表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

42/308

・土の迷宮で素材を集めよう 1/2

 母国ツワイクにおいては、土の迷宮は雑草(・・)とも呼ばれるほどにありふれた迷宮だ。

 その名の通り、それは地中に掘られたトンネルのような迷宮で、冒険者たちの中にはこの迷宮を毛嫌いする者も少なくない。


 その理由は数えて3つほどある。


 1つ、自然に近い迷宮ゆえに、明かりの持参が必須。もし失うと極めて危険。

 2つ、通常の迷宮とは異なり、地下世界そのものが崩落する可能性がある。

 3つ、果てしなく続く暗闇の世界への、本能的な恐怖。


 対する長所は、比較的にモンスターの危険度が低いところや、金属や宝石の鉱床に出会える点だ。

 そのため嫌うやつは嫌うが、土の迷宮には他にはない歴としたロマンがあった。


「待ってっ、待ってってばっ! もうっなんで平気なのよ、あなたっ?!」

「仲間から噂には聞いてたけど、物凄い蛮勇だミャ……」


 照明魔法はシェラハゾの数少ない得意系統らしい。

 俺は背後からのライトボールに照らされながら、白いネコヒトと並んで暗闇の迷宮を進んだ。

 まあ後ろがやかましいのは恒例のことだ。


「こういうのに慣れてるだけだ」

「なんで慣れてるミャ?」

「あ、それ聞きたい……。宮廷魔術師だったのに、どうして、迷宮に詳しいの……?」


「宮廷魔術師だからだ」

「どいうこと……?」


「考えてもみてくれ。確実にガッポリ稼げる迷宮が国内にあったとして、それを国の業突く張りどもが、フリーの冒険者に解放すると思うか? 冒険者を金で雇って、稼ぎの上前をはねる方が儲かるに決まっている」


 これはツワイクが抱えてきた社会問題の1つだ。

 利益性の高い迷宮を独占する王や領主ばかりがブクブクと肥えて、年々と貧富の差が激化している。


「つまり……公務員として、あなたが手伝わされたってこと?」

「ああ。訓練って名目で、これまで何十回も潜ってきた」


「それ……危険手当とかは……?」

「1度も出たことはないな」


「ケチくさい……」


 決まってガッチリと前衛が前を固める編成なので、当時は後方から術で敵を狙撃するだけだった。

 1つの迷宮に、過剰とも言える人数を投入する傾向があった。


「そうだったの……。なんだか嫌ね、シャンバラもいつかそうなっちゃうのかしら……」

「それを決めるのは都市長だ」


 ツワイク王国の失敗をこの目で見た者として、この国がああならないよう願うばかりだ。

 豊かな産業があるのはいいが、民がその産業の奴隷になっては本末転倒だ。


 ところがそうしていると、暗闇の向こうに狭いフロアが現れて、そこに立ちはだかるようにモンスターがひしめいているのが見えた。


「なんだあれっ、でっかい宝石だミャッ!?」

「違うぞ、よく見ろ。宝石の下になんかいるだろ」


「ミャ……? ミギャーッ、な、なんかいるミャァァッ?!」

「お前いちいちリアクションがいいな……。あれがルイン・タートルだ、最後は自爆するから、あまり近づかない方がいい」


 言うよりも見せた方が早いので、亜空間転移で合計5体のルインタートルの背後を取った。

 妙に平たいその甲羅の、柔らかい尻のあたりにナイフを突き刺すと、自爆のスイッチが入った。


「さすが、ユリウス……。言ってることと、やってること、全然違う……」

「俺はいいんだ」


 ルインタートルの甲羅上の宝石がチカチカと光り始める。

 俺は魔力爆発の臨界寸前に、新たな扉を開いてみんなの前に舞い戻った。


 宝石亀が爆発して、それが他の宝石亀に激突して、連鎖的に起爆のスイッチが入ってゆく。

 時間差で派手な花火が5回弾けて、ドロップだけがそのフロアに残った。


 宝石亀の鼈甲(べっこう)が3、小粒のサファイアが1だ。

 あの職人の集まるオアシスで、この鼈甲を櫛にしてもらってシェラハゾにプレゼントしたら、彼女は喜ぶだろうか。


もし少しでも気に入ってくださったら、画面下部より【ブックマーク】と【評価☆☆☆☆☆】いただけると嬉しいです。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
新たなる扉(意味深)
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ