表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/9

女武芸者 五


 オットー一世・フォン・プファルツ=モスバッハは、ドイツ屈指の名門プファルツ家に生まれながらも、兄たちに比べて決して恵まれた境遇にはなかった。父ループレヒト三世が死去すると、広大なプファルツ選帝侯領は兄弟で分割されたが、彼の相続分は小さく、しかも飛び地ばかり。兄ルートヴィヒ三世は選帝侯位を継ぎ、次兄や三兄もそれぞれにまとまった領地を得たのに対し、オットーの手元に残されたのは、バラバラに点在する城と村々に過ぎなかった。さらに、彼が居城と定めたモスバッハですら、バーデン辺境伯の未亡人に質入れされており、正式な支配権を得るには長い年月を要した。

 だが、オットーはそんな境遇をものともせぬ男だった。彼は統治においてその剛腕を振るった。モスバッハの城を己の威を示す要塞へと改築し、聖堂教会を建てて自らの権威を誇示し、救貧院を設けて領民に施しを与えることでその忠誠を買い取った。統治の初期には、周辺の土地を強引に買い上げ、版図を少しずつ広げていった。銀鉱山を持つ土地や城を我が物とし、ついにはプファルツ=モスバッハ家を打ち立てたのだ。その手腕は兄ルートヴィヒ三世すら認めざるを得ず、彼が聖地巡礼で病に倒れて帰国した折には、政務を一任されるほどであった。

 さらに、オットーは地方の領主に甘んじる気など毛頭なかった。兄の死後、甥ルートヴィヒ四世を後見人と称して実質的に操り、プファルツの代表として神聖ローマ皇帝選挙にまで関与。アルブレヒト二世やフリードリヒ三世の選出に携わるなど、その名は帝国全土に轟いた。

 それだけにオットー公の威勢へ取り入り、種々の利益と立身をねがう領主や貴族からヘイデルベルク城にとどけられる賄賂(わいろ)・贈り物は、

「おびただしいものだ」

 そうである。

 帝国有数の実力者がこれなのだから、世の中は賄賂の大流行となり、いわゆる正義の士は、

「まことに、なげかわしい。世も末じゃ」

 慨嘆(がいたん)してやまぬ、という。

 そうしたオットーが武術を好む、というのも妙なはなしであるが、これは事実であって、年に一度ほどはハイデルベルク城で非公式に試合をもよおしている。

 だが、これはオットーの機嫌を取ろうとするおべっか使いの連中が勝手に熱を上げて動いているにすぎない。彼らは、自分が推した剣士が目立てばオットーの目に留まり、恩恵にあずかれると信じている。されど実のところ、オットーには武術を見極める眼など皆無で、ただ己の気を引くためだけに多くの者が血と汗を流す様を楽しんでいるだけらしい。

 ヨハネスはこのことを、かねて出入りをゆるされているミュンヘンの宮廷で、上バイエルン=ミュンヘン公アルブレヒト三世自身から聞いた。

 この殿さま、ヨハネス・リヒテナウアーの座談を好み、年に何度かヨハネスをまねいて世情のうわさやら、諸国のありさまを聞くのがたのしみなのだ。

 諸国をつぶさに歩いて来ているヨハネスの話題は、まことに豊富であり、その座談を好む諸侯や貴族は、上バイエルン=ミュンヘン公のほかにも多い。

 これらの人びとはいずれも、ヨハネス・リヒテナウアー老人の庇護者(パトロン)だといってよいのである。

 はなしをもどそう。

(オットー公の妾腹(しょうふく)のむすめが、豪商(エルパレ)・ハルスドルフ家の(そく)に嫁入りをする)

 それはよいのだが、

(そのハルスドルフ家の用人が偽名で、ひそかにパウルスをたずね、金貨三百枚で人ひとり、腕の骨を折ってくれとたのみに来た……)

 それが、気にかかる。

 三日ほどして……。

 ハンス・タルホッファーがみずから、つぎの報告をもって来た。

 ハンスの手下は、ハルスドルフ家下屋敷の人足でコンラートというのを金で釣り、酒をのませたりして、いろいろと聞きこみをしたそうである。

 それによると……。

 オットー公・妾腹のむすめは、ハルスドルフ家へ嫁ぐについて、ただ一つ、条件を出したという。

 むすめの名は、ザーラといって十七歳。このザーラ、自分を妻に迎えるべきひとが自分より、

「強いお人でなくては、いや」

 こういったそうだ。

 つまり、ハルスドルフ家の息・ヴォルフガングと剣をまじえ、もしも自分が負けたときは、いさぎよく、ハルスドルフ家へ嫁入りをするといい出した。これが条件なのだ。

 

「ふうん……」

 

 これには、ヨハネス・リヒテナウアーも二の句がつげなかった。

 

「変わったむすめだ」

「本当のことらしゅうございますよ、先生。ですからハルスドルフ家さまでは大さわぎだそうで」

「そのハルスドルフ家のせがれは、兵法をやるのか?」

「それが、剣を腰にさすと、腰がふらついて見えるそうで」

大店(おおだな)(あるじ)になろうという男が、みっともない話だ」


 戦国乱世、自力救済が基本の時代である。

 都市の有事に城壁を守るのは市民であるし、都市貴族は騎兵として訓練を積み、馬上槍試合を(たしな)む。農民であっても盗賊、騎士、同じ農民と争わなければならない。およそ社会の成人で闘争に備えてない者がいない時代なのだ。


「ですから、ハルスドルフ家さまも弱っていなさるのだそうで」

「なぜだ。いくらひ弱な若さまでも、むすめひとりぐらいなんとでもなるだろう」

「それがそのお嬢様、アウクスブルクのバウマン・ラスト師の高弟だそうで」

「ほほお……」

 

 アウクスブルクは伝統的に武術が盛んな都市である。その地で名高い武術師範のラスト師は、新しい武器である手持ち砲の術なども考案し、道場にはドイツ全土から入門希望者が絶えないという。その門下で高弟とされる者であれば、よほど腕に自信があるのだろう。

 

「ですから、ハルスドルフ家さまも弱っていなさるのだそうで」

「オットー公の子を身内にすればハルスドルフ家も、うまい汁が吸えるだろうからな」

「いえ、オットー公さまも、この縁談にはたいへん乗り気だそうでございます」

「ふむ……そうなのか……」

 

 ヨハネス・リヒテナウアーは、あごひげをなでながら、そう(つぶや)いた。


手持ち砲イメージは「乙女戦争」参照

https://amzn.asia/d/2xYKG79

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ