プロローグ
人工的な光が部屋を照らす。
この部屋が完全に暗くなることはなく、部屋の住人が眠る時でさえ、薄い緑色の明かりが照らし続ける。
部屋には8歳から12歳くらいの少年が6人居た。
彼らは一様に手術着のような薄いひざ丈ほどのワンピースを身に着けている。胸元は広く真ん中には切込みが入っており薄着ではあるが気温は常に一定に調節されているため、寒さや暑さを感じることはあまりない。ただ、部屋から出され別の実験室へと連れていかれる際の廊下はやや寒さを覚える。
鎖骨の上にはアルファベットと数字、それとバーコードが刺されている。この場所に連れてこられた者が最初に受けるのは衣服をはぎ取られる辱めと、この人権など存在しないとでもいうような管理番号の割り振りである。まるでタグをつけられた家畜のようであり、タグを耳に着けられるそれと肌に直接刻まれるこれは何方が酷いのだろう。
彼らは皆、名前を奪われた実験体であった。この施設に来る前の記憶は断片的にさえ覚えていないものが多い。人の脳は、心が壊れてしまわぬように記憶を操作することがある。覚えていては心が壊れてしまうから、子供たちは覚えていない。それは果たして幸せなのだろうか。いっそ壊れてしまったほうがこの場所においては幸せなのではないだろうか。
この部屋の中で一番年長な少年は来る前の記憶を保持していた。
少年は元は孤児であった。スラムに住み、親のない子供たちを束ねていた。この国は孤児が多い。それは、戦争が頻繁に起きることに由来する。スラムは常に人であふれ、食べ物は足りず、餓死者が毎日のように出た。独裁国家『フラーテル』。それがこの国の名前。人を人とも思わない者たちが支配する国。いまだに貴族制、王制を維持し、民主化などという言葉は存在しない。国際社会においてフラーテルは爪弾きものであった。国民に対する非道な行いは非難された。しかし、彼らが何かをしてくれるわけではない。助けなどない中で寄り添いあい、彼らは生きていた。
少年は仲間を守ろうと必死であった。スラムの中では年の割には、それなりに顔の利く立場であるがそれでも仲間たちは飢えていた。一人、また一人と死んでいく。少年にとって年下の少年たちは庇護の対象であり守らなければならない仲間であった。そんな折、少年のもとにある貴族の使いが訪れた。スラムではまず見ない継ぎ接ぎのない綺麗な服に磨かれた革靴。きっちりと撫でつけられた髪に上品なオーデコロン。とてもこんな場所に訪れるような人間には見えない初老の男は少年に冷めた声で告げる。
「わが主、グリューテル侯爵が貴方を自分の息子と認め引き取るとのお申しです。貴方が面倒を見ている孤児たちも悪いようにはしないとのこと。」
宰相、アルベルト・グリューテル。その名を知らない者はこの国にいない。陰で自分のいいように国を操る三人の害悪の一人。国王を傀儡とし、国を腐敗させていると誰もが知っている公然の秘密であった。時代錯誤もいいところであるがこの国ではそれがまかり通っている。21世紀にあってこの国だけ中世のようである。
ほかの国民と違い少年はあることを知っていた。かつて母がまだ生きていたころ、少年はその男が父親であると知らされていた。
この国では珍しい容姿をしていた少女はある時、視察に来た宰相に見初められ無理やり手籠めにされた。15という若さで少女は子を身籠った。その頃には宰相の興味はほかに移っており、程なくしてわずかばかりの金とともに捨てられた。16歳になった少女は一人で子供を産み、春を売りながら子供を育てた。それが少年の母、レジーナこと祇王朱理だ。綺麗な歌声と珍しい容姿に男たちは貢、手に入れたいと欲した。
朱理は少年が5歳の時、客に移された病気で21という若さでこの世を去る。それ以来少年はスラムで生き抜いてきた。同じ境遇の子供たちを守りながら。11という幼さでスラムでそれなりの地位を得るのは生半可な努力では不可能だ。11の割に大きめの体と回転が速く地頭がよかったこと、スラムを牛耳る男に可愛がられていたことが幸いしたのだろう。母と似た容姿の男は同じく母に似た少年に優しかった。
「ああ、そういえば名前は何とおっしゃるのでしょうか。」
探して迎えに来るというのに名前さえ確認していないのかと思ったが顔には出さない。
「アルジェント。」
少年はアルジェントと呼ばれていた。それは彼の瞳の色に由来する。ヘテロクロミア。左右の目の色が違っていた。この国では珍しい漆黒の髪と銀灰と月のない夜の瞳。黒い色彩の中にある異質な銀。
しかし、少年が母からもらった名前は違っていた。祇王朔也。それが少年の名前であった。母の祖国の話や知識など生前いろいろと教わってもいた。だからこそ生き残れたのだ。
だが、それを誰かに教えることも本来の名を名乗ることもない。この国の者ではない名前を名乗ってはめんどくさいことになりかねない。
貴族からの迎ということはつまり、いくら彼がこの場に居たくとも拒否権はない。そういう思いもあり本当の名は封印した。仲間のことも悪いようにはしないと言っている。通り名を名乗り、せめて利用してやろうという気持ちがあった。例え、利用しようとしているのは相手だとしても。
朔也が侯爵家に引き取られ三か月が過ぎた。貴族としての教育を受けさせられていた。美しい隙のない所作、知識を詰め込み、言葉遣いも直させられた。彼はとても良い生徒であった。優秀で一度言ったことを忘れることもなく1を言えば10を考えることができた。
教育がひと段落ついたとき、仲間たちがどうしているのか気になり屋敷の使用人に尋ねた。スラムのような苦しだらけの場所ではないところで暮らしていると言うが、その時の使用人の反応が朔也にはどうしても怪しく感じられた。使用人の会話を盗み聞き知ったのは、仲間たちが死んでいるという信じたくないものであった。
「それにしたって旦那様は酷いよな。殺すこたぁねえだろうに。」
「坊ちゃんもなんで信じたんだろうね。きっと体のいい駒として使われて用済みになったら処分されるんだろうさ。」
「悪いことにはしないって言って坊ちゃんが守ってたもの全部奪っちまうんだからほんと怖いよ。」
「こんなこと話してたのバレたら俺たちだって殺されちまうぞ。」
朔也の仲間であった年下の子供たちはみな宰相の手のものに殺されていた。
それを知った時、彼は復讐を誓った。
朔也が引き取られたのはなぜか。それは正妻の息子であり少年の異母兄である青年は病に臥せっていたため引き取られた。しかし、異母兄の病は治り、健康となれば朔也は邪魔者でしかない。12歳になった時、朔也はアルベルト・グリューテルに捨てられた。
連れて行かれた先は人体実験を行う施設であった。通称鳥籠と呼ばれるその施設は郊外にある。その場所は広く、様々な実験を行っていた。この国の闇の部分、その一部であった。
人々はそこがどんな場所化は知らなかったがろくでもない場所であることは知っていた。スラムにいた朔也は通常の国民よりもその場所のことをよく知っていた。そこが人体実験場であることを。
入ったが最後、生きて出ることはない。非道な貴族の遊び場だと。なぜ知っているのか、逃げ出したものが昔に一人いたからだ。彼は奇跡的に生きて外に出ることが叶った一人であったが、それはただの気まぐれでありそれもまた実験の一つであったことなど知る由もないだろう。だがまあ、その男がスラムへと逃れてきたためスラムの人間はそこに行くことを死ぬよりも恐れていた。
身包みを剥がされ、名を奪われ、麻酔なしで番号と管理用のバーコードを刻まれる。人権など存在しない。
朔也が入れられた部屋には彼よりも年かさのものが4名いた。この国の人間ではないことが一目でわかる容姿の少年もいたが誰一人過去を覚えている者はいなかった。
そんな彼らもすぐに姿を消した。実験で命を奪われたのだろう。あるいは腐ったやつらの愛人や玩具にでもされたのか。ほかの部屋に移されたと思いたいがそんな淡い思いを抱けるほどきれいな世界ではないことを彼は理解していた。朔也よりも年下だろう子供が5人増え部屋の中は6人となった。
子供たちは最初、泣き叫びおびえていたが記憶がなくなったのだろう。ここを出たらという話をするようになった。どこから連れてこられたのだろう。哀れに思えた。時折見知らぬ国ことばを話す者もいた。グリューテルの下で習った他国の言葉の中にある言語を話す者もいた。朔夜はわかる範囲でそういう子供たちにも話しかけた。
出た後のことを楽しそうに話す彼らは知らないのだ。ここを出ることができないことを。いや、忘れているといったほうが正しいのだろう。部屋を連れ出され、あるいは部屋の中で行われる投薬実験。注射の痛みが嫌いな子を庇う。苦い薬が嫌いな子の代わりに薬を飲む。数値が図れて結果が見られるのならば白衣の男たちは誰でもいいのだ。大人の目を怯える子。暗闇が怖い子は抱きしめて眠った。できる限り、自分が代わった。それでも守りきれるものではない。
薬の副作用で苦しんでいるとき、いつか外に絶対に出ると言っていた9歳くらいの子が連れて行かれ、ついぞ戻ってくることはなかった。部屋の住人は時々増え、そしてまた減る。モルモットだとしか思っていないのだろう。あの男たちを同じ人間だとは思いたくなかったが、彼らもまたこちらを同じ人間だとは思っていないということを理解していた。
朔也が15歳になったある日、全員で部屋から連れ出された。
連れて行かれた場所は広く、ほかにも子供たちがいた。全部で50名ほどだろうか。こんなにいたのかと思う反面、どれだけ殺したのだろうかとも思えた。この国の人間も他国から連れてこられたのだろう人間も、何人の命をこの国は奪えばいいのだろうか。罪深い。
一番年かさのものでも20歳は越えていないだろう。一番幼いものは3、4歳くらいに見える。満足に栄養を与えられていないせいで小さな身体の者が目立つ。見た目で年齢を判断しきれない。
その部屋は天井が高く、二階と思しき位置は四面がガラス張りで白衣を着た大人たちが見下ろす。
配られたのは錠剤。一人5錠、それを飲まされた。30分ほど経っただろうか。多くの子供たちが急に苦しみだした。苦しんでいない子供たちは突然の出来事に呆然とした。今までこんな実験はなかったからだ。苦しむ子供たちを必死に介抱する。といっても、何もないから声をかけたり体をさすってやるほかにできることなんてなかったけれど。
苦しみが去ると、30人ほどの子供たちが死んでいた。研究員たちはそれを運ばせる。これから切り刻むのだろう。死後も人権など存在しない。死んでからも安らぎはない。
残されたのは23人であった。寝るように言い渡され、部屋の電気が落ちる。朔也と同じ部屋の子も二人が死んだ。
部屋の明かりがつくと、苦しんでいた子はまた5錠。少年を含め苦しまなかった子には5錠と怪しげな色をした水薬が配られた。また飲めということらしい。嫌がった子が一人射殺された。22人になった。
皆がいやいやながらも飲む。また2人死に20人になった。
――このまま死ぬのか。
部屋のスピーカーから声が響く。
『薬に適合おめでとう。思いのほか数が多いようで大変すばらしいよ。しかし、こんなには要らないのでね。君たちには殺し合いをしてもらおうか。』
薬への適合、殺し合い。皆が一様に動揺する。
『君たちに飲んでもらった薬はね、我々が開発した眠る力を強制的に起こすものなのだよ。稀に生まれてくるESP保有者を作りだす。薬に不適合だと死ぬ。適合していても苦しむ。無理やり起こすわけだから仕方のないことだがね。まあみないい声で鳴いてくれたと思うよ。一度適合しても二度飲まねば完全とは言えなくてね。二度目で死ぬ場合もあるが三度目以降は何の問題もなく薬を飲むことができる。まあ飲む必要はないがね。水薬のほうは錠剤にする前の威力を抑えていない状態だよ。それを飲んで無事だなんて豊作だな。でもこんなに人数が多いとは思っていなかったから数を減らしたいんだよ。だから君たちには殺し合いをしてもらう。そうだな・・・7人。7人になるまで殺しあってくれたまえ。』
――殺しあえという。同じ地獄を経験した仲間と。
朔也の中で怒りが溢れる。
ガラスの割れる音が響く。しかし少年たちにガラスが降り注ぐことはなかった。
スピーカーからうめき声が聞こえる。機械は壊れていないのだろうか。苦しそうなその声に少し溜飲が下がったような気がした。
上から見ていた大人たちへとガラスの破片は襲い掛かり、その命を奪ったらしい。
「へえ、やるじゃん。」
赤い髪の青年が朔也へと話しかける。今まであったことのない青年は炎を掌に出して研究員たちがいた場所へと飛ばした。目覚めてすぐに使い方などわかるはずがないのだが、彼らの中の憎しみと怒りが不可能を可能とした。
「もうこれ以上仲間を奪わせない。」
「あいつ等は自分から死神に鎌を渡したんだ。ここから出よう。」
年かさの青年たちは目覚めさせられた力を理解していた。漠然と、何ができるかがわかっていた。
「ガキども守りながら外でるって言ってもだいぶ難しいんじゃね―の?」
白い髪の少年が言う。
「道ならたぶんわかる。ここに連れてこられた時の道は覚えているしこの施設の中で歩いた道も覚えていて頭の中で地図になってる。」
朔也がそう告げれば別の青年が続ける。
「それなら俺も、覚えてるから二手に分かれよう。他にも子供がいるかもしれないし、まだ豚どもがいるかもしれない。それに逃げたのがばれると大変だから燃やして火事で死んだことにすべきだと思う。」
その提案に皆がうなずく。
「それもそうだな。んじゃ、オレと黒髪とミラ、そこの金髪な?でこの施設ぶち壊すからほかはちびども連れて出口から左側の森がまだ残ってたらそこに姿を隠しててくれ。後で合流するから。」
赤い髪の青年が言えば時間は少ないからと皆動き始める。
「燃やすならオレの力がいいと思う。ミラは頭が切れるし、三人で十分だと思う。黒いの名前なんてーの?覚えてなきゃ適当に呼ぶけど。あ、オレはサーシャな。」
「アルジェントって呼ばれてた。」
「ふーん、じゃあアルだな。」
「無駄話はあとでいいだろう。行くぞ。時間もないし自己紹介なんて生きてたらで十分だからな。」
ミラと呼ばれている男がそういうと走り出す。その後ろ追うようにに朔也とサーシャはかけていった。
20分後、施設のいたるところから火の手が上がる。瞬く間に広がり、そしてあっという間に全焼した。郊外であることが災いし、上層部がそのことに気が付いたのは定時連絡がなく怪しんでから三日、燃えてから五日目の朝であった。
朔也たち三人はすべきことを終えると他の皆と合流した。これからどこに行くべきかどうするべきかなどの話し合いが行われているときだった。国から逃げるべきだという意見と幼い子供に無理をさせると死んでしまうかもしれないという意見。そもそも記憶さえあやふやな中でどうしたらいいかわからないといったものもあった。20人。この人数で移動するのはだいぶ目立つ。
「とりあえずスラムに行こう。あそこなら目立たない。力についてもいろいろ試して知るほうがいいだろうし、スラム牛耳ってるやつが代わってなければ知り合いだから。」
朔也が最後にスラムにいた時から5年程経っている。自分を覚えていてくれている人はいるだろうかと思いながらもほかに行くあてなど浮かぶはずもなくほかの少年、青年たちも賛成をくれた。
記憶があるものは皆がこの国ではなく他国からの拉致被害者であり、この国のことはあまり詳しくなく代替え案など出ようはずもない。
目立たない場所を通りながら痕跡を消しつつスラムへと向かう。懐かしいその場所はかつていた時と何も変わっていなかった。
スラムのボスは代わっておらずルイと呼ばれる男のままであった。ルイは朔也をアルジェントと名付けた本人であり、彼の本名を知る人物でもあった。どことなく母である朱理と似ているルイに朔也はなついていたし、ルイも朔也と朱理に優しかった。
去ってから五年たっているとはいえ、朔也を覚えているものは多かった。そのうちの一人にルイとつなぎを取ってほしいと頼み込み、一時間ほどで会うことができた。
連れて行かれたのは朔也の知らない塒であった。
「久しいな、アルジェント。」
「お前があの豚に連れて行かれてからそれとなく部下に探らせていた。あのクソみてぇな場所に捨てられたことも知ってたが助けようにもな…。助けたところで連れ戻されるだろうし、俺が知った時はすでにだいぶ経ってからだったから生死がわからなかった。早きゃ即日で殺される場所だ。翌三年ももったな。」
少し荒目のルイの口調に懐かしさを覚える。
「心配してくれてたなんて知らなかった。あの男は俺の仲間を悪いようにはしないと言った。行かないという選択肢は取れなかったからせめて利用しようと思ったがあいつらは殺されたって使用人が話してるのを聞いて復讐を誓った。でも、異母兄の病気がよくなったせいで俺は用済みになってあそこに連れて行かれた。」
「どうやって逃げてきたんだ?こんな大人数で。」
「後天的なESP発芽実験。あいつらに扱いきれる力じゃなかった。馬鹿どもは死神に鎌を与えて地獄への出発リストに自分から名前を書いたのさ。」
赤い髪の青年、サーシャがそう告げる。
「なるほどな。ガキどもは飯食わせてとりあえず寝かせろ。残りはこのままここで俺らと話し合いだ。」
幼い子供たちが部屋から連れ出される。いかつい男ではなく優しげな女性に連れ出されれば少しだけ怯えが減る。
「さて、自己紹介がまだだったな。俺はこのスラムの顔役やってる、ルイという。」
「私はジーン。年のころはおそらく17。あそこにいる以前の記憶はあまりありませんが隣の国に親の仕事の関係できていた時に攫われたんだと思います。7年近くあの地獄で生きてました。よく死ななかったと思います。」
ハニーブロンドの長い髪の細身の青年はそう言う。7年という長い時間生き残るのは相当すごいことだ。投薬実験だけがあの施設で行われていたわけではないのだ。
「俺はサーシャ。家名は忘れた。間違ってなけりゃ18だと思う。半年前に誘拐されて売られた。」
赤い髪の青年が言う。
それに続けて、くすんだ金髪の青年、がたいのいい青年、寡黙そうな少年などが自己紹介をした。
結局、施設を逃げ出せたのは22人であり、そのうち14人が幼い子あった。
「俺はアルジェントと呼ばれてる。ルイがつけた通り名だけど。10歳までこのスラムにいた。5年前、拒否権なく引き取られた実父の家にいたが跡取りが問題なくなったからあそこに送られた。3年ほどいたと思う。」
「この国から出たいか?」
ルイは8人に尋ねる。
「復讐がしたい。」
ぽつりと誰かが言った。
「復讐はしたいけど、その対象はこの国だけじゃない。横暴な権力者に罰を与えたい。搾取するだけの存在なんて要らない。でも、それは俺の思いだから。幼いあの子たちには幸せになってほしい。そのためにはこの国から出て別の国へと行きたい。」
「この国から出たいなら出すことが俺にはできる。と、言っても俺の祖国に連れてくことしかできないけどな。」
「祇王泪、それが俺の本名で朔也にとっては従兄妹違いにあたる。」
朔也という名にその場にいた人間のほとんどが誰だという顔をする。
「朔也は俺の本名だ。」
泪は8人に様々な話をした。
それは自分自身のこと、ESPのこと、日本のこと、これからのこと。
そして22人は日本へと行く。
これが物語の始まり。
誤字脱字あったら優しく教えてください。
読んでくださりありがとうございます。
不定期連載となります。