表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
座敷童の恋  作者: 櫨山黎
第八章
78/93

再会: 'What do you know about this business?'

 髪の長い女の子がいる。


 図書館かな?

 ネイビーの長袖のワンピースに、ワインレッドのリボンと、セーラー服みたいな襟がついてる。

 髪の毛にも、ワンピースについてるのと同じリボンがついてる。

 小学校四、五年くらいかな。

 …顔、俺そっくり。


 …新潮文庫の村岡(むらおか)花子(はなこ)訳と、講談社のハードカバー版の掛川(かけがわ)恭子(きょうこ)訳の『赤毛のアン』シリーズの読み比べをしてる、だと?…十歳くらいだよな?



―見つけた。


 ん?


―腹の立つ。正妻の(くせ)に、息子一人産んだだけで早死にしやがって。今度は、あの顔と頭の良さで生まれやがった。それは()()持つべきものだったのに。まぁいい。また、あの顔の、頭が良い息子を産んでくれれば。


―ああ、気に入らない。




(たか)ちゃん」


 女の子は、少し迷惑そうに、声のする(ほう)を見た。


(たか)ちゃんて本を読むのが凄く速いよね。テストもいつも百点だし」


 女の子は、『壁の染みが喋ってるわ』とでも言いたげな、全く相手にしていない表情をして、黙っている。


 …キッツ。


 声を掛けた(ほう)が、その、体温を感じない視線に、少し(ひる)んでるのが伝わってくる。


「でもなー、そういうのは可愛くないんだよね。せっかく美人なんだから。俺より悪い点を取ってよ。そしたら、お嫁さんにしてあげる」


 …アホが喋ってんのかな?


 …うわー、『(たか)ちゃん』、なっがい溜息吐いたなぁ。


「誰かに可愛いと思われる為に生きてるわけじゃないから結構よ」


 『(たか)ちゃん』、火の玉ストレート。()つ、『お前にも』可愛いと思われたいわけじゃない、って、遠回しに言ってる。…十歳くらいだよな?


「…でも、(たか)ちゃん。同い年なのに、(たか)ちゃんの(ほう)が、俺より頭が良かったら、比べられるじゃないか。俺は男で、長男なのに。小学校で、栽培委員会だって一緒なのに、(たか)ちゃんが、(はな)(がら)の取り(かた)とか、水のやり時の確認方法をシステム化しちゃうから、六年生も喜んじゃって…」


 スゲーな『(たか)ちゃん』。何やってんの、小学校で。


「喜んでるなら結構な事ね。そういう話ならボランティア活動も、意味が有ると思えるわね」


 …『(たか)ちゃん』、小学校の委員会活動を『ボランティア活動』だと割り切ってたの?


 相手が歯噛みするのが分かった。


「下級生なのに、あそこまでやんなきゃなんないわけ?俺らがしなきゃいけないの?あそこまで。俺も、おんなじようにやんなきゃダメなの?」


「…同じようにしろ、なんて、私、一度でも言った?私と同じ熱量で仕事をしろとも、言ったことが無いけど。…出来ないなら、やりたい仕事だけやれば?所詮(しょせん)、ボランティア活動でしょ?お金を貰ってやる仕事じゃないんだもの」


 『(たか)ちゃん』、本当に小学生…?


 相手は、ギッ、と唇を噛んだ。


「俺、出来ないから、他の奴にやってもらうから。代わりにやってくれる女子、いるし」


 …アホが喋ってんのかなパート(ツー)


「そう、好きにしたらいいようなものだけど、何で、わざわざ私に、それを言ってくるの?」


 …あー、『(たか)ちゃん』。

 …もしかしたら、このアホ、『(たか)ちゃん』に気が有るんだと思う。

 シレッとお嫁さんにしてあげるとか言ってたし。

 『他の女子は俺に優しいし、頭も俺より良くないから可愛い』って言って、気を()きたいんだと思う。

 大失敗してるけど。


「もう少し読みたかったけど、そろそろ片付けて、帰るわ。…マシューが亡くなった後のマリラのシーン、村岡版も、やっぱり有るじゃないの。後年追加されたのね。もっと古いバージョンと比較するべきかしら?」


(たか)ちゃん』、何やってんの、だから。小学生だよね?


 相手は「何だよ」と、嫌そうに言った。


 対して、『(たか)ちゃん』は、実に普通に「残念ね」と言った。腹を立てた様子すらなかった。


「働いてないから文句を言われるのではなくて、働いたら文句を言われるなんて。働いた人間に対して御礼(おれい)も言えない人間が、遠縁の親戚だなんてね」


 相手は、ハッとした様子で黙った。


「つまり、出過ぎた真似をしてるって言いたいんでしょ?比較(ひかく)されて、自分の不出来(ふでき)が目立つって」


 『(たか)ちゃん』、火の玉ストレート、パート(ツー)


「自分のことを頭が良い(ふう)に見せたいのなら、『知らない』とか『出来ない』とか、簡単に口にしない(ほう)が良いと思うけど?出来ない(ほう)が偉い、出過ぎた真似をして、同い年の自分にも同じ仕事ができるかのように上級生や周りに期待させないでほしい、なんて、物を調べたり、出来るようになる努力をしたりもしないうちに、よく言えるものだと感心するわね。(よう)は、自分ではなく私の(ほう)を変えようとしてるわけよ、努力無く。第一、私と同じように出来なかろうが、同じようにやりたくなかろうが、他の人に仕事をやってほしかろうが、私に黙って行動すればいいのに、わざわざ言って来て、優位に立ちたいのか何なのか知らないけど、『俺の言う通りにすれば』お嫁さんに『してあげる』って。結局、自分より勉強が出来て、仕事が出来るのが気に入らないって話でしょ?持って回った()(かた)しても、中身はそれだけよね」


 『(たか)ちゃん』、遠回しに『お前の中身もスッカスカ』って言ってる。

 …あと、『お嫁さんにしたい』の(ほう)も本心かもしれない。

 ()()ってやる必要はないけど。


「理解出来るか分からないけど、説明してあげるわね、本を片付けながらの片手間(かたてま)に。仕事というのは、システムと人間同士の関係性で成り立っているのよ。システムがきちんと機能している事の(ほう)が、働く人間の能力値の高さより大切なのよ。学校教育もシステムでしょ?北海道の先生が教えても、沖縄の先生が教えても、同じように読み書き計算が出来るじゃないの、私達小学生は。それは、日本の学校の教育システムの御蔭(おかげ)よ。自分が、システムの恩恵を受けて育っていることが理解出来ていないから、仕事の内容をシステム化することに対して文句が言えるんでしょうね。そして、役職も本来は、組織図(そしきず)という、システムの一つだけど、リーダーシップを発揮すべき六年生が、仕事のシステム化を出来るわけじゃなかったから、代わりに、四年生の私がやっただけ。六年生、特に、委員長、副委員長がリーダーシップを発揮しない、システム化が出来ない、そして、気の強い、役職の無い五年生が指揮をとる場面が出て来ている、となると、実際は、組織図(そしきず)破綻(はたん)していて、指示(しじ)系統(けいとう)が、委員長達からのトップダウンにはなっていないわけよ。出過ぎるなと言われても困る理由は、ここね。だから、出来る人間が、その辺りのサポートに回って、委員会を回している、というわけ。これが、人間同士の関係性、というものね。六年生が全部の仕事を把握(はあく)していて、仕事を下級生に振れる状態なら、わざわざ誰も、システム化なんてやらなかったでしょうよ。この時期、パンジーの(はな)(がら)取りは、水遣りよりも頻度(ひんど)が高いの。同じ回数作業したら、水の遣り過ぎで、根腐れする花が出てくるわよ。だから、水を遣らなければならない花を区別出来る仕組みを作っただけ。農家の息子なら、分かりそうなものだけどね?親もシステマティックに栽培時期や栽培方法や栽培場所を区別しているでしょうに。そういう意味では、(はな)(がら)(たい)()小屋(ごや)への移動は、リヤカーが一つしかないから、大勢で、何回かに分けてやると非効率(ひこうりつ)なのよ。だから、重いリヤカーの中に(はな)(がら)を一度集めて、堆肥(たいひ)小屋(ごや)へ移動する工程(こうてい)は体育の先生の仕事にしてもらうように交渉(こうしょう)することで、私達の仕事も削減してるんだけど、それについての感謝もされないってわけね。まぁ、いいわ。感謝される為にやっているわけでもないし、ボランティア活動ですからね。頼まれもしないのにシステムを整えるからには、貧乏くじを引く覚悟も、ある程度は有ったもの。こうやって、文句を言われるような、ね」


 おい、アホ、何で『(たか)ちゃん』を相手に文句言ったんだよ…。

 勝てる算段(さんだん)の無い喧嘩(けんか)、吹っ掛けるなよ。

 あと、周りも、『(たか)ちゃん』と同じように出来る小学生が、そう何人もいるとは、(すで)に思ってないぞ、多分。

 いろんな意味でヤベーな、『(たか)ちゃん』。


 四年生って言った?

 …これ、周りと話が合ってない可能性あるなぁ。


 「ごめん」という、小さい声がしたが、『(たか)ちゃん』は、本を片付け終えてから、「何時(いつ)まで経っても仲良くなれないわねぇ」と言った。


 率直(そっちょく)ぅ。


「仕事を削減する、とか、私なりに親切にしたつもりでも、こうやって、わざわざ、人気(ひとけ)の無い所で文句を言ってくるんだもの。まぁ、言われても、遣りたい仕事しか遣らない人なのね、としか思わないけど」


 …いや、『(たか)ちゃん』。

 人気(ひとけ)の無い所で言ってきた、プロポーズだった可能性はある。

 逆効果な上にボコボコにされてるけど。

 シレッとお嫁さんにしてあげるとか言ってたし。


「遠縁で、付き合いも、程々(ほどほど)に長いんだから、同じ委員会に入ったら、こうなることも予想出来なかったわけじゃないでしょうに。第一、放送委員会になりたいって言ってたじゃないの。わざわざ、栽培委員会に一緒に来たのは、どういうわけ?」


 …『(たか)ちゃん』に気が有るんだと思う。

 ()()ってやる必要はないけど。


「ゴウ君が、…『(たか)ちゃん』と栽培委員会したいって、言ってたから」


 『(たか)ちゃん』は、首を(かし)げて、「だから?」と言った。


「それが理由?意味が分からないんだけど。それに結局、ゴウ君は、放送委員会の(ほう)に入っちゃったじゃないの。…給食の時間に、放送で、ビートルズ流すとは思わなかったけど。(しぶ)い、って、先生の(ほう)が驚いてたわね…」


「それは…。ゴウ君の友達も『(たか)ちゃん』と栽培委員会したいって言い出して、ゴウ君が六年生の皆でジャンケンして、負けたから…」


 …『ゴウ君』と『ゴウ君の友達』も、()しかして。

 っていうか『皆』って、何人いるんだよ。

 『(たか)ちゃん』、モテ(くる)ってないか?


 『(たか)ちゃん』は、再び首を(かし)げた。


「よく分からないわねぇ。花が好きだから入るものじゃないの?栽培委員会って。(よう)花壇(かだん)のお世話よ?花が好きじゃないのに、ジャンケンしてまで入るなんて、皆、随分と軽薄(けいはく)なのね?花も命よ?大事にお世話してあげようって気が無いから、『花のお世話』に対して『遣りたくない仕事』が出てくるんじゃないの?命に対して責任を持とうとは思わないの?それだって、花は動かないのだし、動く家畜の世話ほどは、大変ではないはずだけれどね?」


 んー、『(たか)ちゃん』が好きだから入ったんだと思う、花じゃなくて。

 命に対して責任を持とうなんて気は毛頭無い状態で入ったから、仕事に不満があるのかもよ。


 スゲー、全っ然、話が噛み合わない二人だな。




「あら、ゴウ君」


 おや、顔は分かんないけど。

 小学生にしては背が高い。

 スタイル良いなぁ。長袖Tシャツにジーンズ。

 …小学生なのに、黒い長袖Tシャツの上から、何かのライブTシャツみたいなの着てるな。

 結構、特殊(とくしゅ)かも…。


「ねー、(たか)ちゃん、一緒に帰ろうよ。(かばん)持ってあげる」


 …わざわざ迎えに来て、自主的に荷物持ちを…。

 スゲーな、『(たか)ちゃん』。


「別に大丈夫なのに。自分で持てない重さの(かばん)は選ばないもの。どうして、いつも迎えに来てくれるの?もうそんなに小さい子じゃないわ?」


 …()()ってあげよっか、『(たか)ちゃん』。『もうそんなに小さい子じゃない』から、六年生の恋愛対象なんじゃなぁい?


 迎えに来てくれた相手は、モジモジと「いや」と言った。


「この前、中学生が、朝、家まで迎えに来てくれたって聞いたから…えっと…」


 …その中学生はヤバいかも、中学何年生だか知らないけど。

 …『ゴウ君』と帰ろっか、『(たか)ちゃん』。

 キナ臭いから、護衛(ごえい)に。


「お兄ちゃんのクラスメイトなの。お父さんが追い返しちゃったわ。遅刻するから、って」


 それはそう。

 朝から何やってんの中学生、クラスメイトの妹を迎えに行って遅刻はヤバいだろ。


 『(たか)ちゃん』が「もう来ないと思うけど」と言うと、『ゴウ君』は「いいから、一緒に帰ろ」と言った。


「…そうね、ここからだと、帰る方向も一緒だし、積極的(せっきょくてき)に断る理由も無いわね」


 『(たか)ちゃん』正直過ぎだろ。

 『ゴウ君』、ちょっと(へこ)んでるぞ。


 あと、アホは空気にされている。

 …かなりプライドが傷付いたみたいだな。




「まー、可愛いわねぇ。お母さん、髪を伸ばして、リボンを結んであげるのが夢だったのよ、娘に」

「小花柄より、無地かチェック柄の(ほう)が似合うわよ」

「ほら、買ってきたわよ。服。喜ばないの?」

「自分で選んだ服が着たいですって?ああ、そうなの。じゃあ、もう、私が買った服は喜ばないわけ。お金を貰って、自分で服を選びたいって?そう、貴女(あなた)はもう、私があげるものは、お金しか喜ばないのね」

「ほーら、やっぱり着たいんじゃないの。似合うわぁ」

貴女(あなた)は、お兄ちゃんより頭が良いけど冷たい」

「お兄ちゃんは、近所の農協に勤めて、同居してくれるって」

「近所のお嫁さんに行って、専業主婦になったら、お母さんとランチしましょうね。お洋服買ってあげる」

「長野を出たいですって?ここじゃない場所に、何があるのよ。都会に出て行って、駄目になった人、いっぱい知ってるわ。どうして、家から通える学校じゃない場所に行きたがるの」


 …。


 …あ。『(たか)ちゃん』、髪切って、眼鏡掛けちゃった。


 でも、モテてるなー。

 あ、何か、常緑(じょうりょく)学院(がくいん)と、ちょっと似た制服だ。

 中学生くらいかな。


「モテるよねー、(たか)ちゃん」


「でも、彼氏がいたこともないけど、私」


(たか)ちゃんが髪切ったら、ショックで学校休んだ男の子、何人かいたじゃん。モテてるんだって」


 …何かこう、湿度(しつど)を感じるモテ(かた)してるな…。

 凄いけども。


「…髪は…自由に切りたいんだけど」


「そっかなー、伸ばして、リボン結んでた時、凄いモテてたじゃん」


「…流行りの髪型ではないじゃない、好きでも嫌いでもない髪型だったし」


「でもモテてたし、可愛いって思われるよ」


「…可愛いって思われる為に学校に来てるわけじゃないし、…長く付き合ってる彼氏が一人いる(ほう)が、モテてる感じが、するんだけど、私には」


 一緒に話をしていた制服姿の女子は、「あっそ」と言った。


 …可愛いと思われたい人もいる訳で。

 …価値観の相違(そうい)って、難しいよな。


「不自由ね…。もし自分に子どもが生まれたら、男子校か女子校に、早いうちに入れてあげて、あんまり、異性のことを気にしなくて済む生活をさせてあげたいわ…」


 相手は「変わってるね」と、困惑気味に言った。


「でも、勉強しに来てるの、学校には…。私の髪が如何(どう)とか、だから休んだとか言われても…。私の髪なのに。それがモテてる指標(しひょう)って言われても…」


「えー…。あー、進学校行ったら?勉強ばっかしてる子しかいない所だったら良くない?話が合う人も増えるかも」




 おー、アホも同じ高校に受かったんだ。『ゴウ君』もいるじゃん。へー、制服の無い高校なんだ。中学の制服着てる。


 …入学式後で(すで)(こく)られてる、『(たか)ちゃん』。

 ヤバ。




 アホ視点で見ると、アホの嫉妬もヤバ。




 …入学一日目で告白してきた相手と付き合うんかーい。

 『(たか)ちゃん』、結構チャレンジャーだな。





貴子(たかこ)さん、彼氏と別れたんだって?」


 …スッゲー見たことある眼鏡の長身の人、学ランで出てきたなぁ。()が分かる。


 見たことある人は、「早くなーい?」と言って、明るく笑った。


「付き合うのも早かったけど。入学式直後とかウケるー」


 (あお)んなって。高校の廊下で(から)むにしても、もうちょい話題選べよ、彼氏と別れたばっかりの女子に。気でもあるのか。


 『貴子(たかこ)さん』は、気を悪くした様子もなく、「あー、ちょっとね」と言った。


「自分より私の成績が良いと機嫌が悪くなる人だったもんだから、面倒で。順位の貼り出しの(たび)険悪(けんあく)になって。…進学校なら大丈夫と思ってたのに…」


 …思ったより、ジェンダー的な苦労してんな、『貴子(たかこ)さん』。


 見たことある人は、キョトン、として、「へー、努力してる他人に八つ当たりすんだねー、自分の成績が振るわなかったら」と言った。


「よく分かんない。得意科目も不得意科目も人によって違うのに、あんな、合計得点の順位の貼り出しで見た成績で比べるのって、あんまり意味無いけどなー。俺、文系行くから、理系教科捨てることにしたしぃ。でも、じゃあ、現国出来る(ほう)が数学出来る人より、頭良いとか悪いとかじゃなくない?点数の良い悪いじゃなくて、進路に必要な教科かそうでないかだと思うんだけどなー。貴子(たかこ)さん、災難だったねー」


「…そう言えば、降籏(ふるはた)君って、不機嫌なの、見たことないわね。いつも楽しそう。クラスの女子全員、下の名前で呼んでて」


 …コミュ(きょう)ぅ、『降籏(ふるはた)君』。

 真似出来る気はしないわ。


「そうそう。楽しいよ。俺と付き合うー?とかいって」


「あら、いいわね、楽しそう」


 へぁっ?!


「へぁっ?!」


 声が(そろ)っちゃったよ…。こんな時に。


 いや、(こく)ってきた人と付き合う決断が(おに)(はや)いのよ。

 チャレンジャー過ぎない?『貴子(たかこ)さん』。


「あら、冗談だったの」


 『貴子(たかこ)さん』、キョトンとして、スタスタ立ち去っちゃった。

 …付き合わない決断も(おに)(はや)いのよ。


「うふふ。降籏(ふるはた)君って、明るくて、冗談言って、面白いわねぇ」


 おや、『貴子(たかこ)さん』、珍しく笑ってる。


「待って、貴子(たかこ)さん!」


 おや、『降籏(ふるはた)君』…って、ええええええー?


「付き合ってください!」




 …学ランで、高校の廊下で、スライディング土下座(どげざ)(こく)りだとぉおぉおぉ?!




降籏(ふるはた)君?」


 『貴子(たかこ)さん』、珍しく、ポカーンとしてる。

 そりゃ驚くわ。


「え、えっと、あの、冗談じゃなくて、好きです、付き合ってくださいっ!お願いします!」


 ど、土下座(どげざ)


 …スゲ工エエェェェェエエ工。

 こいつ、(ごう)(もの)だよぉおぉおぉ。

 引かれたり、振られたりする可能性もあるのに、なんっつー心意気だぁ。

 プライド(ぜん)()てじゃーん。

 ちょっと感動したぁ。


 『貴子(たかこ)さん』、まだポカーンとしてる。

 そりゃ驚くわ。


 あれ?笑ってる。


「土下座のままスライディングしてきて告白される事なんて、多分、もう一生無いだろうから、付き合うわ」


 …そうかもねぇ、無いと思う、少なくとも他所(よそ)で聞いたことは無い。


「や、やった、やったーーーーー!」


 立ち上がって、高校の廊下で、映画の『ショーシャンクの空に』みたいなポーズ取ってるけど、良かったな、『降籏(ふるはた)君』。

 耳まで赤いけど、頑張ったな。

 勇者だわー。


 …ギャラリーの数、スゲェー。


 いや、まぁ、見るよな、廊下という公衆(こうしゅう)面前(めんぜん)で、スライディング土下座(どげざ)(こく)りからの、ショーシャンク。

 とんだエンターテイナーだよ…。

 真似は出来ない…。




 …いや、でも。


 もし、こうやって、全部を()てて、『好きだ』って、言えてたら。


 そんなこと、出来ないけど。




 おい、アホ。

 お前も、ギャラリーの中にいたんだな。


 お前にも出来ないだろ。

 プライドを全部()てて、『好きだ』とか言えないから、椅子取りゲームに負けたんだ。

 好きな子の眼中にも入れなくて、公衆(こうしゅう)面前(めんぜん)で、お嫁さんにしたい子を()(さら)われた。


 ()()()()


 ()()()()()()()()()


 プライドが高くて、完璧主義で、一個でも何かが駄目になると、自棄(やけ)になって、やりたい放題やるんだ。




 …何で、知ってるんだ?と言うか、誰?こいつ。


 それに俺、全部を()てて、『好きだ』って言いたくなるほど、誰かを好きになったことも無いし。




 え?




 …亡くなった旦那さんが好きなんですね、って、言ったら。そうだ、って。旦那さんとの子どもが欲しかったけど、(あきら)めたから、俺のことも、誰のことも、この家にいる、自分より年が下の存在を、自分の子どもだと思って(せっ)するって。…有難い、母が早くに亡くなったから、って、答えて。でも、ちょっとしか年が違わないのに、年上(としうえ)(づら)されると、何か、引っ掛かって。少なくとも『母親』だとは、やっぱり思えなくて。




 あれは、いつのことで。顔も思い出せない、あの人は、誰で。どうして、あんな気持ちに、なったんだろう。




 泣かれるのが、凄く嫌だった。

 泣いているのを見ると、胸が苦しかった。

 今も、人が泣いてるのを見るのが、平気じゃない。







 バスの中だ。

 母さんが泣いてる。

 凄く珍しい。

 あんまり、泣かない人だから。

 バスの、窓の外を見ながら、泣いてる。

 あんまり、心配掛けたことも、俺は、無くて。

 母親を、こんな風に、泣かせたことも、泣くほど心配させたことも無いつもりなんだけど。


 …違うか。


 お祖母(ばあ)ちゃん死んじゃったの、って、俺が言ったからだ。

 あんまり、分かってなくて。


 母さんは、そうよ、って言って、外の景色を見る振りして、泣いてた。


 でも、窓ガラスは白く曇ってて、何にも見えなくて、…冬だったんだと思う。




 言わなきゃ良かった、って、思ったんだ。




 あれは、何歳だったんだろう。

 胸が、ギュッ、として、自分が泣かせたんだ、って。




 当たり前だけど、母方(ははかた)の祖母が亡くなった時も、母方(ははかた)の祖父が亡くなった時も、父方(ちちかた)の祖父が亡くなった時も、母さんは泣いてた。




 お祖母ちゃん、(きよし)伯父さんより、母さんが冷たいわけじゃないんだ。母さんが選ぶことが、お祖母ちゃんの好きな距離感じゃなかっただけなんだ。長野を出なくて、実家の近所に嫁ぐ、っていう選択をしなかったお母さんの()(かた)を、お祖母ちゃんは、あんまり好きじゃなかったと思うんだけど。俺は、他人の選んだ服と髪型で、誰かの決めた進路を選ぶ生き(かた)をする母さんは、やっぱり、母さんじゃないと思うから。分かり合えなかったかもしれないけど、それは、愛してないってことではなかったから。伝わらなかったかもしれないけど。


 お祖母ちゃんの言うことを、母さんが、全部聞いてたら。

 母さんが、父さんを選ばなかったら。


 『俺』は、父さんの子じゃなかったんだなぁ、って。


 ()()()()()()()、『()()()()()()()()ような気がする。







「いつでも守ってくれるよ」


 お祖父ちゃんだ!

 凄く、会いたかった。


「お前の名前は、()高神社(だかじんじゃ)から字を取ったんだから。生まれる前も、何度も、無事に生まれるように、御参りに行って。だから、守ってもらえるよ。大好きだよ、高良(たから)


 そうだ。

 真っ直ぐ、「大好きだよ」って、言ってくれる人だった。

 黒い甚平(じんべい)を仕事着にしてて、墨がついても、平気なように、って。

 何枚も持ってた。

 髪も黒かった。

 年齢の割には白髪が少なくて、フサフサした、綺麗な髪だった。

 艶々で、墨のついた筆みたい、って、思ってた。


(たから)とは、多可(たか)()高顕(たかあらは)


 そう、こうやって、字を書いて、教えてくれた。

 読めるようになるように、って。


「素晴らしい物や事が、表に(あらわ)れ出ているから、高顕(たかあらは)、転じて、(たから)となったんだそうだ。うちの宝物(たからもの)だよ。皆が、お前のことを、好きだよ。生まれる前から好きだったんだよ。もう、生まれてくる前から、うちで可愛がられる事が決まってたんだ。皆が、お前のことを、好きだよ」


 上手に書かなくていい、って、いつも言ってくれた。

 それより、読む人のことを考えて書くんだ、って。

 読む人のことを考えてない、思い遣りの無い字は、お祖父ちゃんは分かるんだぞ、って。

 上手に書けなくても、丁寧(ていねい)に書いたら、絶対、()めてくれた。


 俺は分かるぞ、って。


「字が読めたら、何千年経っても、そこに、何が書いてあるか読めるから。字を教えてあげるからね。タイムカプセルみたいなんだよ。どれだけ時間が経っていても、字さえ読めれば、何が書いてあるのか分かるんだ」


 そうだ。


 お祖父ちゃんが教えてくれた、字を読む技術で、俺が不幸になる訳が無い、って、気がする。

 俺を()()()()()()為に、字を教えてくれたんだとしたら。

 やっぱり、字が読めることで、起きたことが、俺に取って、()()()()の訳が無い、って。






 そうだ、字が御上手なんですね、って、言われたんだった。声が綺麗で。歌を教えてくれた人に。


 顔は思い出せないけど。


 ()()()よりも上手い字とは思ってなかったから、そう言ったら、年上の落ち着いた人が好きなんですね、って言われて。


 何で、そんなこと、言われるんだろう、って。




 …泣いてるのを(かば)ったら、殴られたんだった。


 泣かれるのは、苦手だ。


 いつの自分も。


 慰めたくなったり、(かば)いたくなったり、する。

 でも、殴られた『俺』の顔を覗き込んで、余計、泣かれたんだった。






「あ、目を覚ましたのね」


 近い。

 花の香りがする。

 頬に、相手の長い髪がかかる。




 気付けば、廊下に倒れている俺の顔を、傍らに正座して覗き込みながら、瑞月(みづき)が泣いていた。




「驚いたわ、変な歌が聞こえたら、倒れてしまって」


「…ああ、驚かせて、…ごめん」


 …優将(ゆうま)さんの膝枕でしたか。

 何に驚いていいか、もう分からんな。


高良(たから)、ゆっくり起き上がりな。もうちょっと寝ててもいいし」


 そう言ってくれる優将に、「うん」と言いながら、俺は、半身を起こした。




「…讃美歌(さんびか)、って、どんなのよ。結局、俺は、聞こえなかったけど」


 廊下で胡坐をかきながら、(いぶか)しそうに、そう言う優将に、同じく、廊下に座っている俺と瑞月(みづき)は、顔を見合わせるしかなかった。


「…こういうのって、信じてないけど、幽霊、なの?あんなにハッキリ、声を聞いちゃうなんて。一瞬、変なものも見ちゃったし…」


「あ、そうだ。小さい男の子、見えた?歌ってる」


 俺の問いに、瑞月(みづき)は、指で涙を拭いながら、困った顔をして、言った。


「いいえ?声だけなんだけど。…着物姿の何人かに、自分が、歌を教えてるシーンが見えたのよ。自分も着物で…」


 優将が「あ」と言った。


「…そっか」


 そう言って、優将は、『千歳の岩よ』をハミングした。


 俺と瑞月(みづき)は、声を揃えて「それ!」と言った。


 優将は、瑞月(みづき)の顔を見ながら、小さい声で「お久しぶりです…」と言った。




 ?????




 瑞月(みづき)も、キョトンとした顔をした。






評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ