表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/6

友情に、喝!!

アカネが来てから、はや・・・

「・・・・・・何日だ?」

「あ?」

「いや、だからぁ、もうアカネが来てからどのくらい経つのかなって・・・」

「あー・・・もう2週間ぐらいかの」

「もうそんなになるのか~・・・」


・・・って、おい・・・・・・

「アカネ、まだ帰らないのか?」

「はぁ?何を言っておる。わしが帰るのはお主が成長して変わった姿を見たときじゃと、言ったではないか」

「・・・・・・僕は、日々成長してるつもりなんだけどなぁ」

「ハッ・・・甘いわ。自分の嫌だと思うことや、変えなければいかんと思っておることを他人に言えんのじゃったら、まだまだじゃの」


・・・・・・殴っていいかな?

「のう・・・それより、わしの昼飯が足りんのじゃが」

「・・・はぁ?」

「いや、じゃからぁ・・・朝飯と晩飯は、わしが普通に食卓においてあるものを取って食べておるから良いのじゃが・・・昼飯ばっかりはのう・・・お主も腹が減るじゃろうし。何より、一緒に食べておる亮平たちに変に思われるからのう」

「・・・だったら、我慢しろよ!」

「無理じゃ!アレだけでは足りん!」

「何て言えって言うんだ!?『母さん、精霊が居座ってるから、もう一つ弁当用意してくれ』って!?」

「・・・無理か?」

「当たり前だろ・・・やっぱりアカネ馬鹿だな・・・」


ホント、こいつ自由すぎるだろ・・・

「・・・ん~・・・・・・」

何でアカネがあんなにふて腐れなきゃいけねぇんだよ・・・


「分かった、頼んでみるよ」

「本当か!?」

「・・・喜びすぎ・・・」



「行ってきま~す」

「はーい、行ってらっしゃ~い」


学校に行けば、いつものクラスメイトの笑い声が聞こえる

「あははははっ」

「もぅ~、ホントさつき面白すぎるー!」


「あの2人はいつも元気じゃのう」

「・・・だなぁー」

「なんという名前じゃったかな・・・」

「ああ、『九条里奈』と、『浅賀さつき』だろ」

「おぉ!そうじゃったな」

「ってか、別にアカネがクラスメイトの名前覚える必要ないだろ・・・」

「いやー・・・じゃが、わしも学校に通っておる以上は・・・」

「通ってるんじゃなくて、勝手に侵入してるだけだろ」

「人聞きの悪いことを言うな」


キーンコーン・・・

「おい!鳴海、土屋!一緒に食おうぜぃ!」

「うん!」

「・・・・・・あ」

「どうした?鳴海」

「・・・あ、ああ。いや、何でもない」


「・・・ぉーぃ・・・おーい!」

「・・・・・・ごめん・・・」

「わしの弁当は?」

「・・・だからごめんって・・・」

「はぁ・・・じゃあ、今日もお主の弁当もらうぞぉ~・・・」


・・・やっべぇ・・・今すぐこのちび殴りてぇ・・・!!


「おい、鳴海大丈夫か?顔、やべぇぞ・・・」

「あっはっはっはっは、大丈夫だ!僕はいつでも正常だよ・・・!?」

「・・・そ、そうか?なら、いいけど」



はぁ~・・・

5,6時間目だるいな・・・

なんだったかな、5時間目が京都の研修班の決定だったかな

僕はどれにしようかなぁ・・・

まぁ、第一候補は「京都のお菓子」次が「自然街づくり」「怨霊」「お土産」ぐらいかな・・・


「よし、5時間目はじめるぞー。日直、号令」

「きりーつ、礼」

『お願いしまぁす』


「今日は、前々から言ってたように教徒の研修班を決めます。まずは、自分の第一候補の研修テーマに丸をつけて」


「おい、お主はどこにするのじゃ?」

流石に今喋るわけにもいかないので「京都のお菓子」のところに丸をつけて教えた

「ほう・・・お主、お菓子に興味があるのか」


「よし、今から第一候補に従って名前呼んでいくから、研修テーマが同じメンバーが同じ班ってことになるからな。じゃあ、まずは『お土産』青木、伊藤、、神田・・・・・・『京都の年中行事』浅賀、小谷、谷木・・・」

京都の年中行事の班を聞いた瞬間、

「ぇ・・・何で、さつき・・・」

と、九条が驚いた様子だった


「ハイ、次『京都の怨霊』宇野、九条、土屋、渡辺・・・」


「おっす!鳴海。お前は・・・確かアレだったよな、京都のお菓子だっけ」

「そうそう、亮平は・・・どれだっけ」

「俺は、土屋と一緒で京都の怨霊だぜ」

「そういや・・・九条も一緒、だったよな?」

「そうなんだよ・・・別にそれは良いんだけどな。けど、アイツ、なんかすっごい不機嫌でやんの、なぁ?土屋」

「うん・・・なんでだろうね?別に嫌な奴もいないと思うけど」


僕にはすぐに分かった

九条は、浅賀と同じ班じゃなかったから、ふて腐れているのだ


6時間目も終わり、帰ろうとしている所に九条がやってきた


「ねぇ・・・米田くん。ちょっと、相談あるんだけど・・・」

「ぁー・・・えっと、何かな?」

面倒くさいなぁ~・・・


「あの、今日の京都の研修班があったじゃん?」

「ああー、うん・・・・・・もしかして、浅賀とのこと?」

「・・・うん」



「ただいまぁー」

「お帰り、ナル君。ご飯もう15分くらいで出来るから、少し待ってね」

「んー」


正直どうでもいい相談だったな・・・っていうか、僕にする相談じゃないだろ

「のぅ・・・あの相談は、一体どういう意味じゃ?」

「どういう意味って・・・だから、

九条と浅賀はかなり仲がいい。それは見てて分かるよな?そんで、今日の班決めの前に、どのテーマがいい?ってなって、浅賀が『怨霊とかいいよなぁ』っていったから九条は怨霊にしたらしいんだけど、浅賀は年中行事にしてたっていう感じ・・・っていっても、別に怨霊にしようって約束してたわけじゃないらしいけど・・・九条からしたら、裏切られた感があるんだと」

「はぁ?なんじゃ、それは・・・なんというワガママ・・・別に約束しておった

わけでもないんじゃろ?」

「ああ、まぁ、だけど何か嫌だったんだってさ・・・女って面倒くさいよなぁ」


翌日、教室に入っても、いつもの浅賀と九条の笑い声は聞こえなかった


「おーい、今日はわしの弁当はあるか?」

「・・・そういや・・・忘れてた・・・ごめん」

「もう~・・・なんじゃよ・・・楽しみにしておったのに・・・」

・・・・・・っ何様だよ・・・!!


そして今日の放課後、また九条につかまってしまった

今回は、もはや相談というより愚痴のような気もするけれど・・・

「ひどいよねぇ!?里奈・・・だって、里奈言ってたんだよ!?『怨霊いいよなぁ』って!なのに、なのに・・・!!」

「・・・ん~・・・でもさ、別に約束してたわけじゃないんでしょ?」

「そうだけど!でも、あんなこと言ったら普通、あ、じゃあ怨霊にしよう、って思うじゃん!」


いや、僕は思わないんだが・・・

っていうか、色々イライラする・・・!!何で僕がこんな愚痴を延々と聞かされなきゃならないんだ・・・っ


「ただいまぁ」

「あら、ナル君、お帰りなさい。」

あ、そうだ

「母さん、ちょっと頼みがあるんだけど・・・」


はぁ・・・今日も疲れた・・・・・・

あんなこと言って、僕にどうしろって言うんだよ・・・

亮平はのんきに

「いいなぁ、鳴海。女子から相談受けるなんて・・・」

・・・・・・そう見えるのか・・・


「のう、お主。大丈夫か?」

「あ?何が?」

「あー、いや、何でもない・・・あ、そうじゃ!!今日もわしの弁当なかったじゃろぅ!早く用意してくれんかのー」

「あー、さっきな・・・」

「ほーんと!早く用意してくれんと、わしの腹が空きすぎて死にそうじゃ」

・・・・・・んっとに・・・

どいつもこいつも好き勝手いいやがって・・・!!

「うるさいな!ホントに、お前は!」

「な、なんじゃ、急に?」

「急にじゃない!僕があんな変な相談をされるようになったのも、元はと言えばお前が僕の体を使って色々なことに首突っ込んでるからだろうが!!その所為で、僕がどれだけ迷惑こうむってると思ってるんだ!お前は人のことを指摘してそいつが反省するのを見て面白がってるだけかもしれないけどなっ、こっちは、お前のせいでストレス溜まりまくりなんだよ!」

「・・・・・・ご、ごめ」

『ごめん』と言いたかったのだろう

だが、僕はそれをまたひどい言葉で遮断してしまった

「お前、九条のことワガママとか言ってたけどな、お前も相当ワガママだからな!?分かったら、もう明日から学校ついてくんな!」

「・・・・・・っ」


「・・・ナル君?大、丈夫?」

「っ・・・あ、うん、大丈夫」

「そう・・・ご飯できたから降りてきなさい」


その日の晩飯にアカネが一緒につまみ食いをすることはなかった


翌日、登校するとき、アカネは一緒についてはこなかった


だが、僕は見てしまった

アカネが教室のベランダからこっそり教室を見ていた


・・・・・・あ、アイツ、何やってんの?

あいつは僕に見られているつもりはないのかもしれないが、はっきりと見えている・・・まぁ、僕にだけ、なんだけれど


その日の昼休み、少し空気が変わった

浅賀が、九条の態度に対して疑問を覚えたからだ


「ねぇ、里奈・・・班決めのときから、ずっと私のこと避けてるよね?」

「・・・別に」

「ほら、その態度じゃん・・・私、何かした?」

「何かした?って・・・!自分の胸に聞いてみれば!?」


少しの沈黙があって、九条がそれを破った


「だって・・・!さつき言ったじゃん!『怨霊よさそう』って!だから私怨霊にしたんだよ!?なのに、なのに・・・」

「・・・っ・・・でも、別にそれにするとは言ってない・・・よね?」

「けど、普通そう思うもん!!・・・米田くんだって、私の意見受け入れて快く相談乗ってくれたもん!」


・・・・・・はあ?

ちょっと待ってちょっと待って。何で今、僕が巻き込まれなきゃいけないんだ?


「だよね!?米田くんっ」

「え・・・いや、あの」


どうすればいいんだ?

僕、いっつもこういう対処の仕方とか、気がついたらアカネが何とかしてくれてたし・・・


どうすればいいのか分からず、首をかしげていると、いつの間にかアカネが教室に入ってきて、僕ではなく、亮平に近づいていく姿が見えた


・・・・・・アイツ、もしかして・・・

「ちょっ・・・待て、やめ・・・っ」


「おい・・・そこの、九条里奈とかいうの・・・」

遅かったかぁ・・・・・・まぁ、どうせ止められないんだろうから、止めないけど・・・っていうか、止める気も正直無い

「お前、黙って聞いておったら、いい加減にせぇよ!」

「・・・!!?はぁ?何で亮平が入ってくるわけ!?」

「うるさいわ!お前、そんなに浅賀と一緒が良かったのか?」

「当たり前じゃない!だって、ずっと一緒だったんだよ?何するにも・・・友達なんだから、なんでも一緒が当たり前じゃん!」

「言いたい事はそれだけか?」

「・・・は?」

「・・・馬鹿か、お前!なんでも一緒じゃとぉ!?・・・それとな!わしが一番怒っておるのは、こやつに対しての扱いのひどさじゃ!」


アカネは、というか亮平が、そういって僕のことを指差した


「お前、こやつが快く相談を受けておったと言ったよな!?それは違うぞ!こやつは、面倒くさいのに仕方なしに受けていただけじゃ!」

「・・・なんで、あんたにそんなこと分かるのよ・・・」

「分かる!わしは、ずっと見ておったのじゃ!2週間以上前から、こやつと一緒に暮らして、こやつの表情だって、機嫌の悪いときの態度だって、ずっと見てきた!!・・・・・・お前のせいで、こやつの顔もどんどんイライラした顔になってて!いや、別に今回のは、わしが悪いのもあるのじゃが・・・・・・」

「はぁ?何言ってんの?・・・ってか、何で亮平が米田くんと一緒に暮らして」

「うるさい!とにかく・・・!一緒におっても喧嘩することだってあるし!というか、友達だからと言ってずっとベッタリしておらんにゃいかんというのは、間違いじゃ!それに、ずっと一緒にいなきゃ不安だというのは、絆がないからじゃ!そんな見せかけの作り物で、友情を語るなど、甚だしいわ!!」

「・・・・・・」


アカネが散々言い放った後、九条は黙った


何か、色々と論点ずれてるような気もするけど・・・ってか、僕との喧嘩のこと混ざりすぎて途中何言ってるかわかんなかったし・・・まぁ、面白かったから、今までのこと、許してあげなくもない・・・か


その日の放課後、亮平が僕のところに来て、不安げに言った

「あ、あのさぁ・・・俺、昼休みなんかあったか・・・?」

「い、いやぁ・・・どう、なんだろう?」

「そ、それとさぁ・・・通りすがる人から言われるんだよ・・・」

「あ!あの人達じゃない?同棲してるって・・・きっとゲイなんだよ・・・」

「ほ、ほらぁ・・・!ああいう風に・・・言われるんだよぉ!!」

「・・・・・・・・・・・・・・・」


・・・・・・コレは、僕も嫌だ・・・

 

「ただいまぁ・・・」

部屋に入ると、ベッドの隅で隠れていた・・・隠れられていないけど・・・


「おい!」

呼ぶと、アカネがビックリしたように振り向いた

「・・・バレ、ておったのか?」

「・・・ばれてないと思ってたのか?」

「きょ、今日はすまんかった・・・」

「いいよ、もう怒ってない・・・それと、僕も、昨日言いすぎたし、別にアカネのことを怒ってたんじゃなくて何も対処できない自分にいらいらしてただけだか

ら・・・」

「・・・本当に?」

「うん・・・・・・あ、アカネ!昨日の晩から何も食べてないだろ。コレ、もう一つ作ってもらったんだ」

「へ・・・」

「弁当。欲しかったんだろ?ほら、明日から、一緒にまた学校行こうな」

「・・・っ・・・うん、うん。本当に、色々すまんかった・・・あと、弁当、ありがとう・・・っ」

「うん・・・あと、体借りるなら、僕だけにしろよ」

「・・・分かった」



この日、僕たちが初めてちゃんと分かり合えた気がした

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ