんかけがあったので、そこに、開襟シャツとズボンを掛けたが、靴下はどうして良いかわからず、履いたままだった。

出て行くと、東堂先生が白菜漬けをかじっていた。

「おっ、似合うな。

坂本君も、食うか白菜。」

「いえ、結構です。」

作家のくせに、デリカシーが無い。

「さ、此方です。

もう直ぐ夕方ですから、急ぎましょう。」

永方に連れられて、屋敷の中を行く。

廊下を歩いて行くと、玄関ホールに出た。

玄関の大袈裟おおげさな観音開きの扉と、吹き抜けが現れた。

玄関ホールの奥の、大きな階段は、映画に出てくる様な、曲木まげきの手すりが囲み、絨毯が引いてあった。

その上を3人で静々と上がったのだった。

階段を上がると、壁に沿って、扉が並んでいた。

1番奥の角部屋の戸を開けて入ると、そこに白いカーテンに囲まれた、パイプベッドが、現れた。

同じ様なカーテンに隠されたベッドが、反対側に置かれている。

側には何やら、機械が置かれたテーブルもあった。

外は夕焼けに染まり出し、部屋はオレンジ色に染まり出していた。

永方が、パチンと電灯を点けた。

「さっ、どうぞ、寝て下さい。」

「はい。」

よく見る病室のベッドそのもので、言われるまま、掛け布団をめくり、身体を入れた。

永方がなんだかゴチャゴチャ説明しながら、頭や腕に、何かをくっ付ける。

何処からか引っ張って来た丸椅子に、東堂先生はちゃっかり腰掛けていた。

「心電図も脳波もとります。

眼はどうします。

アイマスクもありますが。」

「いえ、このままで。」

あちこち線を付けられ、本当に実験体らしくなっていた。

いつの間にか、窓のカーテンは引かれ、部屋は夜の色に染まっている。

「起きていてくださいね。

では、始めます。」

不思議な実験が始まった。

気がつくと、変な気分だ。

永方の説明では、寝てる人の中のはずなのだが。

頭をめぐらし辺りを見たが、白いカーテンに白い天井。

蛍光灯の明かりと、カーテンの向こうの人影。

なんの変化も無い。

そのまま、静かな部屋に、夜中が来た。

遠くから、永方や東堂先生が話す声が聞こえる。

それだけだった。

寝てる人の夢の中に入ってはいけない様だ。

ふと、寝てるのは誰なんだろう、と疑問が湧いた。

それにしても、ジッとしてるのも辛い。

が、身体を動かす事がはばかられる様な気がしたのだ。

見ても仕方ないので、目を閉じた。

耳が、自分の鼓動こどうを伝えてくる。

そうか、する事が有るから、起きているのだ。

何もせずに、ましてや寝た状態で、夜を過ごす事など、あり得ないのだ。

それを口に出そうとしたが、重い。

重くて、口が開かない。

寝てはいない。

だが、身体全体が重い。

その時、感じた。

骨の内側。

これは、髑髏しゃれこうべの内側なのだ。

誰の。

寝てる誰かのだ。

夢では無い。

目を開けると、眼がある場所が見える。

見る視点をずらすと、内側からの骨が見える。

夢の中に入っているのだろうか。

好奇心が勝り、あちこち観察する。

どうやら、髑髏の内側しか見る事が出来ない様だ。

骨がわかる。

肉は何処に行ったのだろう。

何故、眼の部分だけ、開いているのか。

これが、この人物の夢なのだろうか。

坂本は自分は寝ていないはずと、その目玉で、後ろから覗いた。

目玉がその目の穴と同化しだすのがわかった。

目を開けると、天井と電灯。

だが、位置が違った。

そのまま、まんじりともせずに、夜明けが現れた。

ふと、覗き込む永方に気づき、思わず頭を上げた。

「お早うございます。

気分はどうですか。」

ベタベタ貼られていた線は、全て取られていた。

「と、東堂、、せ、先生、は、、。」

口が重い。

「あの方は、寝てます。

気分が悪くはありませんか。」

「は、は、なし、づらい、ですね。」

「今、飲み物、お持ちします。」

永方が部屋から出て行った。

身体が重いが、ベッドの頭の柵に捕まり、身体を起こす。

足を床につけると、履いたままの靴下が、力の無いあしのせいで、滑る。

どうにかこうにか、靴下を脱ぐと、ひんやりした床に足が届いた。

ゆっくり立ち上がり、カーテンの閉まった側のベッドに、向かう。

カーテンを掴むと、腰が抜けた様に、その場に座り込んだ。

バチバチとカーテンを、止めていたクリップが天井から外れた。

そこに現れたのは、ひとつの髑髏だった。

枕も掛け布団も無い、敷布団だけのベッドの上に、黒々と穴の開いた髑髏が乗っていたのだ。

扉が開いて、永方がお盆に水差しを乗せて、立っていた。

「ね、ね、、寝てる人って、、これ、は。」

「寝てる人ですよ、坂本さん。」

東堂先生は、夜中まで起きていたのだが、寄る年波には勝てず、惰眠だみんむさぼっていた。

起きたのは昼過ぎで、坂本さんは、帰りましたよ、と、言われたが、図々しく、ご飯を頂戴してから、帰宅した。

実験の結果は、なんだかんだと、誤魔化されたのが気に入らなかったが。

それから、東堂先生の担当は、たちばな香澄かすみという、短大卒の若手に変わった。

坂本は出版社を辞め、永方の屋敷に住み込んでいる。

出不精の東堂先生が2度程、永方の屋敷に行ったが、呼び鈴が壊れているのか、誰も出てこないかった。

橘香澄は、甲斐甲斐しく東堂の蔵書を分類して、キチンと本棚に収めてくれたので、重複していた本を処分すると、部屋はスッキリとした。

引っ越しを勧められ、とうとう東堂先生も折れて引っ越すことになった。

テレビの露質が増えて、かなり不便になっていたのだ。

引っ越す前、永方と会ったが、坂本の話は出なかった。

東堂は、それっきり、永方とも坂本とも会ってはいない。

坂本が取り憑かれたように、毎晩、髑髏の目から天井を見、そこから耳をそばだてていて、それを永方が観察している事は、誰も知らないままだったのだった。

今は、ここまで。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ