表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

34/35

第30話 マーク変更

 第1クオーターが終わってこの試合初めてのインターバル。

 得点は25―21。ウチが4点ほど勝っているわけだけど。


「2回目のファウルは仕方がないとする。だが1回目のファウル、あれはいただけない」


 ベンチに座って水分補給をする俺に対して、冷たく監督が言い放つ。

 言われなくても自分でもわかってる。我ながら最悪のプレーをしたって。

 頭に血が上ってあの爽やかガードを追いかけたつもりが、停止していたあいつにタックルをかますようなプレーになったこと。それでファウルを取られるなんて、悔やんでも悔やみきれない。しかも俺の性格と体型を加味した作戦だった。


 身長120センチ程度の俺の重さはたかが知れている。

 しかも相手は170センチ。それも日夜厳しいトレーニングをしている永玲レギュラー。その程度のタックルで怪我をすることなど、まずありえない。それを考えたうえでのあのプレー。俺に敗北感を抱かせるだけでなく、ファウルを取りに来るなんて。どんなバスケ頭脳だよ。


「これ以上はもう言わなくてもお前自身わかっているはずだ。だからもう何も言わない」

「ウッス」


 俺の返事を聞いて、監督が短いミーティングを開始する。

 けれど俺の頭の中には、さっきの抜かれた時のイメージが根強く記憶に焼き付いていた。まさか冷の巨大な体をあんな風に使ってくるとは、もしかしたらあのチームで一番面倒なプレイヤーはあのガードかもしれない。しかも潰すべき人間をちゃんとよく理解してる。


 ウチのチームにはたぶん、俺以上のシューターはいない。

 夏休み終盤に混ざった高等部の練習で理解したけど、高等部には成功率8割以上のシューターがいないんだ。仮に俺がコートから追い出された場合、その時点で4点差なんてあっという間にひっくり返される。だから俺が5ファウルで退場するわけにはいかない。

 何よりも全国クラスのチームで、全国レベルの相手と戦えるなんて勉強にもなる。

 少なくても冷の体をああいう風に使うなんて、今の俺からはまだ出ない発想だ。

 それに――


「夏陽、マークの変更だ。お前はシューティングガードにつけ」

「了解。確かに冷よりもあっちを止める方が先決だからな」


 永玲のシューティングガード――村街作。

 悪いけど、あれを止めるのは俺が適任だ。このチームであれを止められるのは他には巨人ぐらい。でもあいつにはゴール下を護ってもらわないといけない。冷との勝負に拘りたい自分もいるけど、その前にチームが負けたら意味がない。親父の作戦はそれを考えたものだ。それに俺と冷のマッチアップで既に6点決められている。今の状態だと、マークを変えられても不思議じゃない。


「悪いけど、アンタにゴール下は全部任せるぞ」

「最初からそのつもりだ。1対2、あの中学生とも戦いたかったから丁度いい」


 俺は他の選手を挟んで一番右側に座る巨人と会話をした。

 その表情はいつもと同じあまり変化が見られない真顔。

 だけど明らかに声音だけは高揚感に溢れている。


「お前はお前の仕事を全うしろ。3年後にはウチのエースなんだからな」


 巨人のその言葉を聞いた時、心臓が激しく鼓動するのを感じた。

 口元は思わず綻びそうになって……やばい、ニヤけてくる。


「アンタに言われるまでもないさ。それよりもこっちのことは任せろ」


 今回の第1クオーターでの永玲の21得点。

 そのうち6点は冷の得点。

 ゴリラはリバウンドからダンクを決めて2点。

 爽やかガードもペネトレートで2点。

 そして残りは全部、あのシューティングガード。


 第1クオーターだけで11得点。

 そんなに繊細なプレイヤーには見えないけど、思った以上にスリーポイントが決まる。

 そのうえ、強引に中へ入って行くスタイルも確立してる。

 きっと、あれが俺の目指す完成形だ。


「よし、行くぞ」


 インターバルが終わり、コールが掛かる。

 全員が水分補給を終わらせてまたコートヘ戻って行く。

 俺も最後に一口だけ水分補給をして、慌てて追いかけようとした。

 すると後ろから小さな声で――


「頑張れ」


 確かにその声が聞こえていた。

 俺はそれに対して軽く右手を上げて、コートにいる新しい敵を見据えて呟く。


「任せろ」


   ***


「あのマネージャー可愛いな。お前の彼女か?」

「黙れ。俺はアンタをさっさとぶっ倒して冷との勝負に戻る」

「ハハハ。さてはお前、俺のことを舐めてるな」

「そんなことねぇよ。その証拠に……」


 俺は相手のシューティングガード――村街作のマークを躱し、外でボールを受け取る。

 大概の人間から見れば、絶好のシュートチャンス。

 でも俺は敢えてそのボールを近くにいた司ヘ投げる。

 理由は――


「今はまだアンタと勝負する気にならない」

「なるほど。第1クオーターとは違って、意外と冷静じゃないか」


 俺のシュートコースを塞ぐように立つ2メートル近い巨体。

 身長は冷やゴリラほどじゃないけど、異質さは明らかにそれ以上で。

 今、仮にジャンプで高さを稼いだとしても明らかに止められていた。

 俺の野生――本能が瞬時にそれを理解したんだ。


「ここからは簡単に点が取れると思うなよ」

「心配するな。ユキちゃん曰く、お前が俺をマークしているだけで仕事はできてる」

「ユキちゃん? それよりも一体何を言って――」


 パン‼ と乾いた音が体育館に響いた。

 その音に目を向けてみれば、ゴール下。

 俺の代わりに冷の相手をするウチの3年生。

 けれどそこには、軽々と冷にボールを弾かれる姿があった。

 それも俺なら、躱すこともできたはずのブロックで。


「俺の不気味さが、お前を縛りつける」


 不気味男がそれだけ言い残して駆け出す。

 ボールは爽やかガードに渡り、即座にダッシュをしていた不気味男に渡る。

 俺は不気味男を追いかけた。だけどスタートダッシュと足の歩幅。


 その少しの差が災いし、追いついたのは不気味男がスリーポイントラインギリギリでストップ&ジャンプシュートを放った直後。タッチの差で俺はボールに触れるどころか、相手にプレッシャーを与えることもできなかった。

 ボールは静かにネットを揺らした。


 試合再開早々、相手からボールを奪い作り出したチャンス。

 それはカウンターにより1点差にされ、さらに相手の流れを作る演出にもなった。

 厳密には俺がそういう流れを作り出させてしまった。

 これじゃあ親父がなんのために俺をこいつのマークにしたのか、わからない。

 だとしても――


「お前は俺を不気味だと感じているかもしれないが、俺も同じだよ。この状況で笑えているお前が不気味で仕方がない」


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ