表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/3

 

 

「どうするんですか。状況が悪化しましたよ」

「こうなったら、僕が召喚術をやるしかないかな」

 エプロンを着けたままのハンスさんが名乗り出たが、全く助け船になっていない。

「いや、召喚術自体やめましょう。また失敗しても嫌ですから。それより別の方法で手を打たないと」

「い、色仕掛けとか?」

「なんでそうなるんですか」

 どこまでも道を逸れる兄弟子は、この際無視しよう。



「師匠、他に手はありますか?」

「地道に私の魔法で追い払うか、退治するしかないね」

「地道じゃないですよっ。十分、画期的かつ派手な手法です! それでいきましょう!」

「目が疲れちゃうっ」

「後で休めばいいでしょう!」

 むしろ、たまには働け!



「な、なあ、ティオちゃん。何がどうなっているんだ?」

 ドドーお爺さんが、困惑した声音で尋ねた。

「すみません、説明もしませんで」

 要約して事情を説明した。

「ティオちゃんは、本当に魔法使いのお弟子さんになったのか……」

 しみじみと呟かれてしまった。

「はい、まあ。ええと、こちらが私の師匠です」

「どうも初めまして。私が彼女の師匠にして、この国で二番目に腕の立つ魔法使いです」

「さり気なく詐称しないで下さい」

 私の指摘に師匠はてへっと自分の頭を小突いた。その頭を殴ってやりたい。



「だいたい、なんで二番目なんですか」

「その方がより現実的で、それっぽいかなあ、って」

 考えがセコいな……。

「重ね重ねすみません、ドドーさん。この人はあくまで七番目です」

「そ、そうか。七番目も十分すごいと思うけどなあ」

「そうですね。二番目よりは劣りますが、私も七番目だってすごいと思いますよ。嘘をついたりしなければ、もっとすごいと思います」

 師匠はいじけて何も言わない。

「そ、そうかい」

 ドドーさんは、私達の力関係を見抜いたようで、私の口振りに何も指摘はしなかった。



「ところで、その魔物というのは私らの間では有名だよ。対処法も知ってる」

「なんと。御仁は何をしているのかね」

「しがない農家だよ。じゃがいもなんかを栽培してる」

「じゃが……いも!?」

 ハンスさんが反応を見せる。じゃがいもという単語を、こんなに緊迫とした面持ちで呟く人は、なかなかおるまい。多分。

 ドドーさんはその様子を見て、悪い意味と取ったらしい。



「じゃがいも、苦手なのかい?」

「いいえっ、大好きです!!」

 私は事が複雑にならないよう、間に入った。

「この人、じゃがいもに屈折した愛をぶつけているんです。気にしないで下さいドドーさん」

「く、屈折した愛……」

 何やら渋い顔で考え込むドドーさんだが、今はそれに深く突っ込む気はない。

「ドドーさん、その対処法というのを教えていただきたいんですが」

「私からも頼むよ」

「ああ、わかった。やり方は簡単だよ。あいつらは――」



























「ああ、良かったですね。ドドーさんから親切に教えてもらえて」

「全くだね。これで私の召喚術も失敗じゃなかったということが証明されたよ」

「いや、あれは紛うことなき失敗です」

 私達は退治をするということに決め、急いで畑に向かった。追い払うという手もあったが、近隣の住民や農家に飛び火がかかってはいけないという考えから、この選択に至った。

 ちなみにドドーさんは、徒歩でお帰りいただいた。今度、きちんとお詫びをしなければ。

「それにしたって、結局魔法を使わない手段になりましたが。師匠、それでいいんですか?」

「いいんじゃないかい」

「魔法使いなんだから、魔法使って下さいよ……」

「使わない方が楽だもん」

 だもん、じゃないわい。可愛くないし、イラッとくる。



「見えてきた。あれです!」

 ハンスさんが黒い魔物を指した。

 なんて大きさだろう。じゃがいもを食べて、お腹いっぱいになったからか、今はじっとしている。

「ああ……じゃがいもが……」

 畑の酷い有様に、ハンスさんは肩を落とした。無理もない。(師匠が気まぐれにやったけど放り出した末に)自分が丹精込めて育ててきたものだ。落胆は大きいだろう。



「とにかく、今なら簡単ですね。頭の辺りを狙って投げましょう」

 そう言って私が手に取ったのは、柑橘類の果物。

『――あの魔物は柑橘類の匂いが弱点なんだ。それを嗅ぐと、身体が痺れて動けなくなる。その隙に仕留めればいいんだ』

 ドドーさんが教えてくれた情報。それをもとに、私達はあるだけの柑橘類の果物を樽に詰めて、ここまで来たのだ。あとは実行のみ。



「行きます!」

 私は狙いを定めて、レモンを投げた。それに続いて、師匠とハンスさんも投げる。

 つい先程まで静止していた魔物は、その匂いに反応し、動き出した。地面に落ちた果物から距離を取る。聞いていた通り、その動きは速かった。

 魔物に果物をぶつけようとするが、よけられてしまう。

 ああ、逃げられる。



「魔法で援護射撃とか、出来ないんですか!」

「要らない要らない。すぐに効果が出るらしいからね」

「あの速さじゃ、効果が出る前に遠くへ逃げられますよ!」

 そのときだった。魔物の動きが急に遅くなった。

 この隙に、私は果物を投げつけた。

「じゃがいもの恨み!! 苦しみに悶えて死ねえええええええええっ!!」

 ハンスさんが恐ろしいことを叫びながら、レモンをぶつける。もはや、匂いで動きを封じるというより、物理的な攻撃に出ているような気がする。

 魔物は鈍る動きで抵抗していたが、ついに足を止めた。

 ハンスさんの言ったように苦しみに悶えているのか、巨体を震わせている。



「今の内です!」

 得物である槍を掴んだ。何故、槍なんぞを師匠が持っているのか。そこはあまり聞いちゃいけないと思い、無視している。

 師匠はやる気がないし、私がこの槍でとどめを刺さなければ。正直やりたくないけど。

「僕が! 僕がやるよ!!」

 有り難いことにハンスさんが買って出てくれたが、私は丁重に断っておいた。

 だってハンスさん、恨みをぶつけてしまいそうで怖い。魔物を滅多刺しにする兄弟子とか、見たくないし。



「そ、それじゃあ行きますよっ」

 慣れない武器を構え、私は魔物に近付いた。あとは刺すだけ。身体の中心をぶすりといけば、よいらしい。

 ハンスさんと師匠は、私の後ろでのんびり会話をしている。人が嫌な仕事を引き受けているときにっ。

「――満腹後の異臭は、体内から放たれるんですか?」

「ああ、そうだよ。あれは中身がひどい臭いでねえ。頭に付いてる器官からは、芳香を放つんだけどね」

「それじゃあ、あの魔物は刺したりしたら……」

 ぶすりと、一思いに突き刺した。

 瞬間。魔物の身体は爆ぜた。ジェルのような体液もしくは内臓がぶちまけられて、私達はそれを……見事に被った。



「うっ」

 そして、鼻が悲鳴をあげた。

 何これ。

 ひどい臭いだ。鼻が曲がるとは、まさにこのこと。即座に鼻を摘んだ。

「あの、師匠」

 鼻声で私は師匠に問い直した。

「この臭いは、強烈ですね?」

「鼻が可哀相になるくらいにはね」

「この鼻が可哀相になるくらいに強烈な臭いは、長く続きそうなんですが?」

「まあ、しばらくは」

「で、その臭いの元である液体を被った私達は」

「当然、しばらく臭いだろうね」

 私は槍をぎゅっと掴み、溢れそうになる怒りを押さえた。



「私達、ここ周辺に臭いが染み付くのを防ぐために、対策を講じたわけですよね?」

「そうだねえ」

「その結果がこれですか?」

「無事、魔物を退治できて良かったね」

 今度こそ抑えきれそうになかった。私は槍を構えた。



「どこが無事だあああああああああああああっ!!」

「て、ティオくん落ち着くんだ!」

 師匠は咄嗟に魔法で槍を遠くにやった。

「こんなときばかり魔法使うな!!」

「待とうよ! 僕はじゃがいもの敵を討てて、すっきりしたよ!」

「それはハンスさんだけでしょうが!!」

「師匠の私に刃を向けるなんてっ」

「師匠らしいことしてない人が言えたことですか!」



 ……こうして、私達は仲良く三人揃って異物を被ったのだった。


 

 

 

 


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ