表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ハルシュトラールの夜の果て  作者: 星乃晴香
第二章 小さな冒険と英雄の伝説
15/85

少女と籠の鳥


 青い空の下、ハルシュトラールは賑やかな人々で溢れ返っていた。

 城下では露店が立ち並び、広場では子ども達が駆け回っている。

 仕事にいそしむ若者達は、今日も平和だとあくびをかみ殺した。

 彼らのうち一人として、王女の姿を知る者はいない。



 エレナが城に訪れてから、八年の年月が過ぎていた。



「ねえ、この服どう思う?やっぱり、いつも似たような色じゃ変かしら」

「いいえ。姫様は緑がよくお似合いですよ」

 朝の広間で、二人が仲良く言葉を交わす。

 それはもう、毎日のように繰り返されたやりとりだった。


 シルヴィアは美しい姫に成長していた。豊かな金髪は高いところで一つに結ばれ、長く垂れ下げられている。青い瞳は宝石のようだ。

 本当にきれいな人だ、とエレナは思う。

 しかし、自身も騎士達の目を引いていることをエレナは知らない。

 飴色の髪はいまや太陽のようにきらめき、若草色の瞳は森の息吹を思い起こさせた。話すたびに揺れる唇は、小さな花びらのようだ。


 がらんとした広間は、二人がいるだけで一気に華やかになる。

 静かな部屋に二人の楽しそうな声が響き渡った。

「前はね、ドレスの色なんて気にしなかったのよ。悩む楽しみが出来て嬉しいわ」

 シルヴィアがエレナに微笑む。

 彼女がそう言うのには、理由があった。


 シルヴィアの周りには、当然のように侍女や給仕が仕えていた。しかし、彼らは王女の身の周りの世話をきちんとこなしながら、王女自身のことは、何一つ気に留めていなかったのだ。

 必要なこと以外は何も関与しない。傍にもいない。

 むしろ、嫌っているようにすら見えた。

 エレナはここへ来たとき、それに気づいて不思議に思ったが、すぐにその謎は解けた。


 エレナが訪れる以前、この国は前王ランドルフが治めていた。ランドルフは正妻カトリーナと長男のジェロームを大事にしていたが、死の二年前妾の子をつくった。

 それがシルヴィアだったのだ。


 どの国であっても、王が側室との間に子どもをつくることは珍しくない。しかし、ランドルフは側室を持たず、長年カトリーナと仲睦まじく暮らしていた。それこそ、国中で知られるほどの寵愛ぶりだったのだ。

 だから誰が見ても、それは王の裏切りに思えた。


 カトリーナは王子にとって優しい母親だったが、シルヴィアが生まれてからというもの、人が変わったように瞳に憎しみを宿らせ、ひきつった笑みをするようになった。

 シルヴィアが生まれてまもなく、妾だった母は人知れず病死したが、それもカトリーナが毒を盛ったのではないかと噂された。


 何にせよ、城の者達は皆、優しかった王妃を慕っていた。だからこそ、その変貌を哀れに思い、罪のない王女を疎むようになったのだ。

 父王ですらシルヴィアの存在を面倒に思い、関わることはなかった。


 幼いシルヴィアは子ども心に、自分が周りから嫌われているのを感じ取っていた。

 侍女は毎日ドレスを着せ替え、世話をしてくれたが、その目は冷たかったのだ。


 それに拍車をかけたのが離宮への移住だった。ランドルフが亡くなり、息子ジェロームが王位についた途端、カトリーナはシルヴィアを城のはずれ、東の寂しい部屋へ追いやった。

 王の死後、カトリーナも後を追うように亡くなったが、ジェロームはやはり同じように、シルヴィアを嫌い、腫物を触るように扱った。

 彼がシルヴィアと会うのはどうしても必要な時だけだ。王族だけの話し合いや儀式、そう言った時だけ、シルヴィアは本殿に呼ばれ、兄に会う事ができた。


 エレナは付き添いが許されていないため、未だに王の顔は知らない。帰って来たシルヴィアにどんな方かと尋ねると、彼女は決まって「兄様は私のことを何とも思ってないのよ」と答えるのだった。



 一国の王女は、美しい宝石や数多(あまた)のドレスを持っていたが、愛してくれる人は誰一人いなかったのだ。

 唯一の慰めと言えば、時たまふらりと立ち寄る行商人だけだった。


 エレナは最初の数日間で、王女の立場を理解した。

 シルヴィアはわがままを言いながら、時折寂しげな表情を見せたのだ。それはまるで、孤児院にいた頃の自分を見ているようだった。

 花を枯らせたせいで、皆に避けられ、悪口を投げつけられた日々。それでもなんとか言い返したが、本当は涙をこらえるのに必死だった。



 この人の力になりたい。

 そう思うのに時間はかからなかった。


 そうして二人は、いつも一緒に過ごすようになったのだ。



「いい? あなたは私に似合う人間にならなくちゃだめよ」

 シルヴィアはそう言ってエレナにきれいな服を着せた。勉強も一緒にさせた。

 エレナはそれに応え、王女にふさわしい人間になれるよう、精一杯努力したのだ。

 周りのもの達は、面倒なことになったと顔をしかめたが、もとより興味すら持っていない。

 文句も言わず、ただ仕事をするだけだった。


 二人は食事をするときも、習い事をする時も一緒だった。同じ寝室で寝ることは許されなかったが、それ以外は一日中、ほとんどの時間を共に過ごしたのだ。


 今はもう、お互いの好きな色も、お気に入りの食べ物も、何もかも知り尽くしていた。

 ただ、エレナは八年たった今でも、話せない秘密が二つあった。


 一つはクリスのことだ。

彼の行方は未だに分からない。ただ、軽率に言いふらすこともできないのだ。

 この国の伝説では、王族は「(ミッド)」の英雄アシオンの子孫であり、「(ノヴル)」はその敵とされている。

 クリスは「(ノヴル)」だ。彼と通じていれば、それだけで罪になる。シルヴィアのことは信用しているが、どこかで噂がもれ、利用する人間が現れるとも限らない。

 エレナはそれが怖かった。


 そしてもう一つは、まぎれもない自分の魔力のことだった。

 「魔力を持ち、魔法を使うもの」、それが「(ノヴル)」の定義だ。だとすれば、エレナもそれに当てはまる。だからと言って、自分が何者かは分からない。それが正直なところだ。

 

 城は魔法を持つ者にとって、一番厳しい場所だ。自分が持っていることがばれたら、途端に捕まってしまうだろう。


 時折、自分はなぜこんな危険な場所にいるのだろう、と思ってしまう。

 行商人はこれを知っていたら、この城に連れてくることなどなかっただろう。

 本当は伝えるべきだったのかもしれない。

 けれどあの雪の日、そんなことは頭から抜け落ちていた。

 心のどこかで疑問に思っていたが、クリスを追いかけるうち、そのことも忘れてしまっていたのだ。


 はっきりと自覚したのは城に来てからだが、もう誰にも言えなかった。

 捕まること以上に、これ以上誰かに嫌われるのが怖かったのだ。


「エレナ、どうしてそんな目をするの。あなた、時折どこか遠くを見てるようだわ」

「そんなことはありませんよ」

「本当に?」

「ええ。ですから姫様も、そんな顔をなさらないで下さい」

「……あなたがそう言うなら、仕方ないわね」


 ここにいるのは結局、自分の責任だった。だからこそ、ここまで来たからには隠し通そうと、エレナは決心していた。


 花に触れる時は慎重に心を落ち着かせ、どんな時でも枯らせなかった。極力魔法の話題は避け、誰にでも隠し通した。

 そこまでしても城に残るのは、行商人との約束だけではなかった。

 シルヴィアを愛し、彼女の傍が自分の居場所だと、心から思っていたからだ。


「お互いに、秘密はなしよ」

 そう言ってシルヴィアがにっこり笑うたび、密かに胸が締め付けられた。





 不意に、外からかすかな音楽が聞こえてきた。


「何かしら」

 シルヴィアが窓に駆け寄った。ここからでは高い塀に阻まれ、何も見えないだろう。そう思いつつ、エレナもつい窓へと走ってしまう。

 見えるのは高い城壁と木々だけだ。しかし、町までは幾分距離があるというのに、笛やアコーディオンの音色が流れてくるのが分かった。

「町でお祭りでもやっているのかしら」

 シルヴィアがわくわくした様子で言った。

「音楽一座エイブル・ホーリエですよ」

 いつの間にか、扉を開けて男が入ってきていた。そのまま、うやうやしく一礼する。

「お久しぶりです、姫君」

「ロレンツォ!」

 シルヴィアが嬉しそうに叫んだ。


 こういうところは、出会った時から変わらないな、とエレナは思う。

 ロレンツォは行商人だ。雪の日に会った青年は、あの時よりもさらに背が伸びて、相変わらず枯葉色の服を纏っていた。

 彼は時たまふらりとやってきて、二人に商品を売ったり、旅の話をしてくれたりする。

 ただ、現れる時も去る時も唐突なのだ。

 一週間おきに現れることもあれば、半年姿を見せなかったこともある。


 エレナは八年という長い付き合いの中で、彼は一見怪しいが、本当は信頼できる人だと理解していた。

 ロレンツォは困ったときに現れて、適格な助言をくれる。

 雪の中で助けてもらった時は信じることができなかったが、今なら、取引も何もかも、彼の優しさだったのだと分かる。

 しかし、それでも飄々(ひょうひょう)としていて、何を考えているのか分からない時があった。

 


「姫君、お元気でしたか?」

「わたしは元気よ。それより、音楽一座って言ったわね。それは何?」

 ロレンツォは一つ頷くと、説明を始める。

「エイブル・ホーリエは、いわゆる移動式の劇団ですよ。あちこちの国で歌や踊りを披露して日銭を稼いでいる連中です」

「まあ!素敵ね!」

「わたしも初めて聞いたわ。一度、見てみたい」

 二人が口々に言うが、ロレンツォは首を振った。

「あれは庶民の見る物ですよ。城に呼ぶなんて前例がありません」

「分かってるわ、兄様はきっと許して下さらない」

 シルヴィアは肩を落としたが、その目は諦めていなかった。

「ねえロレンツォ、内緒で連れてってくれない?」

 シルヴィアは、こうして頼み事をする時がよくある。エレナは黙って見守ることにした。

「ロレンツォ、お願いよ」

「だめですよ。姫君は外出も禁じられているでしょう? 大体あれは、我々庶民の娯楽です。姫君がお気になさる必要はありません」

 あくまで冷静に、ロレンツォが答える。シルヴィアはむっとしたように言い放った。

「それでは命令よ。わたしを連れて行きなさい」

 とんだ横暴である。しかし行商人も負けていない。

「そうですか。姫君は僕の首がとんでもいいと、そう思ってらっしゃるんですね?」

「そ、そんなことは……」

「でしたら、どうぞお見逃しください」

 そう言いつつ扉へ向かう足取りは、本当に逃げているかのようだ。

「待って、ロレンツォ!」

 やはりその声も虚しく、扉がばたんと閉められる。

「馬鹿……」

 姫君らしからぬ言葉を発して、姫君が項垂(うなだ)れた。



 最後の言葉は聞かなかったことにしよう。

 そう思いつつ、エレナはシルヴィアに駆け寄る。

「姫様、元気を出してください」

 シルヴィアはエレナを睨む。

「どうやって、出せというの」

 機嫌がいいときは可愛らしいのになぁ。エレナはなんとか姫の瞳を見返した。

「ロレンツォにも、立場ってものがあるんですよ」

「分かってるわよ。そんなこと」

 棘のある言い方だったが、その目はやはり寂しそうで、エレナは胸が締め付けられた。


 八年間、傍で見ていれば分かる。

 シルヴィアは、ロレンツォが好きなのだ。


 彼女の仕草からも、表情からも、それは明らかだった。

 年の差は十歳以上あるだろう。身分だって全く違う。

 ただ、彼女に優しくしてくれた男性は、この行商人だけだったのだ。

 小さいころの憧れが、成長に従い恋心に変わったとしても、なんの不思議もなかった。


 シルヴィアだって自分の立場はわきまえているし、彼に本当の気持ちを伝えるつもりはないらしかった。

 だからエレナも、このことを口に出すことはなかった。

 シルヴィアを応援したくてたまらなかったが、そもそも、二人が結ばれることはないのだ。


 思いを伝えられない代わり、姫は今のように、一緒に出かけてほしいとか、もう少し滞在時間を延ばしてほしいとか、ささいな願いをすることはあった。

 しかしロレンツォはそういう時、決まってはぐらかし、するりと逃げてしまうのだ。



 エレナは閉ざされた扉を見つめた。

「わたし、もう一度彼に頼んでみます」

 俯いていたシルヴィアが疲れたように言った。

「どうせ無理よ。あんな男、放っておきなさい」

 そういいつつ目を逸らすのは、本心と逆のことを言っているからだろう。彼女は少しだけ期待しているのだ。

 エレナは微笑んだ。

「姫様、お時間を頂きます。待ってて下さいね」

 そう言うと、急いで姫の部屋を後にした。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ