表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/9

女武芸者 六


 ザーラは、オットー一世の現在(いま)側妾(そばめ)が生んだむすめではない。

 オットー公がまだ遺産の領地を受け継いだばかりのころ、救貧院の設立に尽力したのだが、そこで知り合ったボヘミア生まれの修道女シャールカに生ませたのが、ザーラである。

 還俗(げんぞく)したシャールカはオットー公の側妾となったわけだが、ザーラを生んだ翌年一四二〇夏に病没(びょうぼつ)している。このため、シャールカのことを世の人はあまり知っていないらしい。

 さらに……。

 シャールカが亡くなるや、オットーの家来でアウクスブルク近郊に領地を持つ騎士ハインリヒ・フォン・レヒフェルトの養女にされてしまった。

 その頃、ボヘミアのフス派の蜂起に対して十字軍が結成されるとの噂が流れ始めていた。そんな状況下で、ボヘミア女との子を認知することに対し、家臣団から強い反対を受けたためである。

 ハインリヒ・フォン・レヒフェルトは、ザーラをともない領地へ戻ったが、周辺の土地をオットー公がいくらか買い与えた。

「ザーラをよろしゅう、たのむぞ」

 と、オットー公が、ハインリヒにいった言葉はこれだけであったけれども、はじめての女子だけに、よほど手ばなすのが惜しかったらしく、ハインリヒを見入る両眼が熱いものをたたえ、声が(のど)につまっていたそうな。

 こうした事情を、ヨハネス・リヒテナウアーに語ってくれたのは、ユダヤ人たちが暮らす旧市街の狭い裏通りに、ひそかな訓練所を構えていた剣客、オット・ジャッドだった。

 彼は生涯、妻をめとらず武術の道へ没入し、独自の境地をひらいただけあって、道場は小さいが名門の子弟が門人に多い。

 オットー公の家来たちが、オット・ジャッドの訓練場へ稽古(けいこ)に通って来ていることを、ヨハネス・リヒテナウナーは知っていた。

 ヨハネスとオット・ジャッドは、別に昵懇(じっこん)の間柄というのではない。だが、たがいに知らぬでもなかったのである。

 七年ほど前に……。

 ヨハネスはオット・ジャッドと、ブランデンブルク=アンスバッハ辺境伯アルブレヒト・アヒレスの面前で試合をし、引き分けになったことがある。

 この試合は、オット・ジャッドが辺境伯宮廷へ武芸指南役として仕官するための、いわば試験のようなものであったが、オットの勝ちとならなかったので、仕官は見合わせということになった。

 ヨハネスがオットの相手にえらばれたのは、辺境伯家臣にヨハネスの門人がいて、

「ぜひとも、ヨハネス先生を指南役に……」

 と、言上した(ゆえ)もあったのではないか……。

 ヨハネスにも、仕官の機会があった、と解してもよい。

 二人の立ち合いは、双方ともに試合用の刃引きの長剣(フェーダー)を構えて、(にら)み合うこと約一刻(いっとき)(二時間)にわたったという。

 武芸者は、様々な武器の扱いに()けている。

 オットはその中でも、組討ちを得意としてきた。

 強い一撃で斬り結び、鍔迫(つばぜ)り合いまで間合いを詰め、そこから組み付いて投げ倒す事に絶対の自信を持っていたが、ヨハネスの技量がそれを許さなかった。

 ()しくも、ヨハネスも斬り結びからの近間(ショートレンジ)の攻防に特色を持つ剣士だったのだ。

 失敗に終わった最初の攻撃でそれを悟ったオットは、それ以上攻め込む事ができなくなったが、ヨハネスも攻め込む事をしなかった。

 後になってオット・ジャッドは門人たちへ、

「あのときは、ヨハネスさんが引き分けにして下されたのだ。おれはしまいに呼吸(いき)があがってきて、どうにもならなくなったが、ヨハネスさんは()()ともしなかった。あの大きな体がさらに二倍にも三倍にも見え、いやどうにも、手も足も出なかった。ヨハネスさんが引き分けてくれたのは、それとなく、おれの仕官が首尾よくはこぶようにしてくれたのであろうよ」

 と、いったそうだ。

 その後。一、二度、何かの宴席で二人は会っている。

 久しぶりにヨハネスを迎えたオット・ジャッドは大よろこびで、客間へ招じ、酒でもてなしてくれた。まだ四十歳のオット・ジャッドだが、温厚でいて語ること少なく、みずから実践することによって、おのずから門人たちを指導して行くという人物であった。

 こうしたオットだけに、ヨハネスはいっさいを包み隠さず打ち明け、ザーラ・フォン・レヒフェルトについて問うたのである。

 

「ま、ヨハネスさん。一度、ごらんになられたらよい」

「ザーラさま、をか?」

 

 ()()()()と笑いながらオット・ジャッドが、

 

「あのむすめごなら、なるほど、おのれより強い亭主でなくてはおさまりますまい」

「ふむ……おもしろいですな」

「それにしても、ヨハネスさんのご子息へ、ハルスドルフ家の用人が……?」

「せがれに、ザーラ・フォン・レヒフェルトの腕の骨を折らせようとしたのでしょう。そんな事をして、オットー公の機嫌を損ねるだけのような気がするが……」

「ははあ……! で、いかがなさる?」

「ここまでわかれば、十分です。せがれは金を突き返して、ことわった。それで話は終わりです」

「なれどヨハネスさん……ご子息のかわりに、別の、どこかの剣客がハルスドルフ家の依頼を受けたやも知れませぬな」

「む……それはあるやもしれません」

 二人は顔を見合わせ、しばらく黙って()()()にふけった。


オット・ジャッド

https://wiktenauer.com/wiki/Ott_Jud

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ