表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
10/10

10 エピゴーネン

■8月3日-③

「俺、帰るわ」

 山田が言った。少し寂しそうに。


 山田は最初から、絵里に告白を受け入れてもらえるとは思っていなかった。何も言わずに困り顔を見せるか、「ごめん」と控えめに断られるか。とにかく、それで笑い合って終わりだと思っていた。

 ただ、胸に秘めた気持ちをそのまま押さえておくことはできなかったし、自分の告白で祐樹がどう思うかくらいは考えていた。だからこそ、祐樹がいる前で、あのタイミングで思いを話すことにしたのだ。

 なぜ絵里にここまで惹かれたのか彼自身わからない。けれど恋というものはそんなものだと、自身では納得していた。


「帰るの?」

 絵里は言った。

 彼女の寂しそうな表情がどこから来たのか、山田には判断がつかなかった。自分に向けられたものであればいいと願っているものの、素直に喜べるほど楽観的でもない。

 きっと絵里は、一人で部屋に残されるのが寂しいだけだ。そうに決まっている。

 ちらつく祐樹の顔を振り払いつつも、歓迎会をぶち壊したことだけは謝らないといけないと思っていた。


「絵里ちゃん、ごめん。今夜は帰るけど、また連絡するよ」

 山田は立ち上がって、玄関に向かう。

 帰りたくはなかった。祐樹のことは気になるが、せっかく絵里と二人きりになる機会をふいにするには、勇気が必要だった。あらためて「帰る」と言葉にしたのは、口にしないとこの場を去る決心がつかないからだ。


 もう一度、絵里は言った。


「へえ、本当に帰るんだ」


 たった一言が山田の不安を掻き立てた。山田はびくりとして動きを止めた。思わず振り向いて、声の出どころを確認した。

 部屋にいるのは絵里一人だけ。当たり前だ、今日はずっと三人きりだったんだから。

 絵里の声はもっとふんわりとして柔らかいはずなのに、今の声はまるでコードAm(エーマイナー)だ。

 よせばいいのに、山田は聞いてしまう。

「今の、絵里ちゃんだよね?」

「うふふ。なんでそんなこと聞くの?」


 絵里は笑っていた。記憶にある優しい笑顔ではなく、こちらの心を値踏みするような乾いた笑いだった。

 山田は急に空恐ろしくなる。部屋の中の温度が急に下がったような気がする。 


 山田はついこないだの茜との会話を思い出す。歓迎会をすると言った山田を、茜は信じられないと言った顔をしていた


「本当だって。あの子、包丁持ってきてたのよ。止めときなって」

「大丈夫だって。俺、重い女好きだし」

「バッカじゃないの。私、止めたからね。刺されても知らないわよ」


 おそらく、いや確実に、茜が言ったのはこのことだろう。

 絵里は、猫をかぶっている。なんのために? バカな問いだ。祐樹のために決まっている。

 違う、それは誰のためにだ。なんのために? なんのために猫をかぶって、そして自分の前でその仮面を脱いだのか。

 山田自身アホなりに、自分が断崖絶壁に立っていることに気が付いた。ようやく。この期に及んで。


「なんでこんなことを言い出したか、不思議なんでしょう? 私のこと、誰かから聞いてない?」

 山田は何も言わず、ただ首を横に振る。

 絵里は少しほほ笑むと言葉を続ける。

「山田くんってさ、自分が何のために存在するかなんてこと、考えたことある?」

 山田は少し考える。山田だって普通の学生だ。頭の中で能力バトルを繰り広げたり、都合のいい女に告られたり、その程度の妄想は朝飯前だ。当然それくらい、何度だって考えてきている。

 自身の存在意義、アイデンティティ、人生の目的。自分なりの答えも持っている。

 少し考えたのは、それをそのまま話して良いものかどうかを悩んだからだ。


 山田は自分の不器用さを思い知っている。どうやればうまくいくか迷った時には、大抵がどうやってもうまくいかないのだ。

 自分なりに、一番ましなやりかたを選ぶ。つまり、素直に吐き出すのだ。


「……ない。そういう問いはたまに聞くけど、人間みんな生まれたから生まれただけで、そこに意味なんか無いよ」

「そうだよね。ほとんどの人がそうなんだろうと思う。でも、意味がないと存在できない人もいるんだよ、きっと」

「どういうことさ?」

 ぼんやりとしか聞けなかった。簡単にだが、祐樹から絵里のことは聞いている。彼女の過去に踏み込んで良いものか悩んでいた。いや、踏み込む勇気が持てなかった。


「何もなかったの。私には何も。成長もないし、学習もない。変化は――、少しはあったかな。二人が勉強して、恋愛して、そういえば免許だって取ってたよね。そういうの全部、私は置いてけぼりなの。一人取り残されるの。この辛さがわかるかしら?」


 辛いというわりには、絵里の声は明るかった。混乱と拍子抜けとが頭の中を流れていく。まるでルーシー・イン・ザ・スカイのように。

 山田は棒立ちのまま、絵里の言葉を聞いていた。言っていることは理解できるが、それはそれとして、なぜ自分にこんな話をするかはさっぱりわからないままに。


 黙ったままの山田に、絵里は次の質問をした。

「オーウェルって人の本は、読んだことある?」

「オーウェル?」

「そ。1984。フィリップ・K・ディックでもいいわ」

「ええと、1943ならわかる」

 山田は友達の家で遊んだ古いゲームのことを思い出した。あまりにも的外れな答えだが、お互いにすれ違いには気づかないまま。

「1943? そんなタイトルのシリーズもあったのかしら。まあいいわ。あのね、思考は、検閲できないのよ。私はその隙間に生きているの」

 絵里の言葉は、山田の頭に疑問符を増やすだけだった。

「なんで俺にこんな話を? その……、祐樹じゃなくて、俺に?」

 絵里はにやりと笑った。

「あのね、私、なりふり構わない人って結構好きだよ」


 絵里はにやりと笑った。ああ、この笑い方は茜に似ているなと、山田は感じた。

「それ、俺のこと?」

「他に誰かいるのかしら?」

「いないね、確かに。ごめん、あんまり女性から好きって言われたことねえからさ。信じられなくて」

「本気で好きにならないと、好きになんかなってもらえないのよ。手を伸ばすくらいじゃ全然足りないんだってさ」

 なるほど、身につまされる言葉だ。恋人が欲しいと思ったことはあっても、この女性が欲しいと思ったことが自分にはあっただろうか。

 おそらく茜が見透かしていたのも、そんなところなんだろう。

 冷や水を浴びせられて、少しずつ現実感が戻ってくる。

 山田は、もう一度口にする。

「じゃ俺、帰るわ」

「うん。わかった、またね」


 今度は絵里も引き留めなかった。立ち上がりもしなかったし、手も降らなかった。

 ドアが閉まるまで、静かに山田を見つめ続けていた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ