表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

誰も知らない部屋の向こう側

作者: 闇男

この物語は、日常の裏に潜む異常と闇を描いた作品である。平凡な家族が新しい家で発見した秘密の部屋が、彼らの生活に静かに忍び寄る恐怖と真実を明かしていく。一見普通の住宅に隠された過去の記憶と、そこに封じ込められた人間の欲望と狂気が、読者の心に深い印象を残すことだろう。


## 第一章 新しい家


三月の終わり、桜のつぼみが膨らみ始めた頃、田中家は念願のマイホームに引っ越した。父の健二、母の美香、そして高校一年生の息子、拓也の三人家族である。


新築ではなく、築三十年ほどの二階建ての一軒家だった。不動産屋の説明では、前の住人が高齢で施設に入ることになり、手放すことになったという。価格も相場よりかなり安く、健二と美香は迷わず購入を決めた。


「やっぱり一軒家はいいなあ」


健二は二階の窓から見える小さな庭を眺めながら、満足そうにつぶやいた。アパート暮らしが長かった田中家にとって、自分たちだけの空間を持てることは夢のようだった。


美香も一階のリビングで荷物を整理しながら、明るい表情を見せていた。「隣の奥さんも感じの良い方だったし、環境も静かで良いわね」


拓也だけは少し不満そうだった。友達と離れることになったし、新しい学校にもまだ慣れていない。それでも両親の嬉しそうな様子を見ていると、文句を言う気にもなれなかった。


引っ越し作業は順調に進んだ。一階にはリビング、ダイニングキッチン、和室、浴室とトイレ。二階には夫婦の寝室、拓也の部屋、そして小さな書斎があった。


夕方になって、ようやく大まかな荷物の整理が終わった時、美香がふと気づいた。


「あれ、二階の奥に、もう一つ部屋があるんじゃない?」


健二も階段を上がって確認した。確かに廊下の奥、書斎の向こう側に、もう一つドアがあった。しかし、そのドアには鍵がかかっていて、開けることができなかった。


「不動産屋さんに聞いてみよう」健二は携帯電話を取り出した。


電話に出た不動産屋の担当者は、少し困ったような声で答えた。


「ああ、あの部屋ですか。前の住人の方が、個人的な荷物を少し残されていまして。片付けるまで暫く鍵を預からせていただいているんです。もう少しお待ちください」


健二は少し疑問に思ったが、急ぐことでもないと考え、そのまま電話を切った。


しかし、その夜から奇妙なことが起こり始めた。


## 第二章 最初の異変


引っ越しから三日が経った夜、拓也は自分の部屋で宿題をしていた。隣の学校から出された課題を必死に解いていると、ふと天井から小さな音が聞こえた。


カタ、カタ、カタ。


まるで誰かが歩いているような、規則的な音だった。しかし二階には家族の部屋しかなく、両親は一階でテレビを見ている。


拓也は首をかしげながら部屋を出て、廊下を確認した。誰もいない。しかし音は確かに聞こえていた。それも、鍵のかかった奥の部屋の方向から。


翌朝、拓也は朝食の席で両親に話した。


「昨日の夜、二階の奥の部屋から音がしてたんだ」


美香は心配そうな顔をした。「音って、どんな?」


「足音みたいな。誰かが歩いてるみたいだった」


健二は新聞から顔を上げて笑った。「古い家だからな。木が軋んでるだけだろう。気にするな」


しかし、その夜も同じ音が聞こえた。そして次の夜も。


美香も気になり始めていた。夜中にふと目が覚めると、確かに上の方から音が聞こえる。まるで誰かがゆっくりと部屋の中を歩き回っているような音だった。


一週間が過ぎた頃、健二も認めざるを得なくなった。音は確実に存在し、しかもだんだん大きくなっているような気がした。


「不動産屋にもう一度連絡してみよう」健二は決断した。


しかし、不動産屋の反応は前回と変わらなかった。前の住人が荷物を取りに来るまで待ってほしいという、曖昧な返事だった。


「おかしいわね」美香は首をかしげた。「引っ越しから一週間も経ってるのに」


その夜、田中家の三人は二階に集まった。奥の部屋の前に立ち、耳を澄ました。


しばらくすると、ドアの向こうから音が聞こえ始めた。今度ははっきりと足音だとわかった。ゆっくりとした、重い足音。まるで年老いた人が歩いているような。


「誰かいるのかしら」美香の声は震えていた。


健二は意を決してドアをノックした。「すみません、どなたかいらっしゃいますか」


音は止まった。そして、長い沈黙が続いた。


三人は息を殺して待った。しかし、返事はなかった。


「やっぱり木の軋みじゃないかな」健二は無理やり笑った。しかし、その顔は青ざめていた。


## 第三章 鍵の発見


翌日、健二は会社を午後半休にして、近所の人に話を聞いて回った。何か前の住人について知っていることがあるかもしれない。


最初に話を聞いたのは、隣家の老夫婦だった。


「ああ、佐藤さんのことですね」おばあさんは少し困ったような表情を見せた。「とても静かな方でしたよ。でも、最後の方は少し様子がおかしくて」


「おかしいというと?」


「一人でぶつぶつ話していることが多くなって。誰かと会話をしているようでしたが、お一人暮らしでしたから」


おじいさんも頷いた。「夜中に二階で何か音がすることもありましたね。重いものを引きずるような音が」


健二の背筋に寒気が走った。


「それで、佐藤さんは今どちらに?」


「老人ホームに入られました。でも、その後すぐに亡くなられたと聞いています」


家に帰った健二は、美香にその話をした。美香の顔は真っ青になった。


「それじゃあ、あの部屋には」


「まさか。そんなことがあるわけない」健二は言ったが、自分でも確信が持てなかった。


その夜、三人は再び二階に集まった。今度は懐中電灯と工具箱を持参した。


「鍵を壊すの?」美香が心配そうに聞いた。


「仕方ない。真相を確かめよう」


健二はドライバーでドアの蝶番を外し始めた。古い家なので、比較的簡単に外すことができた。


ドアが外れると、中から古い空気が漂い出てきた。カビ臭いような、何か甘ったるいような、不快な匂いだった。


懐中電灯で中を照らすと、小さな六畳程度の部屋が見えた。窓は厚いカーテンで覆われ、昼間でも薄暗い。部屋の中央には古いちゃぶ台があり、その上に何か物が置かれていた。


「入ってみよう」健二が先頭に立った。


部屋に足を踏み入れた瞬間、三人とも息を呑んだ。


床の上に、人の形をした黒いしみがあった。まるで誰かがそこに横たわっていたかのような、はっきりとした人型のしみが。


「これは」美香が口に手を当てた。


ちゃぶ台の上には、古い日記帳と写真が置かれていた。健二がそっと日記を開くと、震える字で書かれた文字が見えた。


「三月十五日。また彼女が来た。毎晩、毎晩、私を呼んでいる」


「三月二十日。もう我慢できない。彼女は私に何をしろと言うのか」


「三月二十五日。ついに分かった。彼女は一人じゃない。たくさんの人がいる。みんな私を待っている」


最後のページには、こう書かれていた。


「三月三十日。今夜、私は彼らのところに行く。この部屋で、彼らと一緒になる」


写真を見ると、佐藤という前の住人の姿があった。しかし、その後ろに薄っすらと、他の人影が写っているのが見えた。古い写真なのか、それとも何か別の理由なのか判断がつかなかった。


## 第四章 真実の発見


翌日、健二は市役所に向かった。この家の登記簿を調べるためだった。


調べてみると、この家には驚くべき歴史があった。過去五十年の間に、九回も所有者が変わっていた。しかも、そのほとんどが短期間での転売だった。


さらに調べると、過去の住人の多くが不自然な死を遂げていることがわかった。病死、事故死、自殺。死因は様々だったが、共通していたのは、みな二階の奥の部屋で発見されていたということだった。


「これは偶然じゃない」健二は背筋が凍る思いだった。


家に帰ると、美香と拓也も調査をしていた。インターネットで近所の事件や事故を調べていたのだ。


「お父さん、これを見て」拓也がパソコンの画面を指さした。


そこには十年前の新聞記事があった。「一家心中事件」の見出しで、まさにこの家で起きた事件の記事だった。


記事によると、当時住んでいた山田家の四人が、二階の奥の部屋で死亡しているのが発見された。死因は練炭による一酸化炭素中毒。遺書もあり、経済的な理由での心中と判断されたという。


しかし、記事の最後に気になる一文があった。「近隣住民によると、事件の数日前から山田家の二階で異常な音がしていたという証言もあった」


「この部屋には何かがいる」美香が震え声で言った。「過去の住人たちの」


健二も否定できなかった。証拠はすべてそれを示していた。


その夜、三人は一階のリビングに布団を敷いて寝ることにした。二階に上がるのが怖くなってしまったのだ。


しかし、夜中になると音が聞こえ始めた。今度は足音だけではなく、何かを引きずる音、物が倒れる音、そして時々、うめき声のようなものも混じっていた。


「もうここにはいられない」美香が泣きながら言った。


健二も同感だった。しかし、引っ越したばかりで貯金もほとんどない。すぐに別の家を見つけるのは難しかった。


「一時的にホテルに避難しよう」健二は決断した。


翌朝、三人は荷物をまとめ始めた。その時、玄関のチャイムが鳴った。


ドアを開けると、見知らぬ老人が立っていた。


「田中さんでいらっしゃいますか。私、この近所に昔住んでいた者です。お話ししたいことがあって」


## 第五章 老人の告白


老人の名前は鈴木といった。七十歳を過ぎているようで、背中が少し曲がっていたが、目は鋭く光っていた。


「実は、この家のことでお話ししたいことがあるんです」鈴木老人はリビングに座りながら言った。


「やはり、何かご存知なんですね」健二が身を乗り出した。


「ええ。私は四十年前、この家の隣に住んでいました。そして、この家で起こった最初の事件を目撃したんです」


鈴木老人は重い口調で話し始めた。


「それは昭和五十年のことでした。当時この家に住んでいたのは、松本という一人暮らしの男性でした。とても真面目で、近所でも評判の良い人でした」


「最初の事件というと?」


「松本さんが二階の奥の部屋で自殺したんです。首を吊って。しかし、不思議なことがありました」


老人は一息ついてから続けた。


「松本さんは身長が百七十センチほどでした。しかし、その部屋の天井は低く、百六十センチほどしかなかった。首を吊るには天井が低すぎたんです」


「それじゃあ、自殺じゃない?」


「警察もそう考えました。しかし、部屋は内側から鍵がかかっていて、窓も閉まっていた。他殺の可能性はありませんでした」


「じゃあ、どうやって」


「それが分からないんです。ただ、近所の人たちの間では、あの部屋に何かがいるという噂が流れ始めました」


老人は声を潜めて続けた。


「その後、この家に住む人は次々と不幸に見舞われました。みな、あの部屋で命を落とした。そして、奇妙なことに、死ぬ前の数週間は、みな同じような行動を取るんです」


「同じような行動?」


「夜中に二階をうろうろと歩き回る。独り言を言うようになる。そして最後は、あの部屋に閉じこもってしまう」


美香が震えながら聞いた。「それは、憑りつかれているということですか?」


「私にはわかりません。しかし、確実に言えることは、あの部屋には近づいてはいけないということです」


老人は立ち上がった。


「お若い方々、できるだけ早くここを出ることをお勧めします。あの部屋の力は、時間が経つにつれて強くなっていく。そして、一度影響を受け始めると、抜け出すのは困難になります」


老人が帰った後、田中家の三人は顔を見合わせた。


「どうしよう」美香が不安そうに言った。


「とりあえず、今夜はホテルに泊まろう」健二が決断した。「明日、不動産屋と相談して、この家を手放すことを考えよう」


しかし、その時、拓也が奇妙なことを言った。


「でも、僕はあの部屋が気になる。なんだか、行ってみたい気がするんだ」


健二と美香は驚いた。


「何を言ってるの、拓也」美香が慌てた。


「わからない。でも、あの部屋から呼ばれているような気がする」


拓也の目は、どこか焦点が定まっていなかった。


## 第六章 拓也の変化


ホテルに一泊した後、田中家は再び自宅に戻った。不動産屋に相談したが、購入したばかりの家を手放すのは経済的に不可能だった。


「せめて、あの部屋だけは封印しよう」健二は板を打ち付けて、奥の部屋への入り口を塞いだ。


しかし、その日の夜から、拓也の様子がおかしくなり始めた。


夕食の時、拓也はほとんど食事に手をつけなかった。ぼんやりと天井を見つめて、時々小さくつぶやいている。


「拓也、大丈夫?」美香が心配して声をかけた。


「うん、大丈夫」拓也は答えたが、その声には感情がこもっていなかった。


夜中、健二は物音で目を覚ました。階段を上がる足音が聞こえる。


急いで二階に上がると、拓也が封印した部屋の前に立っていた。板に手を当てて、何かを聞いているような様子だった。


「拓也、何をしてるんだ」


拓也は振り返った。その目は、まるで別人のように冷たかった。


「聞こえるんだ、お父さん。あの中から声が」


「声って、何の?」


「わからない。でも、僕を呼んでいる。僕に何かを伝えようとしている」


健二は背筋が凍った。老人が言っていた通りの症状だった。


「拓也、部屋に戻ろう。もう夜遅いぞ」


拓也は素直に従ったが、その足取りはふらついていた。


翌日、美香は拓也を病院に連れて行った。しかし、医師は特に異常を見つけることができなかった。


「思春期の精神的な不安定さかもしれません。新しい環境に慣れるまで、もう少し様子を見ましょう」


しかし、拓也の症状は日に日に悪化していった。


学校から帰ると、すぐに二階に上がって、封印した部屋の前で時間を過ごすようになった。食事も取らず、宿題もしない。


「拓也、何が聞こえるんだ?」健二が聞いた。


「たくさんの人の声。みんな僕に話しかけてくる。でも、まだはっきりとは聞こえない」


「どんなことを言ってるんだ?」


「わからない。でも、あの部屋に入れば、全部わかるって言ってる」


美香は泣いていた。息子が少しずつ自分たちから離れていくのを感じていた。


一週間が過ぎた頃、決定的な事件が起こった。


夜中、健二と美香は激しい音で目を覚ました。バタン、バタンという音が二階から聞こえる。


急いで上がってみると、拓也が封印した板を外そうと必死になっていた。


「拓也、やめろ!」健二が止めに入った。


「だめだ、お父さん。僕は入らなきゃいけないんだ。みんなが待ってる」


拓也の力は異常に強くなっていた。健二一人では押さえきれない。


美香も加わって、なんとか拓也を部屋に連れ戻した。しかし、拓也は一晩中うなされていた。


「もう限界だ」健二は決断した。「明日、強制的にでもここを出よう」


## 第七章 最後の夜


翌日、健二は会社を休んで引っ越しの準備を始めた。借金をしてでも、どこか別の場所にアパートを借りる決心だった。


美香も荷物をまとめ始めたが、拓也は部屋に閉じこもって出てこなかった。


夕方、荷造りがほぼ終わった時、健二は拓也の部屋を覗いた。拓也はベッドに座って、ぼんやりと窓の外を見ていた。


「拓也、明日ここを出るからな。荷物をまとめよう」


拓也は振り返らずに答えた。


「僕は行かない」


「何を言ってるんだ。一緒に行くぞ」


「僕はここにいる。あの部屋にいる人たちと一緒に」


健二は愕然とした。拓也の声は、もう完全に別人のようだった。


その夜、田中家の三人は最後の夜を迎えた。明日の朝、無理やりでも拓也を連れて行く予定だった。


しかし、真夜中になって、事態は急変した。


ドアを開ける音がした。健二と美香が目を覚ますと、拓也の気配がない。


慌てて二階に上がると、封印したはずの奥の部屋のドアが開いていた。板は内側から外されていた。


「拓也!」美香が叫んだ。


部屋の中に入ると、拓也がちゃぶ台の前に座っていた。目は開いているが、まるで眠っているような表情だった。


「拓也、しっかりしろ」健二が肩を揺すった。


拓也がゆっくりと顔を上げた。しかし、その顔は拓也のものではなかった。年老いた男性の顔だった。


「やっと来てくれましたね」拓也の口から、老人の声が出た。「私たちは長い間、待っていました」


美香が絶叫した。


拓也の表情がくるくると変わった。女性の顔、中年男性の顔、子供の顔。まるで様々な人格が次々と現れているようだった。


「みんな、この部屋で死んでいった人たちです」拓也の声で、しかし別の人格が話した。「そして今、あなたたちも仲間になる時が来ました」


健二は拓也の手を掴んで引っ張った。「拓也、目を覚ませ!」


しかし、拓也は重くて動かなかった。まるで見えない何かに縛り付けられているように。


部屋の空気が重くなってきた。呼吸が困難になる。


「ここから出よう」健二が美香に言った。


しかし、ドアが閉まっていた。いくら押しても、引いても開かない。


「開かない」美香がパニックになった。


部屋の中の温度が下がってきた。息が白くなる。


そして、ちゃぶ台の上に置かれていた写真が光り始めた。


## 第八章 写真の真実


写真から放たれる光は不気味で青白かった。健二と美香は目を細めながら、その光景を見つめた。


写真の中で、人影が動いていた。最初は一人、二人だったが、だんだん数が増えていく。男性、女性、子供、老人。様々な年齢の人々が写真の中に現れては消えていく。


「あの人たちは」美香が震え声で言った。


「この家で死んだ人たちよ」拓也が答えた。しかし、その声は女性のものだった。「私たちはみんな、この部屋に囚われているの」


拓也の表情が再び変わった。今度は中年の男性の顔になった。


「最初は松本だった。四十年前、この部屋で首を吊って死んだ。しかし、死んでも魂がこの部屋から出られなかった」


「なぜ?」健二が聞いた。


「この家は特別な場所に建っているんだ」拓也の口から別の声が出る。「昔、ここは墓地だった。しかし、開発のために墓を移した時、一つだけ見つからない墓があった」


美香が息を呑んだ。


「その墓の主の霊が、この場所に留まっている。そして、ここで死ぬ者の魂を集めているんだ」


写真の光がさらに強くなった。そして、その中から声が聞こえ始めた。


たくさんの声が重なって、何を言っているのかわからない。しかし、その声には深い悲しみと怒りが込められていた。


「私たちは自由になりたい」拓也が言った。「しかし、一人では無理なの。もっとたくさんの魂が必要」


健二は理解した。この部屋は魂を集める罠だった。そして、十分な数が集まるまで、誰も解放されない。


「拓也を返せ」健二が叫んだ。


「もう遅い」複数の声が重なって答えた。「彼はもう私たちの仲間。そして、あなたたちも」


部屋の空気がさらに重くなった。健二と美香は息苦しさを感じ始めた。


「死ぬのは怖くない」拓也が静かに言った。「みんな一緒にいるから。寂しくない」


美香が泣きながら拓也に近づいた。「拓也、お母さんよ。目を覚まして」


拓也がゆっくりと美香を見た。一瞬、本当の拓也の表情が戻った。


「お母さん」拓也の本当の声が出た。「助けて」


その瞬間、健二は決断した。


## 第九章 決断


健二は部屋を見回した。何か、この状況を打破する方法があるはずだった。


写真の光に照らされた部屋で、健二はあることに気づいた。床の人型のしみが、実は複数あった。重なっているように見えていたが、よく見ると五つ、六つの人型があった。


「この部屋で死んだ人の数だけ、しみがある」健二は思った。


そして、ちゃぶ台の上をよく見ると、日記帳の下に何かが挟まれているのが見えた。


健二は恐る恐る日記を持ち上げた。下から古い新聞の切り抜きが出てきた。


それは五十年前の記事だった。「墓地移転工事で発見できなかった墓について」という見出しが読めた。


記事を読むと、この場所にあった墓地を移転する際、一つだけ墓石も遺骨も発見できない墓があったと書かれていた。江戸時代のものと推定される古い墓で、記録も残っていない。


そして記事の最後に、工事関係者の証言があった。


「その場所だけ、異常に冷たく、作業員も近づきたがらなかった。最終的に、その場所は何も移転せずに、そのまま家を建てることになった」


健二は理解した。この家は、その古い墓の真上に建てられていた。そして、二階の奥の部屋が、ちょうどその墓の位置だった。


「墓の主が怒っているんだ」健二は思った。「自分の墓を暴かれ、その上に家を建てられたことに」


しかし、それだけではない。記事を詳しく読むと、その墓の主について、わずかな記録があった。


「江戸時代後期の処刑者の墓と推定される。罪状は不明だが、当時の記録によると、生前から霊的な力を持っていたとされ、死後も祟りを恐れられていた」


健二の背筋に寒気が走った。この部屋には、ただの霊ではなく、生前から特別な力を持っていた霊がいた。そして、その力で他の死者の魂を束縛していた。


「拓也」健二が息子に呼びかけた。「聞こえるか?」


拓也の目に、一瞬だけ本来の意識が戻った。


「お父さん」


「この部屋の正体がわかった。古い墓の上に建てられているんだ。その墓の主が、死者の魂を集めている」


拓也の表情が変わった。別の人格が現れた。


「余計なことを知ったな」老人の声が出た。「しかし、もう遅い」


部屋の温度がさらに下がった。そして、壁に影が現れ始めた。人の形をした、たくさんの影が。


しかし、健二は諦めなかった。


「墓を見つけて、きちんと供養すれば、あなたも安らかに眠れるはずだ」健二が影に向かって言った。


影がざわめいた。


「そして、他の魂も解放される」


拓也の表情に変化があった。様々な人格が次々と現れて、何かを議論しているようだった。


「供養」という言葉に、死者たちが反応していた。


## 第十章 供養


影たちのざわめきが収まり、部屋に静寂が戻った。そして、拓也の口から、今まで聞いたことのない声が出た。


「わしの墓は、この部屋の床の下にある」


それは、古い時代の話し方をする、威厳のある男性の声だった。おそらく、この部屋に眠る古い霊の声だった。


「わしは生前、人々から恐れられていた。しかし、それは誤解だった。わしは人を助けるために霊力を使っていたのに、魔術師として処刑された」


健二と美香は息を呑んで聞いていた。


「死後、この場所で眠っていたが、墓を暴かれ、その上に家を建てられた。怒りで、わしの霊力が暴走し、この家で死ぬ者の魂を縛り付けてしまった」


「それは本意ではなかったのですか?」健二が聞いた。


「そうだ。わしも他の魂も、皆、苦しんでいる。しかし、一度始まった霊的な束縛は、簡単には解けない」


「どうすれば解けるのですか?」


「わしの遺骨を見つけて、きちんとした墓に移し、供養してもらえば、皆、安らかに眠れる」


健二は決断した。「わかりました。今すぐ探します」


しかし、床を掘るのは簡単ではない。それに、近隣の住民に迷惑をかけてしまう。


その時、美香が思いついた。


「お寺に相談してみましょう。きっと、住職さんが力になってくれるはず」


幸い、まだ夜は明けていなかった。しかし、朝になったら、すぐに行動を起こそう。


「今夜は、もう少し待ってください」健二が霊に向かって言った。「明日、必ず供養します」


古い霊の声が答えた。


「長い間待った。もう一日ぐらいは待てる。しかし、約束を破れば、この家の全員が命を失うことになる」


健二は頷いた。


不思議なことに、その約束をした瞬間、部屋の空気が少し軽くなった。まだ重苦しさは残っているが、息ができるようになった。


拓也の表情も、少しずつ本来のものに戻ってきた。


「お父さん、お母さん」拓也が弱々しく言った。「僕、怖かった」


美香が拓也を抱きしめた。「もう大丈夫よ。明日、全部解決するから」


健二は時計を見た。午前三時だった。あと数時間で夜が明ける。


「今夜は、みんなで一階にいよう」健二が提案した。


三人は静かに部屋を出た。ドアは自然に閉まった。


一階のリビングで、三人は朝を待った。もう眠ることはできなかった。しかし、絶望的な状況から、希望の光が見えてきた。


「本当に大丈夫かしら」美香が不安そうに言った。


「きっと大丈夫だ」健二が答えた。「あの霊も、本当は苦しんでいる。助けを求めている」


拓也も頷いた。「そう思う。僕の中にいた人たちも、みんな寂しがっていた。早く安らかに眠りたがっていた」


夜が明けるまで、三人は静かに話し続けた。この恐ろしい体験を通して、家族の絆がより深くなったような気がした。


## 第十一章 供養の日


朝になって、健二は近所の寺に向かった。住職に事情を説明するのは簡単ではなかった。しかし、住職は意外にも、健二の話を真剣に聞いてくれた。


「そのような話は、珍しいことではありません」住職は静かに言った。「古い時代の霊が、現代でも問題を起こすことがあります」


住職は快く協力を申し出てくれた。午後に檀家の数人と一緒に来て、供養の儀式を行うという。


一方、美香と拓也は家で準備をしていた。二階の奥の部屋で儀式を行うために、少しでも環境を整えようと思ったのだ。


不思議なことに、今日は部屋の空気が昨日ほど重くなかった。まるで、霊たちが供養を期待して、大人しくしているようだった。


午後二時、住職と檀家の人たちが到着した。住職は古い経文を持参し、檀家の人たちは供養のためのお花や線香を用意してくれていた。


「まず、床下を確認させていただきます」住職が言った。


檀家の中に大工をしている人がいて、その人が床板を外してくれた。


床下を見ると、確かに古い骨が埋まっていた。江戸時代のものと思われる、きちんと整理された遺骨だった。


「確かに、ここに眠っておられますね」住職が確認した。


住職は遺骨を丁寧に取り出し、白い布に包んだ。そして、部屋で供養の儀式を始めた。


読経が始まると、部屋の空気が変わった。重苦しさが消えて、清らかな空気に変わっていく。


線香の煙が立ち昇り、拓也の様子も落ち着いてきた。


供養が進むにつれて、部屋の温度も正常に戻ってきた。そして、床の人型のしみが、だんだん薄くなっていくのが見えた。


読経が終わると、住職が言った。


「成仏されました。もう、この場所で苦しむことはありません」


その瞬間、部屋に暖かい風が吹いた。まるで、長い間閉じ込められていた魂たちが、ついに自由になったかのようだった。


拓也が深いため息をついた。「みんな、ありがとうって言ってる。やっと安らかに眠れるって」


美香が涙を流した。「良かった。本当に良かった」


住職は遺骨を寺に持ち帰り、きちんとした墓に埋葬すると約束してくれた。


その日の夜、田中家は久しぶりに平穏な時間を過ごした。二階の奥の部屋からは、もう何の音も聞こえなかった。


## 第十二章 新しい始まり


供養から一週間が過ぎた。田中家は再び普通の生活を取り戻していた。


拓也は学校にも行けるようになり、新しい友達もできた。あの恐ろしい体験は、まるで悪い夢のようだった。


二階の奥の部屋は、健二が改装して小さな仏間にした。住職からもらった小さな仏像を安置し、毎日お線香を上げることにした。


「これで、もう何も起こらないはずだ」健二は安心していた。


しかし、美香は時々不安になった。本当にもう大丈夫なのだろうか。


ある夜、美香は二階の奥の部屋を覗いてみた。改装された部屋は清潔で、神聖な雰囲気があった。


しかし、その時、小さな声が聞こえた。


「ありがとう」


美香は振り返ったが、誰もいなかった。しかし、その声は確かに聞こえた。感謝の気持ちに満ちた、穏やかな声だった。


美香は微笑んだ。それは恐怖の声ではなく、安らぎの声だった。


翌朝、健二と拓也にその話をすると、二人も同じような体験をしていたことがわかった。


「時々、お礼を言われる」拓也が言った。「でも、もう怖くない。みんな、優しい声で話しかけてくる」


健二も頷いた。「あの人たちは、本当は優しい人たちだったんだ。ただ、苦しんでいただけで」


住職も時々様子を見に来てくれた。部屋の霊的な環境は完全に浄化されており、もう問題ないと言ってくれた。


「しかし、時々感謝の言葉が聞こえるのは、自然なことです」住職が説明した。「成仏した霊が、お礼を言いに来ることがあります。それは良いことです」


数ヶ月が過ぎ、田中家は完全にこの家になじんだ。近所の人たちとも仲良くなり、拓也も新しい学校で充実した生活を送っていた。


ある日、不動産屋から連絡があった。


「実は、田中さんのお宅の件で、お話ししたいことがあります」


不動産屋が来て説明したのは、驚くべきことだった。


「実は、あの家には長い間、霊的な問題があることを知っていました。しかし、誰も解決できなかった。田中さんご家族が解決してくださったおかげで、ようやく安心してお勧めできる物件になりました」


「それは隠していたということですか?」健二が聞いた。


「申し訳ありませんでした。しかし、そのことをお詫びして、代金の一部を返金させていただきたいと思います」


田中家は思いがけない返金を受け取った。それは、新しい生活を始めるのに十分な金額だった。


## 第十三章 語り継がれる物語


一年が過ぎた。田中家は完全にこの家を自分たちの家として受け入れていた。


二階の奥の部屋は、今では家族の大切な場所になっていた。毎朝、美香がお線香を上げ、家族の健康と幸せを祈る場所だった。


拓也は高校二年生になり、この体験を作文に書いて、学校で発表した。多くの人が興味深く聞いてくれた。


「実話ですか?」クラスメートが聞いた。


「本当の話だよ」拓也は答えた。「でも、怖い話じゃない。最後はみんなが幸せになる話なんだ」


健二も、会社の同僚にこの話をすることがあった。最初は信じてもらえなかったが、住職や不動産屋の証言もあり、だんだん信じてもらえるようになった。


「霊というのは、本当は怖いものじゃないんですね」同僚が言った。


「そうなんです。ただ、苦しんでいるだけ。助けを求めているだけなんです」健二が答えた。


近所でも、田中家の話は有名になった。しかし、それは恐怖の話としてではなく、愛と理解の話として語り継がれた。


住職も時々この話を法話で使った。


「現代人は霊的なものを怖がりがちですが、本当は私たちと同じ、助けを求めている存在なのです。大切なのは、恐れることではなく、理解し、助けようとすることです」


鈴木老人も時々田中家を訪ねてきた。あの日、警告してくれた老人だった。


「あなたたちは素晴らしいことをされました」老人が言った。「四十年間、この問題に悩んでいたのですが、ようやく解決しました」


老人の話によると、近所でも同様の霊的な問題があったが、田中家の供養の後、それらも解決したという。


「一つの大きな問題が解決されると、関連する小さな問題も解決されるのです」住職が説明した。


田中家の体験は、やがて地域全体の霊的な環境を改善することにつながった。


## 第十四章 新たな使命


二年が過ぎた頃、田中家のもとに一通の手紙が届いた。


それは、他の地域で同様の問題に悩んでいる家族からの相談の手紙だった。


「私たちも田中さんと同じような体験をしています。どうか、助けてください」


健二と美香は迷った。自分たちにそんな力があるのだろうか。


しかし、拓也が言った。


「僕たちが学んだことを、他の人にも教えてあげるべきだよ」


住職に相談すると、住職も賛成してくれた。


「あなたたちの体験は貴重です。同じ問題で苦しんでいる人たちの役に立つでしょう」


田中家は決断した。できる範囲で、同様の問題に悩む人たちを助けようと。


最初の相談者は、隣県に住む山田家だった。築百年の古民家に住んでいるが、夜中に奇妙な音がするという。


田中家は住職と一緒に山田家を訪れた。確かに、霊的な問題があることがわかった。


しかし、田中家の体験を参考に、適切な供養を行うことで、問題は解決した。


山田家の人たちは涙を流して感謝した。


「ありがとうございます。やっと安心して眠れます」


その後も、田中家のもとには相談が寄せられるようになった。すべてを解決することはできなかったが、多くの家族を助けることができた。


拓也は大学で心理学を専攻することに決めた。


「霊的な問題の中には、心理的な要因もあると思うんだ。両方の面から人を助けたい」


健二と美香も、この活動に生きがいを感じるようになった。


「私たちが経験した恐怖も、結果的には多くの人の役に立った」美香が言った。


「そうですね。すべてには意味があるのかもしれません」健二が答えた。


## 第十五章 受け継がれる理解


五年が過ぎた。田中家の活動は、多くのメディアにも取り上げられるようになった。しかし、それは霊能力者として取り上げられたのではなく、「霊的問題に対する新しいアプローチ」として紹介された。


「恐れるのではなく、理解しようとする。それが田中家のアプローチです」テレビのレポーターが説明した。


拓也は大学で「超常現象の心理学的解釈」について研究していた。霊的体験の多くが心理的要因で説明できることを学んだが、同時に、本当に霊的な現象も存在することも確信していた。


「大切なのは、区別すること」拓也は論文に書いた。「心理的な問題は心理学で解決し、霊的な問題は霊的な方法で解決する。そして、どちらの場合も、恐れるのではなく、理解しようとすることが重要だ」


健二と美香は、今では霊的問題の相談を受ける小さなNPO法人を運営していた。住職や心理学者、医師などと連携して、様々な角度から問題を解決しようとしていた。


「霊的な問題だと思っていたことが、実は精神的な病気だったということもあります」医師が説明した。「逆に、精神的な問題だと思っていたことが、実は霊的な問題だったということもあります」


田中家が学んだのは、どちらも可能性があることを認めて、適切に対処することの重要性だった。


ある日、田中家のもとに若い夫婦が相談に来た。新築の家を買ったが、子供が夜中に「誰かがいる」と言って怖がるという。


田中家は丁寧に話を聞いた。そして、実際にその家を調べてみた。


結果として、それは霊的な問題ではなく、子供が新しい環境に適応できずに感じている不安だということがわかった。心理カウンセラーに相談することで、問題は解決した。


「全部が霊的な問題ではないんですね」若い夫婦が言った。


「そうです。でも、霊的な問題も実際に存在します。大切なのは、先入観を持たずに、一つ一つ丁寧に調べることです」健二が答えた。


## 第十六章 次世代への継承


拓也が大学を卒業する頃、田中家の活動は全国的に知られるようになっていた。しかし、田中家は決して霊能力者を名乗ることはなかった。


「私たちはただの普通の人です」美香がインタビューで答えた。「特別な力があるわけではありません。ただ、経験から学んだことを、同じような問題で困っている人たちと共有しているだけです」


拓也は大学院に進学し、「霊的体験の科学的解析」について研究を続けた。同時に、田中家の活動も手伝っていた。


ある日、拓也のもとに一人の少女が相談に来た。中学生の女の子で、学校で霊が見えると言って、クラスメートから変な目で見られているという。


拓也は丁寧に話を聞いた。少女の話は非常に具体的で、単なる想像とは思えなかった。


「君に見えているものは、本当だと思う」拓也が言った。「でも、それを怖がる必要はない」


拓也は自分の体験を話した。二階の奥の部屋で経験したこと、そして最終的にどう解決したかを。


「霊が見えるということは、特別な能力かもしれない。でも、その能力を使って、困っている霊を助けることができるかもしれない」


少女の目が輝いた。「私も、お兄さんみたいに人を助けられるかな?」


「きっとできるよ。でも、まずは勉強すること。心理学も、宗教学も、科学も学んで、本当に正しいことと間違っていることを区別できるようになることが大切だ」


少女は頷いた。「頑張ります」


その後、少女は拓也の指導のもとで勉強を続け、やがて田中家の活動を手伝うようになった。


田中家の理解と活動は、次第に次世代に受け継がれていった。


## 第十七章 完成された理解


十年が過ぎた。田中家が住む二階の奥の部屋は、今では地域の人たちが困った時に相談に来る場所になっていた。


毎月一回、住職と一緒に勉強会を開いている。霊的な問題について正しい理解を深めるための集まりだった。


「霊というのは、私たちと同じように感情を持った存在です」住職が説明した。「怒りや悲しみ、寂しさを感じている。だから、私たちも同じように、理解と愛情を持って接することが大切です」


拓也は大学院を修了し、今では心理カウンセラーとして働いていた。同時に、田中家の活動も継続していた。


「僕が学んだのは、科学と霊性は対立するものではないということです」拓也が講演で話した。「どちらも、人間の苦しみを解決するための道具なんです」


健二と美香は、今では全国から相談を受けるようになっていた。しかし、決して金銭を受け取ることはなかった。


「これは商売ではありません」健二が言った。「私たちが受けた恩恵を、困っている人たちと分かち合っているだけです」


ある日、田中家のもとに特別な来客があった。それは、あの家の最初の住人、松本さんの親族だった。


「叔父がお世話になりました」その人は深々と頭を下げた。「四十年間、叔父の霊が成仏できずに苦しんでいたことを知り、申し訳なく思っています。そして、田中さんご家族が供養してくださったことを、心から感謝しています」


健二は首を振った。「お礼を言われることではありません。私たちも、松本さんに助けられたんです」


「そうです」美香が続けた。「松本さんがいなければ、私たちはこの大切なことを学ぶことができませんでした」


拓也も頷いた。「松本さんは僕の先生でした。霊的な世界について、たくさんのことを教えてくれました」


松本さんの親族は涙を流していた。


「叔父も、きっと喜んでいると思います。自分の苦しみが、結果的に多くの人の役に立ったということを」


その夜、田中家の三人は二階の奥の部屋で静かに時間を過ごした。


「この十年間、いろいろなことがあったね」美香が言った。


「でも、すべて良い思い出です」健二が答えた。


拓也は窓の外を見ながら言った。「僕たちの体験は、きっと多くの人に希望を与えていると思う。死は終わりではなく、理解と愛があれば、すべてが解決できるということを」


三人は静かに微笑んだ。


あの恐ろしい夜から始まった物語は、愛と理解の物語として完成していた。


## 終章 静かなる調和


現在、田中家が住む家は、地域の人々にとって特別な場所になっている。恐怖の場所ではなく、希望の場所として。


二階の奥の部屋は、今でも小さな仏間として使われている。しかし、そこには死者のための祈りだけでなく、生きている人々のための祈りも捧げられている。


「生者と死者は、本当は分かれていないのかもしれません」住職がある日言った。「私たちは皆、同じ大きな存在の一部なのです」


田中家の活動は、今では多くの人に受け継がれている。全国各地で、同じような理解を持った人々が、霊的問題に悩む人々を助けている。


しかし、その根本にあるのは、田中家が最初に学んだ大切な真実だった。


恐れるのではなく、理解しようとすること。

拒絶するのではなく、受け入れようとすること。

そして何よりも、愛をもって接すること。


拓也は今、自分の体験を本にまとめている。タイトルは「誰も知らない部屋の向こう側」。


「この本を読んだ人が、霊的な体験を恐れるのではなく、そこから学ぼうとしてくれることを願っています」拓也が序文に書いた。


「死は終わりではありません。そして、生と死の境界は、私たちが思っているほど明確ではないのかもしれません。大切なのは、すべての存在に対して、理解と愛を持つことです」


本は多くの人に読まれ、霊的問題に対する新しい理解を広めることになった。


そして今日も、田中家の二階の奥の部屋からは、静かな感謝の声が聞こえる。それは恐怖の声ではなく、愛と調和の声だった。


「ありがとう」という、すべての存在からの感謝の声が、静かに響いている。


田中家の物語は、恐怖から始まったが、愛で終わった。そして、その愛は今も続いている。誰も知らなかった部屋の向こう側には、私たちが想像する以上の深い愛と理解の世界が広がっていた。


この家で起こった出来事は、決して特別なことではない。日常の裏に潜む真実は、いつも私たちのすぐそばにある。ただ、それに気づき、正しく理解する心があるかどうかの違いだけなのだ。


田中家の体験が教えてくれたのは、この世界は愛に満ちているということ。そして、その愛は、生と死の境界を超えて、すべての存在を包み込んでいるということだった。


二階の奥の部屋は、今では希望の部屋として、多くの人々に愛され続けている。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ