女武芸者 八
ヨハネスとほぼ同時に、パウルスとハンスも正対した敵を倒していた。
彼らほどの剣士になれば、対峙した相手以外、周囲の動きも視野の端で把握している。
パウルスが幼い頃から、ハンスとは面識がある。
しかしパウルスが本格的に修行を積んでから、お互いの剣風を見るのは初めてだった。
パウルスから見ると、剣を構えたハンスの立ち姿、歩き方、剣さばきはヨハネスにそっくりだった。
ハンスから見れば、ヨハネスの剣技の肝である「巻き」を、パウルスは高い次元で体得していた。
後にリヒテナウアー流の竜虎と称される二人の剣士は、互いを強く意識するようになる。
それはさておき、ヨハネスは少女の傷の具合を確かめた。
打ちのめされ、怯えてはいるが、鼻以外に折れた所はなく、受け答えや物の見え方にも怪しい様子もなかった。
彼女を襲った武芸者の腕がよかった事の証しである。
「もう、大丈夫です。ご安心めされよ」
と、彼女に声をかける。
ヨハネスは、ザーラを寮に送り届けるよう、パウルスに言いつけた。
「送るだけでいい。ただ、きちんと戸締りができて、頼りになる従僕がいるか確かめよ。もしいなかったら、うちに連れ帰ってこい」
と、付け加える。
そしてハンスには、ライムントらのお仕着せをはじめ、身元が分かるものをすべて燃やせと命じた。
「事ここに至り、血讐沙汰は避けられまい。だが俺は、彼らを身元不明の輩として届け出るつもりだ。さて、ハルスドルフ家は名乗りを上げ、オットー公を敵に回してまで我らに報復してくるだろうか?」
この時代の怨恨は、親族や友人を巻き込み、大きな抗争に発展することが少なくなかった。
治安維持の責務を公権力が担うという観念は、当時ようやく形成されつつあった段階であり、人々の多くはなお旧来の慣習を信頼していた。
ハンスは、火を起こす準備をしながら、ヨハネスに耳打ちをした。
「先生、私の領内に埋めても、ようございますよ」
「いや、やめておこうよ。こういった事は、どこからか漏れるものだ。お前の気持ちだけ、もらっておくよ」
ヨハネスは、そう答えた。
そこで、パウルスの出立の準備が整った。
彼に背負われて行く少女を見送った後、ヨハネスはため息をついた。
(さてさて。あの娘はもう、剣術をやめてしまうのだろうなあ……)
一週間後、ヨハネスの元をザーラ・フォン・レヒフェルトが訪れた。
まだ全身の青痣が癒えていないとみえ、いくぶん身体の動きがぎこちがない。
オットー公の家臣ではなくザーラが現れた事に、ヨハンネスは軽く驚いた。
まずは一番良い応接間に通し、砂糖漬けの菓子をすすめた。
ザーラはまず、先日助けられたことへの深い感謝を述べ、この恩を生涯忘れず、己にできることなら何であれ尽くすつもりであると述べた。さらに父もまた大いに感謝しており、本来ならば自ら訪れて礼を尽くすべきところだが、公務に追われて手が離せず、ぜひハイデルベルク城にお招きしたい、と申し添えた。
その口上に誠意を感じて、ヨハンネスはザーラに好感を持った。
噂通りであれば父親に隔意を抱いているのであろうが、それはそれとして恩義に報いる為に父親と膝を突き合わせて話し合ったのであろう。
「ご快復もいまだ道半ばとお見受けいたしますのに、かようにお越し賜り、恐悦至極にございます」
ザーラの鼻には小さな添え木が当てられている。医者の見立てではきれいに接くそうだ。
「先生、そのような言葉遣いはおやめ下さい。大恩ある方であり、剣の道の先達にへりくだられては、私の立つ瀬がございません」
「……まあ、そう仰るなら」
ヨハネスの経験からして、庇護者としてオットー公は付き合いやすい人物ではない。
自分ひとりであれば、敬して遠ざけるところであるが、今回の場合は、その辺の機微にうといパウルスに御鉢が回る怖れがあった。
ヨハネスは内心しぶしぶと、オットー公の招宴に応じる旨をザーラに伝えた。
「では、もう一つ、本日は大事なお願いがあります」
ザーラは席を立ち、机を回り込んで、ヨハネスの前に膝をついた。
「私を、リヒテナウアー先生のお弟子に加えてください。先日の、鮮烈な剣技が、私の心を掴んで離さないのです」
そういって少女が、ヨハネスが手をさしだすのを待つかのように、自らの両手を掲げた。




