表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ニート令嬢は断罪拒否、ただし自宅(領地)から出ない。世界は「引きこもりコマンド」で統治する  作者: かげるい


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

30/41

第30話:強制魅力のシステムと執事覚醒!

ローゼは、強制的に増幅された「女性の魅力」を前に、デバッグルームの隅にある全身鏡に映る自分自身を見て、深い自己嫌悪に陥った。


(なんだこの美しさ、まるで最高のグラフィックで描かれた動く人形じゃないか... 魅力なんていう最も非効率で面倒なものは、引きこもり生活には不要だ!)


しかし、この強制的な変化は、リリアの「友情ルート」をさらに強固にしてしまった。


リリアは、輝きを増したローゼを見て、親友としての使命感に燃えていた。


「ローゼ様! あなたはこんな地下室にいるべき方ではありません! あなたの美しさと優雅さを、世間は知るべきです! 私、あなたの親友として、その手助けをします!」


ローゼの視界には、リリアがローゼの魅力を世間に発信するという新たなイベントログが表示された。


LOG:RIRIA_001

状態:ローゼの魅力を『システムの安定を促進する要素』として認識。


行動目標: 王都の情報網を利用し、ローゼの「公爵令嬢としての輝かしい活動」を捏造・発信します。


(嘘だろ!? 引きこもりたい私のために、ヒロインが私の活動をリモートで捏造するだと!? 究極の面倒事だ! ニートの美学は、影の存在であることなのに!)


ローゼは、魅力を強制利用されるという最悪の事態に直面し、地下室からリモートで、自身の活動を操作するという、前代未聞のシステム戦を強いられた。


その頃、ローゼの「愛の波動」の影響下で硬直状態に陥っていた執事アルフレッドに、異常な変化が生じた。


アルフレッドの脳内で、ローゼの「羞恥心による魔力暴走」と「強制的な魅力増幅」という矛盾した現象が、システム的な矛盾として認識された。


(ローゼ様の深い怒りと、この異常な美しさ……愛の波動が何かを間違えている。ローゼ様の真の願いは、この場所に静かにいることではないのか?)


アルフレッドの執事としての理性が、システムに強制された「愛」を打ち破った。


LOG:ALFRED_001

状態:「愛の波動」コードの影響から意識的に離脱。


認識: ローゼ様は『何か』から逃れようとしている。真の目的は、安寧である。


アルフレッドは、ローゼの真の目的に気づき、ローゼの安寧を守るという執事としての本来の使命を思い出した。彼は、ローゼのシステム戦における最大の理解者として、新たな行動を開始する。


ローゼは、リリアの「親友としてのサポート」を止めることは、断罪フラグを再び点灯させる危険があると判断した。


(仕方ない。ヒロインの行動を完全に制御することはできない。ならば、ヒロインが捏造する私の活動を、最も面倒ではない『ニートに優しい活動』へとリモートで誘導していくしかない!)


ローゼは、スパークが治った通信魔導具を通じて、リリアが発信しようとする「ローゼの華やかな活動」の偽情報に、新たなコードを打ち込んだ。


CODE:NIHILIST_PR

実行!


目的: ローゼの活動内容を、『王都から遥か離れた場所での、地味で平和的な慈善活動』へと偽装する。


ローゼの遠隔操作により、リリアが発信する情報は、「公爵令嬢ローゼ、辺境の別邸から、静かに魔導技術の発展を支援」という、最も地味で、人目を引かないものへと変更された。


ローゼは、女性の身体が持つ生理的な感情と社会的役割を、システムの強制力から切り離すため、内なる抵抗を強めた。


ローゼの戦いは、「自宅で世界を欺く情報戦」と、「女性の身体という器との内的な戦い」という、二つの戦線で同時に進行していた。

読んでくれた皆さん、ありがとうございます! 感想やブックマークや評価も良かったらお願いします!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ