表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

深夜の微笑

作者: 闇男

古い日本家屋に住む一人の男が、亡き祖母の遺影に隠された恐ろしい秘密を発見する物語である。遺影が夜中に笑っているという異常な現象を通じて、家族に代々受け継がれた呪いと、人間の心に潜む最も暗い欲望が明らかになっていく。日常の平穏な表面の下に横たわる狂気と絶望が、静かに、しかし確実に主人公の人生を蝕んでいく様子を描いた作品となっている。


## 第一章 帰郷


雨が屋根を叩く音が、古い木造家屋に響いていた。秋の夜は深く、山間の集落を包む闇は濃密だった。田中康介は、三年ぶりに帰った実家の居間で、一人湯飲みを手にしていた。


祖母が亡くなったのは一週間前のことだった。九十二歳という大往生だったが、康介にとって祖母は特別な存在だった。両親を早くに亡くした康介を、祖母は我が子のように育ててくれた。東京で会社員として働く康介が、久しぶりに故郷の土を踏んだのは、その祖母の葬儀のためだった。


葬儀は滞りなく終わった。参列者も年老いた近所の人々ばかりで、康介と同世代の人間はほとんどいなかった。この集落も過疎化が進み、若い人間は皆、都市部に出て行ってしまっていた。


康介は仏間に安置された祖母の遺影を見つめた。生前の祖母そのままの、穏やかで慈愛に満ちた表情だった。写真は十年ほど前に撮られたもので、祖母がまだ元気だった頃のものだ。康介が大学を卒業して東京に就職した年に撮った写真だった。


「おばあちゃん、一人にしてごめんね」


康介は遺影に向かって呟いた。祖母は康介が東京に出てからも、一人でこの古い家を守り続けていた。康介は仕事の忙しさを理由に、年に一度帰省するかどうかという程度だった。もっと頻繁に帰ってくるべきだったと、今更ながら後悔していた。


時計を見ると、もう夜中の二時を回っていた。康介は祖母の部屋で寝ることにした。布団に入ると、懐かしい畳の匂いと、どこか祖母の匂いが微かに残っているような気がした。


しばらく眠れずにいたが、疲労が勝って康介は深い眠りについた。


ふと目が覚めたのは、夜中の三時頃だった。何かに起こされたような感覚があったが、家の中は静寂に包まれていた。雨はいつの間にか止んでいて、窓の外は静かだった。


康介は布団の中で目を凝らした。部屋の向こう、仏間の方から微かに光が漏れているのに気づいた。ロウソクの明かりだった。葬儀の時に灯した線香とロウソクが、まだ燃え続けているのだろう。


立ち上がって仏間を覗くと、祭壇の前のロウソクが小さく揺れていた。そして、その薄明かりに照らされた祖母の遺影が、康介の目に留まった。


康介は息を呑んだ。


祖母の遺影が、笑っていた。


写真の中の祖母の口元が、確かに微笑んでいるように見えた。昼間に見た時は、穏やかではあったが、こんな風に笑ってはいなかった。康介は自分の目を疑った。きっと疲れているのだろう。ロウソクの明かりがゆらめいて、そう見えるだけなのだ。


康介は目をこすり、もう一度遺影を見た。しかし、祖母はやはり微笑んでいた。それも、生前の祖母が康介に向けていたような、優しく慈愛に満ちた微笑みだった。


不気味というよりも、むしろ懐かしさを感じた。康介は祖母の遺影に向かって小さく手を合わせると、自分の部屋に戻った。きっと見間違いだろう。祖母が康介を見守ってくれているような気がして、不思議と心が安らいだ。


翌朝、康介は早起きして仏間を確認した。朝の光に照らされた祖母の遺影は、昼間に見た時と同じ、穏やかな表情に戻っていた。やはり夜中のことは錯覚だったのだろう。


この日、康介は家の整理を始めた。祖母の遺品を片付け、当面必要のないものは処分しなければならなかった。東京に戻ったら、この家をどうするかも決めなければならない。売却するか、それとも管理人を頼んで残しておくか。


祖母の部屋を片付けていると、タンスの奥から古いアルバムが出てきた。康介が子供の頃の写真から始まって、家族の歴史が綴られていた。康介の両親の若い頃の写真、祖母と祖父の新婚時代の写真、さらに古い、康介が見たことのない親戚たちの写真もあった。


その中に、一枚だけ奇妙な写真があった。大正時代と思われる古い写真で、着物を着た女性が一人で写っていた。女性の顔立ちは祖母によく似ていたが、その表情が異様だった。微笑んでいるのだが、その笑みがどこか不自然で、見ていると不安になるような笑いだった。


写真の裏を見ると、「キヨ 大正十二年」と書かれていた。キヨというのは、祖母の姉の名前だった。康介は祖母から、キヨ伯母の話を聞いたことがあった。祖母より二つ年上で、若くして亡くなったという話だった。


康介はその写真を仏間に持って行き、祖母の遺影と見比べた。確かに似ている。姉妹だから当然だろうが、特に目元がそっくりだった。しかし、キヨ伯母の笑みは、祖母の穏やかな微笑みとは全く違っていた。何か邪悪なものを感じさせる笑いだった。


夕方、康介は近所の山田さんを訪ねた。山田さんは祖母の古い友人で、この集落の歴史に詳しい人だった。


「キヨさんのことですか」山田さんは、康介が持参した写真を見て、少し顔を曇らせた。「懐かしい写真ですね。でも、キヨさんのことは、あまり詳しくは知らないんです」


「祖母から聞いた話では、若くして亡くなったということでしたが」


「ええ、そうです。二十代の前半だったと思います。でも...」山田さんは言葉を濁した。


「でも、何ですか?」


「いえ、昔のことですから」山田さんは首を振った。「ただ、キヨさんは少し変わった人だったという話は聞いたことがあります。とても美しい人でしたが、どこか普通の人とは違うところがあったとか」


康介はそれ以上詳しく聞くことはできなかった。山田さんも高齢で、記憶も曖昧なようだった。


家に戻ると、もう夜になっていた。康介は夕食を済ませてから、再び家の整理を続けた。祖母の部屋の押し入れから、古い日記帳が出てきた。祖母の筆跡で、日付を見ると昭和二十年代のものだった。


康介は興味深く日記を読み始めた。戦後の困窮した時代の記録で、祖母の若い頃の苦労が綴られていた。そして、その中にキヨ伯母に関する記述があった。


「姉さんのことを考えると、今でも胸が痛む。あんなことになるなんて、誰が予想できただろうか。姉さんは確かに美しかったが、その美しさの裏に、何か恐ろしいものを隠していた。村の人たちが姉さんを怖がっていたのも、今思えば理解できる」


康介は興味深く読み進めた。


「姉さんが亡くなってから、もう十年が経つ。でも、時々夜中に姉さんの笑い声が聞こえるような気がする。あの不気味な笑い声が。姉さんは本当に死んだのだろうか。それとも、まだどこかで笑い続けているのだろうか」


康介は背筋が寒くなった。祖母がこんなことを書いているとは思わなかった。キヨ伯母の死には、何か不自然なことがあったのだろうか。


その夜、康介は再び祖母の部屋で眠った。しかし、昨夜のことが気になって、なかなか眠りにつけなかった。時計の針が夜中の三時を指すと、康介は恐る恐る仏間を覗いた。


祖母の遺影は、昨夜と同じように微笑んでいた。


しかし、今夜はそれだけではなかった。遺影の隣に置かれたキヨ伯母の写真も、同じように笑っているように見えた。二人の女性が、夜中にこちらを見て微笑んでいる。康介は戦慄を覚えた。


康介は急いで電気をつけた。明るい蛍光灯の下では、遺影も写真も普通の表情に戻っていた。やはり錯覚なのだろうか。それとも、何か別の要因があるのだろうか。


康介は震える手で祖母の日記を再び開いた。キヨ伯母に関する記述を探した。すると、こんな文章があった。


「姉さんは生前、『死んでも笑い続ける』と言っていた。その言葉が今でも忘れられない。姉さんの笑顔は美しかったが、どこか正常ではなかった。まるで、人間以外の何かが笑っているようだった」


康介は日記を閉じた。もう読み続ける勇気がなかった。しかし、真実を知りたいという気持ちも強かった。祖母とキヨ伯母の間に、一体何があったのだろうか。


## 第二章 記憶の断片


翌日、康介は村の図書館を訪ねた。小さな図書館だったが、地域の歴史資料が保管されていた。司書の女性に頼んで、大正から昭和初期の村の記録を調べさせてもらった。


「この頃の記録は、戦災で多くが失われているんです」司書の女性は説明した。「でも、一部は残っています」


康介は古い資料をめくった。村の人口記録、出生・死亡記録、土地台帳などがあった。そして、昭和二年の死亡記録の中に、キヨ伯母の名前を見つけた。


「田中キヨ 享年二十四歳 死因:不詳」


死因が不詳となっている。康介は驚いた。普通なら、病死なり事故死なり、何らかの死因が記録されるはずだ。不詳というのは、よほど特殊な事情があったということだろう。


康介はさらに調べを続けた。すると、同じ年の村会議事録に、興味深い記述があった。


「田中キヨの死について、村民から不安の声が上がっている。死因が明確でないため、憶測が飛び交っている。村の秩序を保つため、この件については詳細な調査を行わないことを決定する」


康介は息を呑んだ。村が積極的に調査をしないことを決めたということは、何か隠さなければならない事情があったということだ。キヨ伯母の死には、確実に何か異常なことがあったのだ。


その日の夜、康介は祖母の日記をより詳しく読むことにした。キヨ伯母に関する記述を全て拾い出してみた。


「姉さんは子供の頃から変わっていた。人形と話をすることがあった。母は『想像力が豊かなのね』と言っていたが、私には姉さんが本当に人形と会話しているように見えた」


「姉さんは十八歳の時、村の男性と婚約した。しかし、その男性は婚礼の一週間前に突然亡くなった。事故だということだったが、村の人たちは姉さんを怖がるようになった」


「姉さんは結局結婚することなく、一人で生きることを選んだ。でも、その頃から姉さんの笑い方がおかしくなった。何もおかしなことがないのに、突然笑い出すことがあった。その笑い声を聞くと、私は恐怖を感じた」


康介は読み進めながら、キヨ伯母の人生を想像した。美しく生まれたが、どこか人とは違っていた女性。婚約者を事故で失い、村人からは不気味がられて孤独に生きた女性。


そして、最後の記述があった。


「姉さんが亡くなった夜のことは、今でもはっきりと覚えている。姉さんは夜中に笑い始めた。最初は小さな笑い声だったが、だんだん大きくなっていった。私は恐くて姉さんの部屋に行くことができなかった。そして朝になって、姉さんは笑ったまま死んでいた。その顔は、今まで見たことがないほど美しく、そして恐ろしかった」


康介は日記を閉じた。キヨ伯母は笑いながら死んだのだ。そして、祖母は「死んでも笑い続ける」という姉の言葉を記録していた。


もしかすると、夜中に遺影が笑っているのは、キヨ伯母の影響なのではないだろうか。康介はそんな荒唐無稽な考えを抱いた。しかし、他に説明のつく理由が思い当たらなかった。


その夜、康介は意を決して、夜中の三時に仏間を見に行くことにした。もし遺影が笑っていたら、今度はしっかりと確認するつもりだった。


時計が三時を指すと、康介は静かに立ち上がった。足音を殺して仏間に向かった。ロウソクの明かりが今夜も小さく揺れていた。


康介は息を殺して遺影を見た。


祖母は笑っていた。しかし、今夜は昨夜までとは違っていた。祖母の笑顔が、キヨ伯母の写真の笑顔と全く同じになっていた。あの不気味で邪悪な笑みを浮かべていた。


康介は恐怖で足がすくんだ。祖母の遺影の表情が、完全にキヨ伯母の表情と同化していた。二人の女性の笑顔が重なり合って、一つの不気味な笑いとなっていた。


その時、康介の背後で小さな笑い声が聞こえた。康介は振り返ったが、誰もいなかった。しかし、笑い声は確実に聞こえた。女性の、低く、どこか狂気を含んだ笑い声だった。


康介は遺影から目を離せなかった。祖母の顔が、だんだんキヨ伯母の顔に変わっていくような気がした。そして、その笑みがだんだん大きくなっていく。


突然、ロウソクの火が大きく揺れた。風もないのに、まるで見えない誰かが息を吹きかけたように。そして、笑い声がだんだん大きくなっていった。


康介は我慢できなくなって、電気をつけた。明るい光に照らされると、遺影は普通の表情に戻っていた。笑い声も止んだ。


しかし、康介は確信した。何か異常なことが起きている。祖母の死と、キヨ伯母の過去に、何らかの関係がある。


康介は朝まで眠ることができなかった。祖母の日記を読み返し、キヨ伯母について書かれた部分を何度も確認した。そして、ある記述に気づいた。


「姉さんは死ぬ前の日、『私の笑顔を誰かに渡さなければならない』と言っていた。意味がわからなかったが、今思えば不吉な言葉だった」


笑顔を誰かに渡す。康介はその意味を考えた。もしかすると、キヨ伯母の不気味な笑顔が、祖母に受け継がれたのではないだろうか。そして、祖母の死によって、その笑顔が再び現れ始めたのではないだろうか。


康介は恐ろしい可能性を考えた。もしそれが真実だとすれば、次はその笑顔が康介に受け継がれるのではないだろうか。


## 第三章 継承される呪い


翌日、康介は再び山田さんを訪ねた。今度はより具体的な質問をするつもりだった。


「山田さん、キヨさんの死について、もう少し詳しく教えていただけませんか」


山田さんは困った表情を浮かべた。「康介さん、なぜそんなことを知りたがるんですか」


「祖母の遺品を整理していて、日記を見つけたんです。キヨ伯母のことが詳しく書かれていて」


山田さんは長い間沈黙していた。そして、ようやく口を開いた。


「実は、私の祖母から聞いた話があります。でも、これは決して他言してはいけませんよ」


康介は頷いた。


「キヨさんは、確かに美しい人でした。でも、その美しさには何か不自然なものがありました。まるで、人間以外の何かが人間の皮を被っているような」


山田さんは続けた。


「キヨさんには、人を魅了する力がありました。でも、キヨさんに魅力を感じた男性は、なぜか不幸な目に遭うんです。事故死したり、病気になったり。村の人たちは、キヨさんを恐れるようになりました」


「それで、キヨさんはどうやって亡くなったんですか」


「それが、誰も見ていないんです。朝になって、キヨさんが笑ったまま死んでいるのを、お祖母さんが発見した。医者が来ても、死因がわからない。ただ、キヨさんの顔は死んでいるとは思えないほど美しく、そして不気味に笑っていた」


康介は身震いした。祖母の日記に書かれていたことと一致していた。


「山田さん、キヨさんの死後、何か変わったことはありませんでしたか」


「それが...」山田さんは声を潜めた。「キヨさんが死んでから、お祖母さんが時々変な笑い方をするようになったんです。特に夜中に。近所の人たちは気味悪がっていました」


康介の心臓が激しく鼓動した。やはり、キヨ伯母の笑顔は祖母に受け継がれていたのだ。


「でも、お祖母さんは良い人でした」山田さんは慌てて付け加えた。「昼間は普通でしたし、村の人たちの面倒もよく見てくれました。ただ、夜になると...」


康介は家に戻ると、すぐに祖母の日記の続きを読んだ。そして、恐ろしい記述を発見した。


「姉さんが死んでから、私にも変化が起きている。夜中に、理由もなく笑い出すことがある。最初は気づかなかったが、だんだん頻繁になってきている。まるで、姉さんの笑い声が私の中から出てくるようだ」


「昨夜、鏡を見て驚いた。私の顔が、一瞬姉さんの顔に見えた。同じ不気味な笑みを浮かべていた。これは夢なのだろうか、それとも現実なのだろうか」


「村の人たちが私を避けるようになった。きっと、私の夜中の笑い声を聞いているのだろう。姉さんと同じように、私も恐れられる存在になってしまうのかもしれない」


康介は手が震えた。祖母もキヨ伯母と同じ症状に悩まされていたのだ。そして、祖母の死後、その症状が康介に現れ始めているのではないだろうか。


その証拠に、昨夜から康介自身に変化が現れていた。理由もなく笑いたくなる衝動を感じることがあった。特に夜中に。まだ実際に笑い出してはいないが、その衝動は日に日に強くなっていた。


康介は日記の最後の記述を読んだ。


「この笑いは呪いなのかもしれない。姉さんから私に、そして私から次の世代に受け継がれていく呪い。もし私に何かあったら、康介にこの呪いが渡ってしまうかもしれない。それだけは避けなければならない。でも、どうすれば良いのかわからない」


「姉さんが言っていた『笑顔を誰かに渡さなければならない』という言葉の意味が、今になってわかる。この呪いは、血筋を通じて受け継がれていくのだ。そして、受け継がれた者は、最終的には笑いながら死ぬ運命にある」


康介は日記を閉じた。祖母は呪いの存在を知っていたのだ。そして、それが康介に受け継がれることを恐れていた。


その夜、康介は恐怖と不安で眠ることができなかった。時計を見ると、夜中の二時を過ぎていた。そして、その時、康介の口元に微かな笑みが浮かんだ。


康介は慌てて手で口を押さえた。しかし、笑いたい衝動は抑えきれなかった。だんだん強くなっていく。康介は必死に笑いを堪えたが、小さな笑い声が漏れてしまった。


恐怖で体が震えた。ついに始まったのだ。キヨ伯母から祖母へ、そして祖母から康介へと受け継がれた呪いが、ついに康介にも現れ始めた。


康介は急いで仏間に向かった。祖母の遺影を見ると、やはり笑っていた。しかし、今夜はそれだけではなかった。遺影の中の祖母が、まるで生きているかのように康介を見つめていた。


「康介...」


康介は声が聞こえたような気がした。祖母の声だった。


「康介、近づいてはいけない」


康介は立ちすくんだ。祖母の声が確実に聞こえていた。


「この笑いは呪いなの。私も、姉さんも、この笑いに取り憑かれて死んだ。あなたまで同じ運命を辿ってはいけない」


「おばあちゃん...」康介は震え声で答えた。


「まだ間に合う。この家を出なさい。そして、二度と戻ってきてはいけない。呪いはこの家と、この土地に根ざしているの」


しかし、康介の口元の笑みは止まらなかった。だんだん大きくなっていく。康介は自分の意志とは関係なく、笑い始めていた。


「おばあちゃん、助けて」康介は笑いながら叫んだ。


遺影の中の祖母は悲しそうな表情を浮かべた。そして、だんだんその姿が薄くなっていった。


康介の笑い声は家の中に響いた。最初は小さかったが、だんだん大きくなり、ついには狂ったような笑い声になった。康介は自分をコントロールできなくなっていた。


## 第四章 真実の探求


朝になって、康介は自分の状況を冷静に分析した。夜中の出来事は現実だった。康介は確実に呪いの影響を受け始めていた。しかし、祖母の霊の言葉が本当だとすれば、まだ呪いから逃れる方法があるかもしれない。


康介は村の郷土史家である佐藤氏を訪ねることにした。佐藤氏は八十歳を超える高齢だったが、頭脳は明晰で、村の歴史について誰よりも詳しかった。


「田中キヨの話ですか」佐藤氏は康介の話を聞くと、深刻な表情を浮かべた。「実は、私もその話について調べたことがあるんです」


「本当ですか?」


「ええ。この村には、古くから伝わる言い伝えがあります。『笑い女の呪い』と呼ばれているものです」


佐藤氏は古い資料を取り出した。


「江戸時代の記録にも、似たような話があります。美しい女性が突然笑い始め、笑いながら死ぬ。そして、その笑いが血縁者に受け継がれていく」


康介は身を乗り出した。


「キヨさんの場合も、同じパターンだったようです。ただし、キヨさんの場合は少し特殊でした」


「どう特殊だったんですか?」


「キヨさんは、呪いを意図的に受け継いだのです」


康介は驚いた。


「実は、キヨさんの前にも、同じ呪いに苦しんだ女性がいました。キヨさんの祖母です。その祖母が笑いながら死ぬ直前、キヨさんに呪いを託したのです」


「なぜそんなことを?」


「呪いは、誰かに受け継がれなければ、その家系全体を滅ぼすからです。一人が犠牲になることで、他の家族を守ることができる」


康介は戦慄した。つまり、キヨ伯母は家族を守るために、自ら呪いを引き受けたということだった。そして、祖母も同じ選択をしたのかもしれない。


「でも、呪いから完全に逃れる方法はないのですか?」


佐藤氏は首を振った。「残念ながら、私が調べた限りでは、そのような方法は見つかりませんでした。ただし...」


「ただし?」


「一つだけ、可能性があります。呪いの根源を断つことです」


「根源とは?」


「この呪いには、必ず起源があります。最初に呪いをかけた存在、あるいは呪いが生まれた場所。それを見つけて、適切な方法で浄化すれば、呪いを断つことができるかもしれません」


康介は希望を抱いた。


「どうすれば根源を見つけられますか?」


「あなたの家の土地を調べることです。古い地図、土地の歴史、そこで起きた出来事。特に、不自然な死や災害があった場所を探してください」


康介は佐藤氏に感謝して、家に戻った。早速、家の土地について調べ始めた。祖母の遺品の中から、古い土地台帳や地図を探し出した。


調べてみると、康介の家が建っている土地には、確かに暗い歴史があった。江戸時代、そこは処刑場として使われていた。罪人が斬首刑に処せられる場所だった。


さらに調べを進めると、明治時代にもこの土地で不審な死が相次いでいたことがわかった。住んでいた家族が、一人また一人と笑いながら死んでいく事件が複数回起きていた。


康介は背筋が寒くなった。この土地自体が呪われているのだ。そして、その呪いが代々この土地に住む者たちを蝕んでいく。


しかし、なぜ笑いなのだろうか。康介は考えた。処刑場で死んだ者たちの怨念が、なぜ笑いという形で現れるのか。


その夜、康介は再び祖母の日記を読み返した。そして、見落としていた重要な記述を発見した。


「姉さんが言っていた話を思い出した。この土地で処刑された者の中に、最後まで笑い続けた男がいたという。『俺の笑いを忘れるな』と言いながら死んでいった。村の人たちは、その男の呪いを恐れていた」


康介は震えた。呪いの根源は、処刑場で笑いながら死んだ男の怨念だったのだ。その男の笑いが、この土地に住む者たちに憑依し続けている。


康介は決意した。この呪いを断つために、その男の霊を浄化しなければならない。しかし、どうすれば良いのかわからなかった。


その時、康介の口元に再び笑みが浮かんだ。昨夜よりも強い衝動だった。康介は必死に笑いを堪えようとしたが、もう抑えることができなかった。


康介は笑い始めた。最初は小さな笑い声だったが、だんだん大きくなっていった。そして、その笑い声に混じって、別の笑い声が聞こえてきた。男の声だった。


「ついに来たか...」


康介の中で、男の声が響いた。処刑場で死んだ男の声だった。


「お前も俺と同じように笑い続けるのだ。そして、笑いながら死ぬのだ」


康介は恐怖に震えながらも、笑い続けていた。もう自分の笑い声なのか、男の笑い声なのかわからなくなっていた。


しかし、その時、祖母の声が聞こえた。


「康介、負けてはいけない。まだ方法がある」


康介は笑いながら祖母の声に耳を傾けた。


「土の下に埋まっている。男の骨が。それを見つけて、適切に供養すれば、呪いを断つことができる」


康介は希望を抱いた。祖母が教えてくれた方法があるのだ。しかし、笑いは止まらなかった。時間がない。急がなければ、康介も同じ運命を辿ってしまう。


## 第五章 埋もれた真実


翌朝、康介は庭を掘り始めた。祖母の霊が言った通り、呪いの根源となった男の骨が埋まっているはずだった。しかし、どこを掘れば良いのかわからなかった。


康介は土地の古い図面を参考にして、処刑場があったと思われる場所を特定した。現在の家の裏庭に当たる部分だった。


スコップを手に、康介は土を掘り始めた。時々笑いの衝動に襲われたが、なんとか作業を続けた。笑いの頻度は明らかに増していた。時間がないことを実感した。


一時間ほど掘り続けていると、スコップが何か硬いものに当たった。康介は慎重に土を除けていった。すると、古い木片が現れた。腐朽が進んでいたが、明らかに人工的に加工されたものだった。


さらに掘り進めると、人骨が現れた。完全な骸骨ではなく、部分的に残った骨だった。頭蓋骨もあった。そして、その頭蓋骨を見た康介は、恐怖で身震いした。


頭蓋骨の顎の部分が、まるで笑っているような形になっていた。歯が不自然に露出していて、永遠に笑い続けているような表情を作っていた。


康介が骨を見つめていると、突然強い笑いの衝動に襲われた。今度は抑えることができなかった。康介は大声で笑い始めた。狂ったような笑い声が庭に響いた。


しかし、康介は笑いながらも作業を続けた。骨を丁寧に掘り出し、一カ所に集めた。祖母が言った通り、適切に供養すれば呪いを断つことができるはずだった。


康介は急いで村の住職を呼びに行った。笑いながらお寺に向かう康介を見て、村の人たちは不気味そうに見つめた。きっと、キヨ伯母や祖母と同じような状況だと思われているだろう。


住職は康介の話を聞くと、すぐに康介の家に向かった。住職もこの村の歴史を知っていて、呪いの話は聞いたことがあった。


「確かに、適切に供養されていない霊は、このような現象を起こすことがあります」住職は掘り出された骨を見ながら言った。「この骨を、きちんと供養いたしましょう」


住職は読経を始めた。康介は笑いを堪えながら、その読経を聞いていた。しかし、笑いは止まらなかった。むしろ、読経が始まると、笑いがさらに激しくなった。


「南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏...」


住職の読経の声に混じって、康介の笑い声が響いた。そして、その笑い声に重なって、別の声も聞こえてきた。


「やめろ!俺を成仏させるな!俺はまだ笑い続けたいのだ!」


男の怨霊が抵抗していた。数百年間この土地に縛られ続け、人々を呪い続けてきた男の霊が、供養されることを拒んでいた。


康介は笑いながら叫んだ。「やめてくれ!もう笑いたくない!」


住職は読経を続けた。しかし、怨霊の抵抗は激しかった。康介の笑い声はどんどん大きくなり、ついには狂乱状態になった。


その時、祖母の霊が現れた。康介にしか見えなかったが、祖母は確実にそこにいた。


「康介、頑張って。もう少しで終わる」


祖母の隣に、キヨ伯母の霊も現れた。キヨ伯母も、もう不気味な笑みは浮かべていなかった。穏やかな表情で康介を見つめていた。


「私たちも、ずっとこの呪いに苦しんできました」キヨ伯母が言った。「でも、あなたが呪いを断ってくれれば、私たちも解放される」


康介は笑いながら頷いた。祖母とキヨ伯母のためにも、この呪いを断たなければならない。


住職の読経が続いた。だんだん男の怨霊の抵抗が弱くなってきた。康介の笑いも、少しずつ小さくなっていった。


「許してくれ...俺はもう疲れた...」


ついに男の霊が折れた。長い間の怨念が、ようやく消えようとしていた。


「南無阿弥陀仏...」


住職の最後の読経と共に、康介の笑いが止まった。完全に静寂が戻った。康介は地面に座り込み、深く息をついた。


骨は白い光に包まれ、だんだん消えていった。数百年間この土地に埋まっていた男の骨が、ついに成仏したのだった。


康介は祖母とキヨ伯母の霊を見た。二人とも安らかな表情を浮かべて、康介に微笑みかけた。もう不気味な笑いではなく、本当に慈愛に満ちた微笑みだった。


「ありがとう、康介」祖母が言った。


「これで私たちも、安らかに眠ることができます」キヨ伯母が続けた。


二人の霊は、光に包まれて消えていった。康介は涙を流した。長い間苦しんできた祖母とキヨ伯母が、ついに解放されたのだ。


住職は読経を終えると、康介に言った。「これで呪いは断たれました。もう笑いに苦しむことはないでしょう」


康介は住職に深く感謝した。そして、骨があった場所に小さな塚を作り、花を供えた。男の霊への鎮魂の意味を込めて。


## 第六章 新たな始まり


呪いが断たれてから一週間が経った。康介はもう夜中に笑い出すことはなくなった。祖母の遺影も、普通の穏やかな表情を保っていた。


康介は家の整理を続けた。しかし、もうこの家を売却するつもりはなかった。長い間呪われていたこの土地が、ようやく浄化されたのだ。康介はこの家と土地を大切に守っていきたいと思った。


村の人たちも、康介の変化に気づいていた。最初は心配していたが、康介が正常に戻ったことを知って安心していた。


康介は東京の会社に連絡して、しばらく休職することにした。この家で、祖母とキヨ伯母の霊を弔い、新しい生活を始めるつもりだった。


ある日、康介は仏間で祖母の遺影に向かって話しかけた。


「おばあちゃん、やっと呪いを断つことができました。あなたもキヨ伯母さんも、もう苦しまなくて済みます」


遺影の祖母は、いつものように穏やかに微笑んでいた。しかし、康介にはその笑顔が以前とは違って見えた。本当に安らかで、慈愛に満ちた笑顔だった。


康介はキヨ伯母の写真も、祖母の隣に飾ることにした。もう不気味な笑みを浮かべているようには見えなかった。二人の女性が、仲良く並んで康介を見守ってくれているような気がした。


康介は祖母の日記の最後のページに、自分の体験を書き込んだ。


「呪いはついに断たれた。祖母とキヨ伯母の苦しみも終わった。この記録を残すのは、同じような呪いに苦しむ人がいた時の参考になるかもしれないからだ。呪いは必ず断つことができる。諦めてはいけない」


康介は新しい生活を始めた。村の人たちとの交流を深め、祖母が大切にしていた畑も引き継いだ。都市部での忙しい生活とは違って、ゆっくりとした時間が流れていた。


時々、夜中に祖母の気配を感じることがあった。しかし、それは恐怖ではなく、安らぎを与えてくれる気配だった。祖母が康介を見守ってくれているのだと感じた。


康介は村の図書館で、地域の歴史について調べ続けた。同じような呪いが他にもないか、そして、もしあれば助けることができないかと考えていた。


佐藤氏も康介の研究を手伝ってくれた。「あなたのような若い人が、この村の歴史に興味を持ってくれるのは嬉しいことです」と言ってくれた。


康介は、この経験を通じて大切なことを学んだ。呪いや怨念は、憎しみや恐怖では断つことができない。愛と理解、そして適切な供養によってのみ、解決することができるのだ。


祖母とキヨ伯母も、最終的には愛によって救われたのだ。康介の愛、そして互いへの愛によって。


## 第七章 記憶の継承


季節は冬になった。康介がこの家に戻ってから、もう三ヶ月が経っていた。雪が降り始め、家の周りは静寂に包まれていた。


康介は炬燵に入って、祖母の日記を読み返していた。何度読んでも、新しい発見があった。祖母がいかに康介を愛していたか、そして、呪いから康介を守るためにどれほど苦しんでいたかが伝わってきた。


康介は自分でも日記を書き始めていた。この家での生活、村の人たちとの交流、そして呪いを断った体験について詳しく記録していた。


「今日で呪いが断たれてから二ヶ月が経った。もう笑いの衝動に襲われることはない。祖母の遺影も、キヨ伯母の写真も、穏やかな表情を保っている。この家に、ようやく平和が戻った」


康介は外を見た。雪景色が美しかった。祖母もこの景色を愛していたのだろう。康介は祖母との思い出を大切にしながら、新しい思い出も作っていきたいと思った。


ある日、康介のもとに一通の手紙が届いた。差出人は見知らぬ女性だった。手紙を開くと、こんなことが書かれていた。


「突然のお手紙で失礼いたします。私は隣県に住む田中と申します。実は、私の家系も、あなたと同じような呪いに悩まされています。村の佐藤様から、あなたが呪いを断つことに成功されたと聞きました。もしよろしければ、お話を聞かせていただけないでしょうか」


康介は驚いた。他にも同じような呪いに苦しんでいる人がいるのだ。康介は迷わず返事を書いた。


「お手紙拝読いたしました。私の体験が少しでもお役に立てるなら、喜んでお話しします」


一週間後、田中という女性が康介の家を訪ねてきた。四十代の女性で、疲れ切った表情をしていた。


「私の母が、夜中に笑い出すんです」女性は涙を流しながら説明した。「最初は認知症かと思ったのですが、昼間は正常なんです。夜になると、まるで別人のように笑い続けます」


康介はその女性の話を詳しく聞いた。症状は康介が体験したものと全く同じだった。そして、女性の家も、古い土地に建っていることがわかった。


「きっと、その土地にも何か因縁があるのでしょう」康介は言った。「まず、土地の歴史を調べてみましょう」


康介は女性と一緒に、その土地の歴史を調べた。すると、やはり江戸時代に処刑場として使われていた土地だった。


「同じパターンですね」康介は確信した。「きっと、適切に供養されていない霊がいるのでしょう」


康介は住職に相談して、女性の家を訪ねることにした。そして、康介が体験したのと同じような方法で、呪いを断つことを試みた。


女性の家の庭を掘ると、やはり古い骨が出てきた。住職の読経によって、その霊を供養した。すると、女性の母親の症状もぴたりと止まった。


「本当にありがとうございました」女性は康介に深く感謝した。「あなたのおかげで、母を救うことができました」


康介は嬉しかった。自分の体験が、他の人の役に立ったのだ。祖母もきっと喜んでくれているだろう。


その後も、康介のもとには同じような相談が寄せられるようになった。康介は佐藤氏と協力して、このような呪いについて研究を続けた。そして、多くの人を助けることができた。


康介は気づいた。祖母が康介にこの家を残してくれたのは、単に家を継承するためだけではなかったのかもしれない。康介が呪いを断ち、そして同じような苦しみを持つ人々を助けるためだったのかもしれない。


康介は祖母の遺影に向かって言った。


「おばあちゃん、私はあなたの意志を継いでいきます。この家で、困っている人々を助けていきます」


遺影の祖母は、いつものように穏やかに微笑んでいた。康介にはその笑顔が「ありがとう」と言っているように見えた。


## 第八章 新たな発見


春が来た。康介がこの家に戻ってから、一年が経とうとしていた。庭には桜の花が咲き、美しい景色が広がっていた。祖母が愛した季節だった。


康介は村の人々からも信頼され、地域の歴史研究家として認められるようになっていた。各地から呪いや霊的な問題の相談が寄せられ、康介は佐藤氏や住職と協力してそれらを解決していた。


しかし、康介には一つ気になることがあった。なぜ自分だけが、祖母やキヨ伯母の霊を見ることができたのだろうか。他の人には見えていなかったようだった。


康介は祖母の遺品をもう一度詳しく調べてみることにした。すると、古い箱の奥から、見慣れない小さな鏡が出てきた。手鏡ほどの大きさで、古い銅製だった。


鏡を手に取ると、なぜか懐かしい感じがした。まるで子供の頃に見たことがあるような。しかし、記憶にはなかった。


康介は鏡を仏間に持って行き、祖母の遺影の前に置いた。すると、鏡の表面に微かに像が映った。康介の顔ではなく、別の顔だった。


それは、キヨ伯母の顔だった。しかし、写真で見たような不気味な笑みではなく、穏やかな表情だった。


「康介...」


鏡から声が聞こえた。キヨ伯母の声だった。


「驚かないで。私はもう成仏しています。でも、あなたに伝えなければならないことがあります」


康介は鏡を見つめた。


「この鏡は、私たち家系に代々伝わる特別なものです。霊を見る力を持つ者にだけ、真実を映し出します」


「霊を見る力?」


「あなたには、生まれつきその力があります。だから、私や祖母の霊を見ることができたのです。そして、この力は、あなたが困っている人々を助けるために与えられたものです」


康介は理解した。自分に特別な能力があったから、呪いを断つことができたのだ。そして、この能力を使って、他の人々を助けることが自分の使命なのだ。


「でも、なぜ今まで教えてくれなかったのですか?」


「あなたが準備できるまで待っていました。呪いを断ち、その力をコントロールできるようになるまで」


キヨ伯母の像が鏡の中で微笑んだ。


「これからは、この鏡を使って、より多くの人を助けることができるでしょう。でも、くれぐれも慎重に。この力には責任が伴います」


康介は頷いた。自分の使命を理解した。


それからの康介の活動は、さらに本格的になった。鏡を使って霊の状態を確認し、適切な供養方法を見つけることができるようになった。


各地から寄せられる相談も増えた。康介は可能な限り現地に赴き、問題を解決した。時には危険な状況もあったが、祖母とキヨ伯母の霊が康介を守ってくれているような気がした。


康介は村に霊的問題の相談センターを開設した。小さな施設だったが、困っている人々の駆け込み寺となった。住職や佐藤氏も協力してくれた。


ある日、康介は鏡を通じて祖母と話をした。


「おばあちゃん、私は正しい道を歩んでいるでしょうか」


「もちろんです、康介」祖母の声が聞こえた。「あなたは私たちの誇りです。多くの人を助け、苦しみから解放してくれています」


康介は安心した。祖母の承認が得られたことで、自分の道に確信を持つことができた。


## 第九章 継承と発展


夏が過ぎ、秋が来た。康介の活動は地域を超えて知られるようになり、全国から相談が寄せられるようになっていた。康介は可能な限り対応したが、一人では限界があった。


康介は同じような能力を持つ人を探し始めた。そして、何人かの協力者を見つけることができた。彼らと一緒に、より組織的に活動することにした。


康介は祖母の家を拠点として、霊的問題解決のネットワークを構築した。全国の霊能者、僧侶、研究者が協力する体制を作った。


康介はまた、自分の体験を本にまとめることにした。同じような呪いに苦しむ人々の参考になるように。本のタイトルは「深夜の微笑」とした。


本は多くの人に読まれ、康介のもとにはさらに多くの相談が寄せられた。康介は忙しくなったが、充実した日々を送っていた。


ある冬の夜、康介は仏間で祖母とキヨ伯母の遺影を見つめていた。二人とも穏やかな表情で康介を見守っていた。


「あなたたちのおかげで、多くの人を助けることができました」康介は感謝の気持ちを込めて言った。


すると、鏡の中に二人の姿が現れた。祖母とキヨ伯母が並んで立っていた。


「康介、ありがとう」祖母が言った。「あなたは私たちの期待以上のことをしてくれました」


「私たちの苦しみにも意味があったのですね」キヨ伯母が続けた。「あなたを導くための試練だったのかもしれません」


康介は涙を流した。長い間苦しんできた二人の女性が、最終的には康介を通じて多くの人を救うことになったのだ。


「これからも、よろしくお願いします」康介は言った。


「私たちはいつでもあなたと共にいます」祖母が答えた。


康介は新しい年を迎えた。そして、新たな決意を胸に活動を続けることにした。


## 第十章 永遠の絆


数年が経った。康介の活動は国際的にも知られるようになり、海外からも相談が寄せられるようになった。康介は多くの弟子を育て、世界各地で霊的問題の解決に取り組んでいた。


康介は四十歳を過ぎていたが、独身のままだった。この仕事に専念するため、結婚は考えていなかった。しかし、孤独を感じることはなかった。祖母とキヨ伯母の霊がいつも康介を見守ってくれていたからだ。


ある日、康介は重篤な病気であることがわかった。医者からは、余命数ヶ月と告げられた。康介は静かにその事実を受け入れた。


康介は故郷の家に戻った。人生の最後を、祖母と過ごした家で迎えたかった。弟子たちが康介の看病をしてくれたが、康介は穏やかだった。


康介は自分の部屋で、祖母とキヨ伯母の遺影を見つめていた。もうすぐ、二人のもとに行くことができる。


「おばあちゃん、キヨ伯母さん、もうすぐお会いできますね」康介は微笑んだ。


すると、部屋に光が差し込み、祖母とキヨ伯母の姿が現れた。二人とも美しく、慈愛に満ちた表情をしていた。


「康介、よく頑張りました」祖母が言った。


「あなたは私たちの誇りです」キヨ伯母が続けた。


康介は安らかな気持ちになった。自分の人生に悔いはなかった。多くの人を助け、呪いを断ち、祖母とキヨ伯母の魂を救うことができた。


康介の息が浅くなってきた。しかし、恐怖はなかった。


「康介、微笑んで」祖母が優しく言った。


康介は微笑んだ。今度は呪いの笑いではなく、本当の安らぎに満ちた微笑みだった。


康介は穏やかに息を引き取った。その顔には、美しい微笑みが浮かんでいた。


康介の葬儀には、多くの人が参列した。康介に助けられた人々、弟子たち、村の人々。皆が康介の死を悼んだ。


康介の遺体は、祖母とキヨ伯母の墓の隣に埋葬された。三人が永遠に一緒にいられるように。


そして、康介の遺影が仏間に安置された。穏やかで慈愛に満ちた微笑みを浮かべた遺影だった。


夜中になると、三つの遺影が並んで微笑んでいるのを、弟子たちが見ることがあった。しかし、それは恐怖を感じさせる笑いではなく、見守ってくれているような、温かい微笑みだった。


康介の弟子たちは、師の意志を継いで活動を続けた。康介が築いたネットワークは発展し続け、世界中の人々を救い続けた。


そして、康介の書いた「深夜の微笑」は、多くの言語に翻訳され、同じような問題に苦しむ人々の指針となった。


祖母、キヨ伯母、そして康介の魂は、永遠に結ばれていた。三人の愛と絆が、これからも多くの人々を導き続けるだろう。


家の中に響いていた不気味な笑い声は、もう聞こえることはなかった。代わりに、時々優しい笑い声が聞こえることがあった。それは、三人の霊が幸せそうに話し合っている声だった。


深夜の微笑みは、もはや呪いではなく、愛の象徴となっていた。そして、その微笑みは永遠に続くのであった。


## エピローグ


十年後、康介の弟子の一人である山田美香が、康介の家を訪れた。この家は現在、霊的問題研究の資料館として保存されている。


美香は仏間で、三人の遺影に手を合わせた。祖母、キヨ伯母、そして康介。三人とも穏やかな表情で微笑んでいた。


「先生、私たちは先生の教えを守り続けています」美香は康介の遺影に向かって報告した。「世界中で、多くの人々が救われています」


すると、康介の遺影が一瞬だけ、より深く微笑んだような気がした。美香は温かい気持ちになった。


美香は庭に出た。桜の木が美しく咲いていた。この木も、祖母が植えたものだった。


庭の隅には、供養のための小さな塚があった。最初に呪いを作り出した男の霊のための塚だった。そこにも花が供えられていた。憎しみではなく、愛によって霊を救うという康介の教えに従って。


美香は空を見上げた。青空に白い雲が浮かんでいた。きっと康介も、祖母も、キヨ伯母も、あの空の向こうで幸せに暮らしているだろう。


そして、今夜もまた、どこかで困っている人がいるかもしれない。美香は康介の教えを胸に、その人々を救うために活動を続けるつもりだった。


深夜の微笑みは、もう恐怖の象徴ではない。愛と希望の象徴として、永遠に人々の心に残り続けるだろう。


家の中から、微かに笑い声が聞こえてきた。しかし、それは不気味な笑い声ではなく、家族が再会した喜びの笑い声だった。三人の魂が、永遠の平安を得たことを示す、美しい笑い声だった。


夕日が家を照らし、長い影を作った。しかし、その影の中にも暖かさがあった。康介が残した愛の力が、この家を、この土地を、そして世界を照らし続けているのだった。


深夜の微笑みは、こうして永遠の愛の物語となった。呪いから始まった恐怖の物語が、最終的には愛と救済の物語へと変化した。そして、その物語は今も続いている。世界中で、困っている人々を救うために。


康介の遺した言葉が、資料館の壁に刻まれている。


「呪いは憎しみから生まれるが、愛によってのみ断つことができる。恐れてはいけない。愛する心があれば、どんな闇も光に変えることができる」


この言葉は、これからも多くの人々の心に響き続けるだろう。そして、深夜の微笑みは、永遠に愛の象徴であり続けるのである。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ