表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

15/42

15 おかえりなさい

【人型支援機トゥラン コックピット】


「トゥランちゃん、帰投しますよお」


 ミケアの指示に従って、ボギーは人型支援機トゥランの帰投制御を始めた。

 トゥランがボギーと交信を始める。



[管制 ボギー]

「>_THIS IS CONTROL M.C.C .  TURN 180 DEGREE INVERSION_」

  (こちら、マザーコンピューターコントロール。反転帰投せよ)



 トゥランが各所のスラスターを吹かして、反転。メインエンジンを稼働させて、J―NASへと帰投する。

 スロットルが勝手に動いていく。

 最近の車のディスプレイのタッチ操作は嫌いだが、この機体はあえて物理スイッチにしてあるのは、こだわりなのだろう。


[管制 ボギー]

「>VECTOR TO FINAL APPROACH COURSE_」

  (最終進入コースへ案内します)



「>_BRAKINGIN TO LANDING SPEED_」

  (着艦スピードまで減速中)



 バシュンと音と同時に減速Gを感じた。トゥランは、着艦スピードまで減速を開始する。


 ミケアが緊張して見つめるのは、正面モニターに映るJ―NASの中央ハッチ。

 どんどん大きくなっていく穴に吸い込まれていく感覚になる。

 ハッチ上部から、ドッキング用のマザーアームが展開されているのが見えた。


 J―NASは、前発進、前着艦を基本とする。

 なぜ、普通の海上空母と同じように、前発進、後着艦ではないのか。


 止まっているように見えるJ―NASもトゥランも、通常航行時、時速数十万キロのスピードで動いている。

 後部からの着艦だと、時速数十万キロで動く母艦に後ろから追いつくには、さらに早いスピードが必要で、最大噴射でのエネルギーロスが大きい。

 前部からの着艦は、トゥランはスピードを緩めるだけで、母艦が前から接近してくれる。スピードを合わせにいくだけで効率がいい。




[管制 ボギー]

「>_YOU'RE RIGHT ON THE GLIDE SLOPE_」

  (進入角度問題無し)



「>_HOOK UP_」

  (アレスティングフック展開)


「>_ONE MINUTE AND COUNTING_」

  (着艦まで一分。カウントダウン続行)



[管制 ボギー]

「>_WELCOME HOME, TORUN_」

  (おかえりなさい、トゥラン)



 トゥラン、背面からアレスティングフックを展開。

 ハッチ上部に見える回収用マザーアームとドッキング体制に移行する。

 シュンシュンと、スラスターの姿勢制御音が聞こえる。

 それでもかなりのスピードで接近していく。

 一応の、実戦も想定された練習船ではあるので、のんびりと着艦する想定には無い。



[管制 ボギー]

「>COMING IN CONTAT WITH MOTHER ARM」

  (間もなくマザーアームと接触)



「>_ALL GREEN. READY_」

  (全て順調、レディ)



[管制 ボギー]

「>_3・2・1 CONTACT_」

  (3・2・1、コンタクト)


 接触のタイミングで、二秒ほど逆噴射方向のスラスター最大。

 衝突エネルギーを打ち消すためと、失敗した場合でも最大推力で離脱するため。

 推力の影響を内部に受けないように、デッキ内の与圧扉は閉じている。


 トゥランのアレスティングフックにマザーアームがドッキングする。

 マザーアームがトゥランの質量を、マザーアームの油圧ダンパーと、双方の慣性制御最大、トゥラン側の逆噴射で受け止める。


 ガクンっと強い衝撃を受ける。


「>_CONTACT_」

  (コンタクト!)



[管制 ボギー]

「>_CONFIRMED THE LANDING, TORUN_」

  (トゥランの着艦確認)




「>_お帰りなさいませ、ミケア様_」


 トゥランが回収され、J―NASのデッキのハッチが閉じていく。

 内部の与圧ハッチがオープンになって、トゥランを収用していく。



【J―NAS メインデッキ奥 人型支援機トゥラン コックピット】


 トゥランは反転され、作業棟に収用された。


「>>_THANK YOU_MIKEA_」


 手元のモニターに表示されたあと、しばらくしてモニターの灯りが消え機械音が静かになっていき、電源が落ちていった。

 コックピットハッチが開いて、ミケアが降りてくる。

「異世界の文明、恐るべし」



【試験練習船J―NAS ブリッジ 搭載AI  ボギー】


「>_発進回収時の衝撃による、艦の姿勢が俯角0.3度影響。修正しました_」

「>_最終試験プログラム、正常に完了_」


 一仕事終えて、船長はホッと胸を撫で下ろした。


「よし、あとは適当な石ころ見つけて帰るぞ。メンテナンスポッドで適当に回収するべ」


 オペレーターとミケアは、きょとんとしていた。


「忘れた? トゥランちゃんは、小惑星探査機だよ。はやぶさ3号。お土産持って帰らないと」




【二日後 月裏側 母艦オウムアムア ファンド系投資顧問星系探査艦 ブリッジ】


 試験練習船J―NASはまだ帰路の途中だが、一足先に、採集試験成功とハムスター帰還の報は、『みんなの地球連邦』からIRが出された。


「ようやくここまで来たな」


 ストラテジストは、地球原住民にリースした機体が宇宙のゴミにならなくて、ホッと胸を撫で下ろした。


 証券会社のアプリをモニターで見ていたファンドマネージャーも、そろばんをニコニコしながら弾いていた。


 保有株価も上がり、融資も下りやすくなる。

 日本では、おめでたい時には、お寿司というものを笑いながら食べるらしい。

 さっそくアプリでの注文画面を開く。


 自転車・バイクでの配達は、衛星軌道上までのサービスは対応していないとのこと。


 一方、ストラテジストは、いつか地球に降りたら、焼いたハムが食べたいなと思った。

 あんなにも地球人が慌てるほどだから、さぞかし美味しいらしいと、わかったので。



【東京証券取引所 東証アローズ】


 『みんなの地球連邦株式会社』の株価は、2営業日ストップ高張り付き。3営業日後に、ようやく株価が落ち着いた。



【太陽系外】


 しかしながら、新たな脅威が近づこうとしていた。

 無人哨戒機がじっと、こちらへ目をむけていた。 

 低軌道の人工衛星は時速28,800km。

 人類最速は、太陽探査機ParkerSolarProbeで現記録時速630,000km(東京―大阪2.8秒)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ