表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/21

第1話 諸星烏

 今からほんの少しだけ、未来の話。

 それらは突如現れた。発生したとも言える。

 獅子の体躯を持つ鷲。鱗と鰭を備えた馬。大空を駆ける龍とも竜ともいうもの。

 科学の発達した世界には不似合いな、まるでファンタジックな存在達。童話や神話などに出てくるような、現実的に有り得ないような存在達。世界中の常識が壊れた。

 そしてすぐ、所謂「異能」と言うべきか、様々な。科学では説明できない現象を起こすことができる人類の出現。当初は、超能力者や魔法使いなど色々な名前で呼ばれた。


「怪物」は人を襲い、喰らう。「異能者」は「怪物」から人を守る者と、力に溺れ私欲の限りを尽くす人と分かれる。


 混乱が落ち着くまで長い時間が掛かった。状況を掌握し、研究に入るまでには更に時間が掛かった。


 やがて世界はそれぞれの名を、人ならざる怪物を「アンノウン」、異能者を「アンフェア」と統一する。


 そして「アンノウン」「アンフェア」の研究に入り、ひとつの成果を挙げることに成功する。


 人は「アンノウン」と「アンフェア」に存在する「コア」を使い、「アンフェア」ではない者でも「アンフェア」の様な力を発揮できるようになった。

 これより、人を襲う「アンノウン」や「アンフェア」の対処が可能になり、人を守る「アンフェア」と、人を守る「コア」使用者を総括して安直ではあるが、分かりやすく「ヒーロー」と呼び讃えることになる。



 これらが、変遷黎明期。




 ♢


 時は経ち、とても長い、悪夢のような黎明期で大凡2/3にまで減らされた人口もようやく安定してきた頃。

 誕生した「ヒーロー機関」のヒーローシステムは世界中に普及し、アンノウンは数を減らし鳴りを潜めていた。

 平和が戻ってきた。皆がそう思った。


 しかし何処でも、いつの時代も、悪は栄える。必要悪。決して消えない、負の側面。

「悪」は頭脳を駆使し、裏から、影から、闇から世界を翻弄する。


 アンノウンの脅威度が下がった今の問題点こそが、所謂「悪の組織」というやつである。

 それに対抗するために、一つの国が提案した。「若いうちにヒーローを育てよう」と。誰もが言わずとも他の誰かが決して言ったはずの、至極当然の流れ。


 世界中にヒーロー機関が管理する「ヒーロー育成校」が産まれた。


 探せば探すほど出てくる、何処にでもあるような「異能系物語」や「ヒーローもの物語」。そういった実に安直なストーリーが「当たり前の現実」になる頃には、幼い頃アンノウンに襲われた少年少女が年を重ね、孫を持つほどの年齢になるまでの時間が経っていた。


 もはや物語ではない。空想が現実となる混沌期。


 平和と悪は、今も戦い続ける。



 ♢


 ヒーロー育成校に通う少年は今日も物思いにふける。祖父や祖母が子供の頃はアンノウンもアンフェアも何もない、平和な世界は、どのような世界だったのか。

 生まれた時からそれらが「当たり前」だった少年には想像もつかない。

 当然のように、学校の教科書に載っている歴史は学んだことはあるが、それでもイメージできない。


「エネルギー問題」は今となっては縁のないものとなっている。「コア」の力で補える。

 発電も発熱も保冷も何でもかんでも「コア」で解決する。昔は「電気を作る会社」なんてものがあったことに驚いた事もある。


「ヒーロー」も昔は「特撮」というジャンルで、子供に人気の空想の物語だったそうで、祖父がよく「昔はヒーローに憧れたものだ」という。

 今のヒーローに対する「憧れ」とは昔のものとは別らしい。「今は警察に憧れるようなもの」と言っていたのを聞いて、なんとなく理解できた。

 と言っても、少年は格別歴史に興味があるわけではない。ただ、少し、「ヒーロー」と関わりが深いだけで、こういった歴史は嫌でも考えさせられることになる。


「諸星」


 そういえば諸星という名も祖父曰く、祖父の祖父が子供の頃の大人気ヒーローの名前だとかで、祖父に「誇れ!」と言われたことがあったな、と思い出す。


「諸星!」


 そこで少年は教師に呼ばれていることに気付く。すぐに視線を正し、謝罪する。


「諸星烏。どうしたんだ、お前らしくないぞ。」


 教師の心配に少年はただこうべを垂れるしかなかった。


 ♢


 もろぼし からす。

 それが僕の名前。

 烏というのは、真っ黒な鳥で昔はそこら辺にいっぱいいたらしい。とても賢い鳥だ、とお爺ちゃんが言っていた。

 今じゃアンノウンが出てくる前の生物はだいぶ姿を消し、生存したものも数が少なくほとんどが保護対象になっている。烏もそのうち一種で、「動物園」という所に行けば見られるらしいけど、あいにく僕は行ったことがない。「動物園」があるのは日本では一箇所しかなく、それも僕が住んでいる所から遠いので縁がない。


 閑話休題。


 僕、諸星烏が放課後の今向かっている所はこの地区の「ヒーロー機関」。

 僕は学生にとっては非常に珍しい、現役のヒーローだ。


 去年の春、ヒーロー育成校高等部に進学すると同時に、正規ヒーロー採用試験に合格。現在、日本では最年少のヒーローらしい。


 正規ヒーローになった後も活躍を続け、今では僕のヒーロー名である「ホーリーナイト」は非常に有名になってしまい、肩身がせまい日々を過ごしている。


 目的地に到着し、指定されたフロアに向かう。


 今日は「変身具」の調整のためにヒーロー機関に足を運んだというわけだ。

 変身具で変身するヒーローの装備は、身体の変化に自動的に合わせてくれたりはしないので、身長が伸びたりするとその度に調整しなければなら無い。

 特に今は成長期なので、ちょくちょく行かなくてはならない。


 ……というのは見栄を張った。実を言うと身長はほとんど変化はなし。実はヒーロー機関の上層部が、「ホーリーナイトの防具は、ホーリーナイト変身者のルックスに合っていない!」とケチを付けてきたのだ。


 身長の低い僕にとっては少々腹がたつ。いいじゃないか。ホーリーナイトは純白の鎧騎士でかっこいいじゃないか。と愚痴るが、それでも「外見を調整する」と聞かないのだ。


 目的フロアに到着し、責任者に声をかけると、「変身具を出してください。アップデートしますね」との指示。言葉に従い変身具を差し出す。


 ホーリーナイトの変身具は、様々な変身具の中でもおそらく最も多い、腰装着型、すなわちベルト。ベルトを外し、若干軽くなった腰に手を回しつつ考える。


 ヒーローの人気は、ヒーロー機関の収入に関与する。なので恐らくは上層部というよりも一般市民の「可愛くない!」というクレームによるものだろう。

 よく女子に間違われる僕は「かっこいい男」に憧れるのに、世間の「かわいくしてくれ」というニーズに振り回されてたまったもんじゃない。


 そうぼやいていると、アップデートが済んだようで「お返ししますね」とベルトが戻ってくる。外見に変化はない。それを腰につけ直し、そのフロアを出る。その時だった。


『——緊急警報、エリア5に敵の出現。機関内に存在するヒーローはすぐに申し出てください』と放送が流れた。

 僕はスマホ、変遷黎明期から機能は向上しても名を変えずに存在するそれで、ヒーロー機関の緊急回線を開く。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ