表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

とある作者のジャイアントスイング

作者: 近江ハタケ


 「物語を書くことを、なにか別の行為に例えなさい」


と尋ねられたら、なんて答えますか?


 書くことを人生になぞらえる人もいるでしょう。山登りに例える人もいるでしょう。地図のない荒野を歩くようだ、と例えた人もいました(誰だったか忘れてしまいましたが)。


 わたしならなんて例えるだろうか、しばし考えて出てきた答えが「ハンマー投げ」でした。

 ──我ながら、答えがあさっての方向すぎて眩暈がします。でも思い付いてしまったので仕方ありません。少し文章にしてみます。



────────────────────



 わたし(作者)はハンマー投げの選手です。


 まず投げるハンマー(作品のジャンルやテーマ、登場人物)選びからはじめます。別に仕事としてやっているわけではないので、投げるハンマーは全くの自由です。好きに選びましょう。


 投げるハンマーが決まったら、とりあえずその場で回ります。回れるだけ回ります。目が回ってもまだまだ回ります。

 回り続けるうちに、ハンマーを持つ手がちょっとずつ軽くなってくるのが分かります。遠心力が働くからです。

 この場合、回ること(遠心力を得ること)というのは、「文章をより良く推敲すること」を指します。

 遠心力はあればあるだけ良いです。遠心力があるからハンマーは遠くに飛ぶわけですから。だから死ぬ気で回り(推敲し)続ける必要があります。


 限界まで回ったら、ハンマーをぶん投げます。ジャイアントスイングみたく。ありったけの力をこめてぶん投げましょう。

 ハンマーができるだけ遠くに飛ぶように、たくさんの読者の目に触れてもらえるように、願いを込めて手を離しましょう。


 あとは見守るだけです。

 ハンマーの描く放物線を固唾(かたず)を呑んで見守りましょう。物凄く幸運に恵まれたときは、自己新記録が出るかもしれません。

 あるいはハンマーがあさっての方向に飛んで、酷評されるかもしれません。そういう時は、一人そっとマクラを濡らしましょう。マクラがぐしょぐしょになるまで泣けば良いのです。

 望んだ通りの結果が出なくて仕方ありません。大切なのは、いまの自分のベストを尽くしたかどうかです。


 ハンマーの行方を見届けたら、汗を拭いて少し休憩しましょう。

 ハンマー投げはとても重労働なのです。連投なんて出来っこありません。好きなお菓子でも食べて、一息つきましょう。


 このとき、今回の反省をしてみるのも有効かもしれません。

 ハンマー選びがそもそも間違っていなかったか。遠心力が足りなかったのではないか。ハンマーを投げる方向は合っていたのだろうか。

 振り返ることは山ほどあるはずです。


 そしてお待ちかね、結果発表です!

 良い結果が出ると景品(読者からの感想やレビュー)が貰えます。まれに残念賞(お情けの評価ポイント)が貰えることもあります。

 頂いた景品は遠慮せずガン見しましょう。だってそれは世界で貴方だけに贈られたものなのですから。じっくり見ないと勿体ないです。


 さて、そろそろ体の疲れも癒えたでしょうか?

 では、またハンマー選びから始めましょう。

 つぎはどんな隠し球をぶん投げようか。ハンマーに見せかけて、ピコピコハンマーを投げたって構わないのです(拙作「滅びを導くパズル」がまさしくそうであるように)。



 ──そんな下らない妄想を思い浮かべながら、わたしは今日もせっせとハンマーを選んでいます。

 書くって、しんどいけど楽しいなあと思いながら。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 読者の目に触れられるように、遠くまで飛ぶように、願いを込めてハンマーをぶん投げる。 そんな考え、したこともなかったけど、確かにそうですね。(^_^) 私は、物語を書くことは「絵を描くこ…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ