表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

20/93

第20話 SSRとか言ってるが酷い

『さあ、ガチャをはじめるよ!』

 きゅるんとした妖精が出てきて、星マークの演出が出てきた。無駄なところが凝っているな……。

 ガラガラガラ。ドーン。

『レア度 R 乗れる羊』

 それ、もう一丁。

 ガラガラガラ。ドーン。

『レア度 SSR マスターマーモ』

「SSRだと! いや、でもこれ……どう見ても魔獣に見えんぞ。二つとも」

 ここからはスマホではなく、視界へとビューを切り替えた。

 説明に合った通り、ソシャゲでよく見るカード風に「乗れる羊」と「マスターマーモ」が表示されていて、説明文まである。

 まんま、ソシャゲのカードだなこれ。

『乗れる羊

 食性:草・果物

 活動可能場所:ディープダンジョン内

 背骨が頑丈で力持ち。スタミナも豊富だぞ』

『マスターマーモ

 食性:木の根・果物

 活動可能場所:制限なし

 マーモット界伝説の武芸者。真実はキミの目で確かめてくれ』

「ざ、雑な説明だな……。なんのこっちゃ分からん」

 ダンジョンの天井は高いから、騎乗してバールを振り上げてもつっかえることはない。羊の上でジャンプしても天井に余裕で届かないだろうな。

「活動可能場所ってことは、出し入れするのかな?」

「その通りです。(活動場所が)ダンジョン内のみの魔獣は忘れずに収納しましょう」

 実際に試してみることにするか。

 調べると実際にやるじゃまるで違うだろうから。

 乗れる羊のことばかり考えているじゃないかって? もう一方はSSRとはいえ、運用方法が分からん。

 剣聖とか剣豪なら使ってみようかなと思うのだが、武芸者となるとどうなることやら。加えて、活動可能場所に制限がないから、引っ込めることができないとか懸念しているんだ。

 ほいほい試してみる俺がえらい疑り深いのには理由がある。

 この俺がSSRなんて引く運があるとはあり得ん。きっとぬか喜びさせて地雷を踏ませるに決まっているんだ。

「私は素晴らしくレアですが、地雷ではありません」

 ドキリとしただろ! イルカから言われると使ってみたくなる不思議。

「聞いてないんだけど、俺の心を読むのやめてくれるか」

「読んでなどいません。失礼なマスターですね」

「その呼び方素敵。どんどんそれで行こう」

「……松井さんと呼びます」

 いやいや、マスターと呼んでくれよ。イルカはどうも俺が喜ぶのが嫌なご様子。嫌がっていることを嬉しそうにすればうまくいくかもしれん。

「松井さんってのもちょっと」

「面倒なヒトですね」

 いや、そこで黙らないでもらえるかな。AI相手でもコミュニケーション能力が高くなるわけじゃあないからどうにもこうにも。

「んじゃま、マスターマーモを出してみるか」

 お部屋で出せるお手軽さ。行ってみよう。

 

 えー、マスターマーモを出しました。見た目もサイズもマーモットそのものである。

 ずんぐりしていてふてぶてしく、仁王立ちしピクリとも動かない。

「えー、マスターマーモさん」

『マーモだモ』

「喋った……イルカも喋るし、まあ、マーモットも喋ってもいいのか」

『SSRだからだモ』

 そうかあ、SSRだからかあ。

 ……俺は突っ込まないぞ。絶対に突っ込まないからな!

「マーモは何も持っていないけど、素手で戦うの?」

『武器を寄越すモ』

「バールならあるけど……」

『これじゃダメだモ』

 何ならいいんだろうか。こういう時はダメ元でイルカに聞いてみるに限る。

「イルカ、何なら装備できるんだろ」

「蛍光灯かリレーのバトンです」

 蛍光灯ってあんた、何言うてんねん。マーモのサイズだったら、蛍光灯でも短いタイプのものかな。

 60センチの長さで真っすぐなタイプの蛍光灯を注文し、マーモに見せる。

『割れるモ?』

「そらまあ、蛍光灯だからなあ……あ」

 賢い俺は思いつきました。

 

 吉田君に頼んで蛍光灯を限界まで強化してもらったぞ。これでいけるだろ。

 そんなこんなで深夜になり、5階に移動してからマーモと共に探索を始める。今日は深い階層に挑戦するつもりがないので、盾は置いてきた。

 5階のモンスターはおっきいトカゲにラットマンファイターの二種類だ。

 どっちも目の前まで寄って行っても気が付かず、バールをたたきつければ倒すことができる。

 ちょうどT字路の突き当りにラットマン二体がぼーっと立っていた。んじゃま、試してみますか。

「いた。右のラットマンを頼んでいいか」

『面倒だモ』

「……蛍光灯もう要らない?」

『仕方ないモ。あとでブドウを寄越すモ』

 マーモに蛍光灯を渡すと、一丁前に構えやがった。

 そして、驚くことに蛍光灯が黄緑色に光ったんだ!

 途端にラットマン二体がこちらを見据え、ショートソードを掲げる。

「え、え」

 驚いている間にもラットマンが突進してきて、パニックになってしまう。

 ぶおんぶおん。

 そこへ緑の光が奔り、あっという間にラットマンをバラバラにした。

『二体分のブドウを寄越すモ』

「あ、うん」

 マーモがラットマンを倒したことより、奴らが襲い掛かってきたことに動揺し呆然としている。

 いったん安全地帯まで戻り、イルカに問いかけた。

「忍び足の効果を分かる限り教えて欲しい」

「忍び足の効果範囲は本人のみです。気が付かれるかの判定があり、クリアすると相手に気が付かれません」

 マーモがいるとモンスターに気が付かれる理屈は分かったけど、最初、ラットマンはぼーっとしていたよな。

「連れている魔獣は襲われないの?」

「魔獣は攻撃態勢に入らない限り、モンスターの襲撃対象外です」

 あー、そういうことね。

 魔獣は同じモンスターの扱いだからか、何もしていないならモンスターの攻撃ターゲットにならない。

 逆に俺たちプレイヤーは攻撃対象になるのだけど、俺は忍び足の判定とやらに成功していれば襲われずに済む。

「そういえば、以前忍び足について聞いた時、教えてくれなかったよね」

「魔獣を解放したことで情報開示が可能になりました」

「そういうことか」

「そういうことです」

 こいつ忘れてただけなんじゃねえか、と疑うも真実は闇の中である。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
高レベルと一緒だと1Fいけないかも?とか、実績解除で情報アクセス権が増えるとか、 ゲームシステムとしては普通だけどその普通さってよくできてるんだなと思うなど
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ