表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
29/29

登場人物紹介⑧アルブレヒト3世「敬虔公」






アルブレヒト3世「敬虔公」(1401年3月27日ヴォルフラーツハウゼン生 ― 1460年2月29日ミュンヘン没)は、ヴィッテルスバッハ家出身で、バイエルン=ミュンヘン公であった。

その名はアグネス・ベルナウアー事件と結びついており、後世には芸術と教会の保護者として知られる一方で、ユダヤ人追放を行ったことでも記憶される。


幼少期

アルブレヒトは、バイエルン=ミュンヘン公エルンストとエリザベッタ・ヴィスコンティのあいだの子として生まれた。

生誕の地はヴォルフラーツハウゼン近郊の城で、当時、両親はミュンヘンの騒乱を避けて長年そこに居を構えていた。

一時期、アルブレヒトはプラハの伯母であるボヘミア王妃ゾフィーのもとで育ち、チェコ語を学び、同地の大学で学問を修めた。

1422年のバイエルン戦争では、アリングの戦いに参戦し、その際、父エルンストによって命を救われた。



アグネス・ベルナウアー事件


バイエルン=シュトラウビングの分割(1429年)

アルブレヒトは1433〜1435年、父の代理としてシュトラウビング領のミュンヘン寄りの地域を主に統治していた。

同時期の1431〜1440年にかけて、彼はミュンヘン近郊にある「プルーデンブルク(Pluedenburg)」を自らの別邸として整備した。この改築は、おそらく「繊細な女性を愛する男」として知られたアルブレヒトの、アグネス・ベルナウアーとの関係がきっかけであった。


1428年2月、アルブレヒトがアウクスブルクの馬上槍試合トーナメントに参加しており、その際にアグネスと出会い、間もなくミュンヘンへ伴ったと考えられている。

同年のミュンヘン税台帳にはすでに「ペルナウィン(pernawin)」という名の女性がアルブレヒト家臣団に記録されており、これはアグネス本人を指すと見られる。

1432年夏までには、アグネスはすでにミュンヘン宮廷で確固たる地位を築いていた。彼女は「旧要塞(Alte Veste)」に逃げ込んだ盗賊騎士ミュンハウザーの逮捕を主導し、その大胆な態度によってアルブレヒトの妹であるプファルツ女伯ベアトリクスの怒りを買った。

この頃には二人がすでに結婚していた可能性もあるが、正式な婚姻記録は残っていない。


アルブレヒトの父・公爵エルンストは、この身分違いの関係が王家の継承を脅かすと考えた。

1435年10月12日、アルブレヒトがバイエルン=ランツフート公ハインリヒ16世と狩猟に出ているあいだに、エルンストはアグネスを逮捕させ、シュトラウビングのドナウ川で溺死刑に処した。

この出来事に激怒したアルブレヒトは、インゴルシュタット公ルートヴィヒ7世と共に父に対する軍事行動を検討したが、結局は短期間で和解した。


和解ののち、1436年、アルブレヒトはブラウンシュヴァイク=グルーベンハーゲン公女アンナと結婚し、10人の子をもうけた。

二人の告解司祭は修道院改革者で神学者でもあったヨハネス・ロートホイト(インダースドルフ出身)で、アグネス処刑で生じた父子の確執を鎮め、内戦を防いだ功績を持つ。


バイエルン=ミュンヘン公としての統治


領国政策

父の死後、1438年にアルブレヒトは正式にバイエルン=ミュンヘン公となった。

若年の従弟アドルフが共同相続人だったが、1441年に死去したことで遺産をめぐる争いがランツフート家と生じた。


1439年、神聖ローマ王アルブレヒト2世が亡くなった後、ボヘミア王国はローマ派(オーストリア派)とカリクスト派(民族派)に分裂していた。

1440年、プラハの国会はアルブレヒト3世を新国王に推戴した。

彼は幼少期をプラハで過ごしていたため、ボヘミア情勢に通じていたが、結局、亡きアルブレヒト2世の子ラディスラウス・ポストゥムスのために王冠を辞退した。

1458年にボヘミア王となるイジー・ポジェブラドと後に和解し、その子らを含めて協定を結んだ。


政治面では、1444〜1445年にかけての盗賊騎士討伐を除けば大きな行動は少なかった。

1444年、彼はプファルツ選帝侯ルートヴィヒ4世、ノイマルクト公クリストフ3世、レーゲンスブルク司教と同盟を結び、1445年にはプファルツおよびヴュルテンベルクと再び「ランドフリーデン(領国平和協定)」を締結した。

有名な盗賊騎士パウル・ツェンガーをニューハウス(チャム近郊)で捕縛させ、シュトラウビングで50人の騎士を斬首させた。

また、特に新領地シュトラウビングでは、以前のオランダ公不在や「オットーの憲章」(1311年)により拡大していた都市の自由を抑え、貴族と都市の権限を制限した。


1447年にバイエルン=インゴルシュタット家が断絶すると、アルブレヒトは継承権を放棄し、ランツフート公ハインリヒ16世に譲った。

1450年の「エルディング協定」により、ほとんどの領土はハインリヒの子ルートヴィヒ9世のものとなり、アルブレヒトにはリヒテンベルク、バイアーブルン、シュヴァーベン裁判所など一部地域のみが残った。


文化・宗教政策


1440年から死去まで、アルブレヒトの顧問を務めたのが学者・外交官・医師であり作家のヨハネス・ハルトリープであった。

彼はピルクハイマー家のトマス・ピルクハイマーも登用し、宮廷に芸術家を多数招いた。

その結果、ミュンヘンの芸術は長く隆盛を迎えることになる。

ガブリエル・アングラーらによる宮廷絵画の黄金期、ハンス・シルトベルガーやミヒャエル・ベハイムの著作支援、音楽家コンラート・パウマンの登用などもその時代に属する。

また、1460年までにトルツ城(Fürstliches Schloss Tölz)を建設させた。


バーゼル公会議の認可を得て、ニコラウス・フォン・クザーヌスと協力し、修道院改革を推進。1455年にはアンデクスの聖山にベネディクト会修道院を創設した。

敬虔な信仰心から「敬虔公(der Fromme)」と呼ばれ、バイエルン各地の修道院を改革した。

叔父ヨハネス・グリュンヴァルダーの影響により、一時は対立教皇フェリクス5世を支持していた。


1442年にはユダヤ人追放を全公国内で実施。

追放後、ミュンヘンのシナゴーグを没収し、ハルトリープに下賜した。

彼が公にこの政策を助言したとみられる。

この措置は1450年にランツフート公ルートヴィヒにも模倣され、1551年にはアルブレヒトの曾孫アルブレヒト5世が再びユダヤ人居住を禁じた。

再定住が認められるのは実に250年後である。


死と継承


晩年、妻アンナとの関係は悪化しており、アルブレヒトは「キルシュナーの妻」ウルズラとの関係を持っていた。

1460年、長年の痛風の悪化により死去し、アンデクス修道院教会に葬られた。

同日、次男エルンスト(22歳)がシュトラウビングで死去している。

アルブレヒトは生前、「常に長子2名のみが統治すべし」と遺命したが、これがのちの兄弟間紛争の火種となり、1506年に息子アルブレヒト4世がようやく長子相続法を制定した。


子供たち


アウクスブルクの浴師の娘アグネス・ベルナウアーとの間に子はなかった。

1436年11月6日、ミュンヘンでブラウンシュヴァイク=グルーベンハーゲン公女アンナ(1420–1474)と結婚し、10人の子をもうけた。


ヨハン4世(1437–1463)


エルンスト(1438–1460)


ジークムント(1439–1501)


アルブレヒト(1440–1445)


マルガレーテ(1442–1479)―1463年、マントヴァ侯フリードリヒ1世と結婚


エリザベート(1443–1484)―1460年、ザクセン選帝侯エルンスト1世と結婚


アルブレヒト4世(1447–1508)―オーストリア大公女クニグンデ(1465–1520)と結婚


クリストフ(1449–1493)


ヴォルフガング(1451–1514)


バルバラ(1454–1472)―ミュンヘン聖ヤコブ修道院のクララ会修道女。死後、聖女のごとき評判を得た。


(wikipediaより)


【この物語における設定】

・リヒテナウアーのパトロンの一人。

・ジークムント・アインリンゲック(未登場)が仕える君主



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ