わたくしの作業用BGM(2)
基本的に、わたくしの好みに『玄人筋』を唸らせる要素はありません。
”どこかで聴いたことがある~~”ぐらいはあるかもしれませんが、
大体は、アニメを見る方なら知ってそうな曲しか聴いていません。
まぁ、そんなこんなで、第2弾スタートです♪
21.レッツゴー!陰陽師/レッツゴー!陰陽師
ニコニコ動画で知ってる人は知ってる、非常にクセのある動画に流れている歌です。動画の方を何度も再生していたら、ダウンロードしてまで聴いてしまう、不思議な中毒性があります。
ちなみに、アトラス作品『豪傑寺一族~煩悩解放~』『新豪血寺一族 闘婚 -Matrimelee-』のステージBGMにもともと流れていたのが、あるゲームクリアを条件にPVが解放され、それをニコ動に流したところ、人気に火がついた……と、Wikipedia先生から教わりました。
この頃のアトラスは、まぁ、いろいろとカッ飛んでましたね。
22.Tank!/COWBOY BEBOP O.S.T. 1
アニメ「カウボーイズ・ビバップ」のオープニングに流れる曲です。カッコよさと渋さとセンスの良さが光るオープニングで、いつ観ても痺れます。
Wikipedia先生によると、運悪く放送中に暴力事件が発生した影響で全26話中13話しか放送できず、しかも暴力&性表現の修正とカットが入った模様。
わたくしがツタヤで借りたDVDは修正が入ってたのかな?
確認しようがないので、その辺はモヤモヤですが、アニメ自体は良質でした。
23.ルパン三世のテーマ'78 / Theme From Lupin The 3rd '78/LUPIN THE BEST! PUNCH THE ORIGINALS!
定番中の定番ですね。説明は不要かと。つい最近、名探偵コナンと組んだ映画も出てましたね。
1作目は違和感がアリアリ(特に王女)で視聴がつらかったのですが、2作目は無難なデキでした。
次元は前作に続いて「パパネタ」を引っ張られてましたが、3作目はどうなのでしょうか?
個人的な不満点は、銭形警部が大人しすぎてつまらなかったかな。
24.スーパーヒーロー / Super Hero/LUPIN THE BEST! PUNCH THE ORIGINALS!
この歌を聴いていると、若かりし頃の笑福亭〇瓶のカーリーヘアに、ラメのどキツイ背広姿で脂っこく歌い上げているおっさんのイメージが湧くのは何故でしょうか。
ですが、聴いているだけで、ノリノリになってくる得体のしれないパワーはスゴイです。
25.Scarlet Ballet/TVアニメーション「緋弾のアリア」 オープニングテーマ『Scarlet Ballet』- EP
May'nと云えば、わたくしの中では「シェリル・ノーム」です。歌い始めの瞬間、「あ、これ、シェリルやん」で早速ダウンロード。
アニメの出来に関する個人的意見は、以前「最近見たアニメの視聴感想(2)」の方で感想を記してます。ですが、小説の情熱がアニメで活かされなかったのは残念ですね。
「ルパン三世のテーマ'78」の影響か、銃声の音が入っていると何故かニヤリとしてしまいます。
お気に入りキャラは、レキ。わたくしの恋もスナイプしてくれませんか? 無理ですか……。
26.STRIKE WITCHES 2 ~笑顔の魔法~/ストライクウィッチーズ 2 オープニング・テーマ - EP
アニメを見た女子からはよく「ロリコンと変態は死ねばいい」と言われますが、わたくしからすれば、「よくぞアニメ化してくれた。ありがとう」です。
男と女の意識がここまで180度も違う作品もそうそうないですね。
珍しく、第1期・第2期ともにオープニングソングとエンディングソングがお気に入りなのですが、第2期のオープニングソング以外、iTunesでダウンロード不可というのが泣けます。
肝心の歌は、主人公の見た目によくマッチした朗らかでいて芯の強いメッセージに納得します。
27.シリウス/シリウス - Single
アニメ「キルラキル」のオープニングソングです。不思議と歌につられて拳を天に掲げてしまいたくなる勢いのある歌です。「グレンラガン」のスタッフが作成しただけあって、説明不要の、いや説明できないこみ上がる熱血を歌の中に収めるとはさすがです。
28.ambiguous/ambiguous - EP
アニメ「キルラキル」のオープニングソングその2です。こちらは満艦飾マコのハレルヤポーズを真似したくなります。キーボード叩いてるので無理ですが。
休憩中に運よく流れたらやってみようかな。頼むで、ジーニアスくん。
熱血性は「シリウス」に譲りますが、歌詞が後半のストーリーを意識した作りなのが特徴ですね。
29.ごめんね、いいコじゃいられない。/ごめんね、いいコじゃいられない。 - Single
アニメ「キルラキル」のエンディングソングです。最後の最後までダウンロードするべきか悩んだのですが、つい最近、最終巻9作目がエンディングで使われていて、悪くない出来だったのでダウンロードしました。クセのない聴きやすい歌……いや、どちらかというと聞き流してしまうのが難点ですが、作業用BGMとしてはピッタリなのかな。
30.mind As Judgment/mind As Judgment - Single
アニメ「CANAAN」のオープニングソングです。主人公のカナンによる流れるような動作が繰り出す洗練されたガンアクションに釘付けになりますが、歌の方も負けず劣らずガンガンかましてきます。
歌がアニメに合わせるのか? アニメが歌を聴いて合わせてくるのか?
気持ちのいいオープニングアニメを観ていると、ふと、そんな気持ちに駆られますね。
31.disillusion/disillusion - EP
アニメ「Fate/stay night」のオープニングソングです。落ち着いた歌い出しから高らかに歌い上げてくるので、歌の流れに身を任せる感じで聴いています。若干、血が騒ぎ始めるのは、アニメの影響かもしれません。元は、パソコンのゲームからだとWikipedia先生が教えてくれました。
でもって、パソコン版をやっていた方がアニメ版は理解が早いとか。つまり、あれですね、一時期有名になった「STEINS;GATE」みたいな。まだ未視聴なので、どんなのか知らないのですけれどね。というか、「STEINS;GATE」の1巻借りているヤツ、はよ返却しろ!
32.あなたがいた森/あなたがいた森 - EP
アニメ「Fate/stay night」のエンディングソングです。これは落ち着いて聴ける歌です。
そういえば、アニメ版の視聴感想をここで。
正直言って、主人公が小さなころのトラウマ回想シーンを多用して、話が少しずつ進むという展開なので、4巻目のライダー戦で力尽きました。イヤな奴がザマアミロな展開でグッバイするので、話の区切りとしても一応目処が立ってますし。ひょっとしたら5巻以降は違うのかもしれないですが、そこまでの興味が湧かなかったのでギブアップです。
ファンの皆様には大変失礼な言いぐさですが、わたくしには合いませんでした。
33.ふたりのきもちのほんとのひみつ/キルミーのベイベー!/ふたりのきもちのほんとのひみつ 【起】盤
アニメ「キルミーベイベー」のエンディングソングです。
元は作者のカヅホさんの4コマ漫画がアニメ化したモノなのですね。
それとは知らず、カワイイ女の子が手に銃を持っていたので何気に借りたんですよね。
というか、女の子が手に銃を持っていたら問答無用でレンタルしている気がw
歌は意味不明ですが、リズムが取りやすく、ノリにノれます。
どうでもいいのですが、公募用「レベル8」で主人公を暗殺者の構成員に仕立て上げたのは、この曲を聴いていた最中です。ツッコミどころが多くてすみません。
34.僕らの夏の夢/僕らの夏の夢 / ミューズ
映画「サマーウォーズ」のテーマ曲です。
この映画が出て以降、毎年、8月15日に欠かさず観ています。自分の中で、夏と云えばコレ! というのがあって、それでこんなことをやっています。
この歌は、エンドロールの際に流れます。作中で距離を感じた手のひらが、エンドロール時にしっかりと握られているのを見て、朗らかな気分になるのはわたくしだけでしょうか。
ちなみに、「サマーウォーズ」以前は? との答えは……ですねぇ。
プレステ2に「ゆめりあ」というナムコの作品がありまして、それをプレイしてニヤニヤしてました。
一押しは、ねねこです。ねねこ一択です。
ここで言うのも何ですが、戦闘は要らなかったのでは?
せっかくのテンポのいいシナリオ展開に対し、冗長な戦闘がものすごく足を引っ張ります。
戦闘後、何をするべきか忘れることもしばしば。
現在は、昔のゲームをプレイする体力がないので動画サイト頼みです。ニコ動にプレイ動画があるといいなぁ。
35.愛・おぼえていますか/マクロスSONGコレクション2002 [Disc 1]
キタ━━━━━━━━m9( ゜∀゜)━━━━━━━━!!
思わず顔文字を貼ってしまいましたw
劇場版「超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか」にて、ほとんど最後の方でお披露目された歌ですが、ぐうたらのiPod限定の累計再生回数では300越えの、超超お気に入りソングです。
物心ついたころから聴いていたのをカウントすれば、1000は越えていると思いますが、カウントの仕様がないうえに、風呂敷敷いている風にしか聞こえません。それは悲しいことです。
肝心の歌ですが、YouTubeでフルバージョン版が存在してますので、興味を持たれた方はご視聴なさってください。
多分、どこにそこまで再生回数を重ねる魅力があるのかが伝わらないかと思われますが、わたくし的には、『歌いやすく・イメージしやすい歌詞・そしてマクロス』の3点セットに個人的にベタ惚れなだけです。これは好き好きなので、仕方のないことです。
なにせ、みんなの大好きなガンダムが、わたくしの中では前回紹介したガンダムWウィングのみです。おかげさまで、少年時代は相当はぶられました。
ちなみに、ガンダムWのどこがお気に入りなのかというと、カトルくんです。もうね、お持ち帰りしたいレベルのタイプです。逆にダメなのは、五飛。どうでもいいことでしたね。
もう一つ、この映画でのお気に入りキャラは、柿崎速雄です。健全な青少年の姿に好感が持てます。
36.天使の絵の具/マクロスSONGコレクション2002 [Disc 1]
映画「超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか」のエンディングソングです。
正直、これといって個人的な思い入れはないのですが、作業用BGMとして聴くぶんには「昭和特有のアイドルのキャピキャピ成分」をひしひしと感じるので、ふと昔を思い出す一助になっています。
37.VOICES/マクロスSONGコレクション2002 [Disc 1]
ОVA「マクロスプラス」のエンディングソングです。だったよね?
キャラクターの顔つきが若干アメリカンチックというクセの強さを除けば、「その後のマクロス」のお話に没頭できるかと思われます。ここでの出来事の一部が、のちの「マクロスF」に引き継がれており、つい目頭が熱くなったのは、ここだけの話にしておいてください。
歌は、子守唄のような心地よさが特徴ですね。後述する「アイモ~鳥の人」にも採用されている気がする、曲と曲の合間に自然の中の音を取り入れており、癒され感がハンパないです。
ですが、車の運転中にこれが流れると危険なので、その際は泣く泣くスキップしてます。
38.SEVENTH MOON [TV Version]/LET'S FIRE !!
続いては、「マクロス7(セブン)」の紹介となります。
こちらは、テレビ版アニメのオープニングソングです。フルバージョン版もありますが、わたくし的にはテレビ版の方が歌の終わり方が潔く、こちらをチョイスしています。
さて、何故、わたくしはガンダムよりもマクロスが好きになったのかというと、この作品と出会ったからと言っても過言ではないでしょう。
そう、「歌うことで戦いを終わらせる」という明確なスタンスですね。
「愛おぼ」は歌に共感した異星人が反旗を翻し、戦いを終結させたのに対し、こちらの主人公・熱気バサラは一貫して歌ってばかりでした。初めはそれこそ「コイツ、アホちゃうか?」の思いを抱えながら観ていましたが、考え方が変わるイベントが起こり、以降、マクロスにますます傾倒していきました。
そのイベントとはっ!
39.SUBMARINE STREET/LET'S FIRE !!
敵側の異星人がガス欠状態に陥り、植物園内にてバリアを張って睡眠モードに入っているのを見つけたバサラが、歌の力で彼女を目覚めさせるイベントがありました。
その時に流れていた(歌われていた)のが、このソングです。
それまで、えんえんと「PLANET DANCE」や「突撃ラブハート」を聴かされていて、前述した「Fate/stay night」のように、気持ちがささくれ立ってきていた自分がこの歌で、敵将のギギルと気持ちがシンクロしたのです。涙が落ちるタイミングがほぼ一緒でした。ギギルは戦いのむなしさに気付き、わたくしは純粋にこの歌のストレートすぎる相手への気持ちを伝える姿に胸打たれたものがありました。
非常に嘘くさい話に聞こえますが、以降、わたくしがマクロスシリーズを片っ端から借り、片っ端からAmazon様にブルーレイ版を注文するに至ってますから、この歌がわたくしのマクロス愛を確固としたのは確かだと思います。
40.突撃ラブハート [Duet Version]/LET'S FIRE !!
「マクロス7」と云えば、「突撃ラブハート」と「PLANET DANCE」はほぼセットみたいなものですが、どちらかというとわたくしの場合は、「突撃ラブハート」に軍配が上がります。
理由ですか? 思いの丈をストレートに歌い切っているからかな。この曲に限らず、わたくしは「気持ち」をストレートに伝える歌を非常に好む傾向があります。
歌としては単純で面白みがないという声もありますが、人のことを好きになって、それをわざわざ遠まわしにしたり、何かに例えたりするやり方はよほど作詞がうまくない限り失敗すると思うのですが。
だからかは不明ですが、わたくしの作中でも主人公が安直にキスをしてそれで解決させるご都合主義がまかり通ってしまうシーンがままあります。人の心はそこまで単純じゃないのは重々承知ですが、あまりにもグダグダなのもイラッと来ますよね。何かを狙おうとして、さじ加減に失敗するぐらいなら単純なぐらいがちょうどいい時があります。
まぁ、バサラは、きっとそんなややこしいこと考えずにストレートに歌ってますよ。
そんなこんなで、第2弾ぶんの紹介が終わりました。
今回は、思いの丈がギュッギュッと詰まった、濃密な紹介回になりました。
特にマクロスが絡んだあたりからかな。次回は、もっとスリム化を目指した方が読みやすいかな。
でも、マクロスが絡むと難しいんだよね。……精進します。




